• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fontanaのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

147オーナーに緊急提言!

147オーナーに緊急提言!などと、ちょっと大袈裟ですが、どなたにも起こりうることなので注意喚起させていただきます。
2週間前になりますが、夜コンビニで買い物をした後に、車の前に立ってあることに気づきました。
ちょうど街灯の下だったので光の反射で判りました。
なんと先端のエンブレムのふくらみの向かって左側がわずかに凹んでいるのです。
よくよく見るとホントに先端とその5センチ後ろ側の2カ所が凹んでいました。

チョー凹みました

原因はおそらくボンネットの閉め方です。
みなさん愛車のボンネットを閉めるとき、どうされているでしょうか?
オーナーズ・マニュアルにも書かれていますが、私は昔から20センチくらい上から落としてバタンと閉めます。
しかし、整備工場やガソリンスタンドなどでは、ゆっくり下まで下ろした後に、上から体重をかけて押し込むところがあります。
理由は簡単で、そうゆう業者さんは、ボンネットを落として音を立てるのは、客の前では印象が良くないと思もっているからだそうです。
老舗の整備工場ほどこの傾向が強いようです。
如何せんアルファ147は、押し込んでロックするには結構な力をかけなければならず、しかもちょうど押し込むところがプレスラインのため、簡単に歪んでしまうみたいです。
エンブレムの周りをみると、凹んだ個所以外にも僅かに歪んでいる個所が散見されました。
全てがこれが原因で起こったとは断言できませんが、少なくとも凹んでいる2カ所はそれ以外の原因が考えられないのです。
昔からお世話になっている整備工場は老舗で、この閉め方をしていましたので、理由を言って、私の車のボンネットの閉め方を社員さん達に告知していただきました。
ちなみにユニコルセさんとこは、みなさん景気よくバーンと落として閉めていました。
ネットで調べても、やはり現在は落として閉めるのが正しい閉め方とされているようです。

みなさんもお気をつけ下さい。
Posted at 2011/06/26 21:43:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ここだけの話し | クルマ
2011年06月25日 イイね!

カービューティーマックス

カービューティーマックス言わなければ誰にも判らないデントの修理のため、カービューティーマックスさんに行ってきました。
ネットでデントリペアを検索して、たんにご近所さんだったので選んだだけだったのですが、けっこう有名なショップみたいです。
場所はユニコルセとは目と鼻の先で、近所に2店も業界の著名店があるのはなんだか嬉しいです。
店内はとてもきれいな作業場になっていて、ポルシェ、ベンツ、BMWなどの高級車が施行を受けていました。こちらはガラスコーティングやカーフィルムがメインのサービスみたいです。とても丁寧な接客で、美味しいアイス珈琲(菓子付き)をいただきました。
肝心のリペアはと言うと