• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRAのブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-1

佐渡へ旅行に行ってきましたよ。 というお話。DAY-1AKIRAです。

先週、10月13~15日で

自分を入れて連れの3姉妹夫婦、計6人で

毎年恒例の旅行へ出張って来ました。

今年はなぜか10月予定がいっぱいいっぱいになり

その前の週はロドスタ登山部での涸沢アタック。

休む間もなく間髪入れずに佐渡ヶ島へ(汗)

12日の夜から北関東へ赴き、姉の新型ノアで一路新潟港~午前5時過ぎに同港より佐渡汽船カーフェリーおけさ丸で佐渡へ。



約2時間半、久しぶりの大型船の揺れに耐えながら両津港へ着港。

まずは朝ごはんをと思いつつ島唯一の道の駅へ、と向かいますと「道の駅 芸能と朱鷺の里」は

閑散とした雰囲気。 もちろん食事もできるような雰囲気は皆無。。。

「??」と思って施設へ近寄ってみますとすでに道の駅としての機能は駐車場とトイレのみ、芸術関連の研究、学習施設としてのみ営業としていると。。。。

いろいろHPを見て回った情報が古すぎて無駄足・・・ なんか初っ端から嫌な予感がorz

しかし田舎のこういう施設、ホームページも更新しておいてくれないと困りますよね。

アテにして行ってがっかりすること、去年もありましたから(泣)

しょうがないので両津港へ戻り、フェリーターミナルで見つけたカフェで軽食を取ることに。

(ここもしょぼくて立派なお値段の割にちっちゃいロールパンのホットドッグとかでさらにorz)

さて、気を取り直して旅程の消化となりました。

まずは佐渡といえばトキでしょう!ということでど定番の「トキの森公園」へ。

ケージ内で飼育されているトキを眺め、保護育成に関わる資料を見ることができます。

なぜか ”けものフレンズ”とコラボもしていていらないんだけどポストカードももらいました(笑)


寂しく佇むゆるキャラ(笑)



300mmじゃこれが限界・・・



クロトキさんはちょっと怖いw



うーん・・・わかりません(’’


さてここからはお昼に向けて島北部にある景勝地、 大野亀を目指します。

佐渡の観光拠点となるであろう、両津からは南北どちらへも小一時間で移動できるアクセスの良さ。

こういう所は離島ならではでしょう。

島東岸を眺めながらきれいな海を目の当たりにし北上しますと大野亀に到着。

目的は景勝地を眺めるのもありますが、兄のご所望で大野亀ロッジでのカツカレー。



味は、まあ、うん、あれだ。 オイシカッタヨ(汗)

とにかく海岸沿いにそびえ立つ大野亀という山は迫力があっていい感じ。

残念なのは風雨に晒され、頂上までの道が崩壊しているところがあり、登れないこと。

てっぺん踏んでおきたかったなあ・・・と。

周辺散策してたらシマヘビに遭遇、しかも直ぐ側に脱皮したての抜け殻がっという

楽しいハプニングもおまけで付きました。



手づかみwwww

腹も満たされて落ち着いたところで今度は西岸を南下、尖閣湾揚島遊園へと向かいます。

この尖閣湾という所は 映画「君の名は」(アニメじゃない方ね)のロケ地になった景勝地。

湾内に突き出した揚島への橋が特徴的で、湾内では船底から海の底を眺めることのできる

海中透視船での遊覧もできます。

船の待ち時間では船着き場から海中を覗くと多くのクロダイが泳いでる。

しかし佐渡の海はとってもきれいですね。 透明度が違います^^




さて、船ですが。  フェリーの揺れが可愛いくらいの激しい揺れ(笑)

ちょっとした絶叫マシン並でしたよ。 障害物の多い湾内を巧みに操舵する腕

船長、只者ではないな^^;



カモメがいっぱいですが、コイツラここで売ってるかっぱえびせん狙いなんですよ。



非日常の楽しい体験でございました。

ここの展望台では売店で焼いてる一夜干しのイカをみんなで頂き(食べてばっかりw)

その後は個人的に最大の目標でありました北沢浮遊選鉱場跡へ。

朽ち果てた様子がラピュタのよう、と映えすると話題のところです。


発電所や選鉱場(精錬に必要な鉱石を取り出す施設だそうです)の密集地で近代化に貢献したところなんですって。















いやあ、ここもすごい迫力ですね。 巨大建築物に惹かれる私としてはずっと居たかったのですが・・・


あ、金山ソフトクリームいただきました(食ってばっか(笑))

ライトアップもしてたとのことですが時間がありますので後ろ髪を引かれながら本日の宿へ向かうのでありました。

宿は「佐渡グリーンホテルきらく」さん。

個室貸し切りの露天風呂、通常利用できる露天風呂と2棟が加茂湖に面してあり、

本館内にも温泉大浴場があるという贅沢さ。 歴史の古いホテルなのでそれなりですが

良い宿でありました。 ロビーやそこかしこにある調度品がすごいですよ。


料理も美味しい。 紅ズワイガニ。。。。小ぶりだけど新鮮でいいですね^^

デザートのカキ。 おけさ柿という地場特産で、そのまま凍らせてあって、シャーベットみたいに食べるんです。

これがまた美味しかった~。 この宿、アタリです^^

と、怒涛のDAY-1が終了しましたが、前の週の涸沢でちょっと風邪を引いてしまったのか

喉が痛かったりなので薬を飲んでたのですが、これが効いて食事したら撃沈。

露天風呂を堪能することなく翌日を迎えるのでありました。

つづく。
Posted at 2018/10/22 16:41:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月11日 イイね!

ロドスタ登山部の涸沢アタックに初参戦するの巻。

ロドスタ登山部の涸沢アタックに初参戦するの巻。AKIRAです。

久しぶりのブログは登山ネタでございます。

以前よりお誘いを受けてました、念願の紅葉の涸沢カールへ初参戦。



今回のメンバーは roadysseyさん、ぼこさん(部長)、ひろ@ロードスターさん(副部長)

と、私の4人パーティ。 

ひろさんだけ沢渡バスターミナルへ直行とのことでroadyssyさんとぼこさんを私の自宅へ召喚し

六連星のグランツーリスモで11時に出発。 

約4時間で圏央道~中央道経由で松本を抜け、沢渡バスターミナルへ3時過ぎに到着。

仮眠の上で5時過ぎ、始発から2本目のバスにて上高地に。

ここからあるきで涸沢カールを目指します。







かっぱ橋~明神~徳沢とほぼコースタイムで抜け、徳沢園でソフトクリームタイム(笑)















そこから横尾まで向かい、小休止のあと本格的な登山道へと入っていきました。



クライマーの憧れ、屏風岩の存在感は圧倒的。



寝不足と久しぶりの山歩きということで足の慣れもままならなく、ペースダウンしながら後追いとなりました。。。

本谷橋を超えると更に勾配はきつくなり、足元の岩も大きくなるがれ場が増えてあるきにくく。。。。








股関節の痛みとあしゆびのキツさに耐えながら息絶え絶えでなんとか涸沢カールに到着。

じつに7時間かかるという超スローペース。





ほかメンバーはだいぶ先に到着したようですが、広大なテン場では探し出すのも難しく

ひと張りできそうなところを見つけて幕営。



ソロでのテン泊ははじめて。 初が涸沢って贅沢すぎるですね^^

なんだかんだありましたが最高の景色と非日常体験にワクワクしました。

さて、肝心のテントはというと朝方氷点下まで下がったもので寒くて寒くて。

一応シュラフ+ダウンジャケットと防寒してましたがシュラフのリミット温度が合わず(汗)

数々の課題もできました。

翌朝、5時にはテント撤収してモルゲンロートに備えました。

これまた最高の絶景に出会えていい体験となりました~



前穂高の横には三日月が^^












この景色を目の当たりにできたことは感動もので、息を呑む、とはこの事か!と。

辛い辛い登りもこのための試練と思えば・・・いやー、右足首が腫れて今も辛いのですが(笑)

今回の旅にお誘いいただきました皆さんありがとうございました。

最高の体験ができました。 また来年もあの場所で!

(来年は装備から体調からすべて含めて再度整えないとですねw)
Posted at 2018/10/11 17:37:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山・アウトドア | 日記
2018年09月20日 イイね!

またもやメンテナンス。

AKIRAです。

連日アップしてます。 なんの気の迷いでしょうか(笑)

さて、今週末にターンパイクでNBミーティングがあるのですが

参加するにあたって少しでも見栄えをよくしようと悪あがき。

昨年施工したヘッドライトコーティングもほぼ元どおりになってしまい真っ黄色。

レガシィの後に勢いでやればよかったものの疲れてしまいそのままだったもので

やっと今回磨きだけ完了しました。

運転席側。




角度を変えて





助手席側。





角度を変えて。




うーん、やっぱり白濁化は内側なのか、素材の内部なのか。

現状ではどうしようもありませんね。

今回磨きだけでコーティングは省略していますが

対策を打ってあります。

今年の車検時に光軸調整のネジが錆びてしまってて次回は調整不可能になるかも

てなことをDに言われてまして。

某オークションで程度の良さそうなヘッドライト一式、手配して手元にもうあります(*´∀`)

そちらへの交換は時期を見て。

外れてる状態で一度キレイにしておきたいし

どうせならHIDをLEDへ変更もしたいしね。。。


そう言えば。




ホイールとタイヤ、さりげなく変わってたりします。

グラムライツ 57S 16インチ

タイヤは転がし用には過激な ナンカンNS-2R

テンロクで16インチはグラムライツでも重いかもしれません。。。

タイム出ないし( ´_ゝ`)

NS-2Rのエア圧も沼にハマってどれが良いのか決まりませんでしたwww

ま、ともかく 土曜日お会いできる皆様よろしくお願いしますm(_ _)m







Posted at 2018/09/20 10:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年09月19日 イイね!

ジムニーさん、車検でした。

ジムニーさん、車検でした。 AKIRAです。

珍しく連続アップ。

今日、ジムニーが車検でした。 前回同様、ユーザー車検。

事前に主だったところは自分で整備しまして

オイルとフィルター交換、ラジエーター液補充、

エンジンルームの清掃とブレーキ点検、清掃。

肝心の下回りのブーツ類も破けやグリス漏れもないので一安心。

後は前日にテスター屋さんでフル工程でテストして、今日無事通過しました。

前回の車検時、テスター屋で素人相手だと上乗せ料金が掛かる所は回避して

フル工程で1500円というなんともユーザーフレンドリーなところがあったのでそこでお願いすることに。

メカの人も気さくだしこの差は一体なんなんでしょうねぇ。

一抹の不安だったスイフトスポーツ純正シートをコンバートしたものもお咎めなし(*´∀`)



いや〜。良かった良かった。

合計で36000円+α くらいで完了しました。

まだまだ頑張ってもらわないとね(*´∀`)

追ってメンテナンスも続けていかないとですね。


Posted at 2018/09/19 19:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

ロドのブレーキパッド交換。

ロドのブレーキパッド交換。AKIRAです。
みんカラ随分久しぶりな感じです
先日、ロードスターのブレーキパッド交換しました。

雨続き&猛暑でメンテも疎かになってましたが
大分涼しくなったので重い腰を。。。

と思ったら月曜日は残暑厳しく(汗)
フロントジャッキアップとウマ掛けるだけで大汗
( ´_ゝ`)

作業自体はサクッと完了。
キャリパーのスライドピンの動きが少し渋かったので外してグリスアップも含めて小一時間で。

パッドは前回と同様、ディクセルのエクストラクルーズ。
品番 EC351232
NB8Cと1.6NR-A用です。






制動も持ちもいいのでこれ一択になりつつありますね。(*´∀`)
ローターも段差もなくコンディション良好。

リヤはまだ残量に余裕があるので様子見とします。

11月、12月と走行会が続くのであとは油脂類の交換しないとですね。
(*´∀`)
Posted at 2018/09/18 07:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイクで初ガス欠しまして500mほどスタンドまで押しました_| ̄|○
スタンド近くて助かった(汗)」
何シテル?   03/19 17:51
クルマと山とニャンコをはじめ動物をこよなく愛するおじさんです。 車歴は ホンダ CR-X - 三菱 ストラーダ/パジェロミニ - 日産 プリメーラワゴン -...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[カワサキ ニンジャ250] メーター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 14:45:48
デミオセジメンタ水抜き+スパナマークリセットやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/02 19:50:37
クリアサイドターンランプキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/06 10:44:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年8月12日納車。 2015年式 XDツーリング、 セーフティクルーズPkg・C ...
ヤマハ XT250X XT (ヤマハ XT250X)
ヤマハ、XT250Xを購入しました。 当初はセローが欲しかったのですが、オフ車は乗ったこ ...
スズキ ジムニー RGM-79 (スズキ ジムニー)
奥様の足として購入。 次期主力戦闘機(違 災害派遣に使えます(違 平成17年式の5型、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
社会人になった息子が通勤するにあたり、本人の希望と私の希望をすりあわせたところ 軽量コン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation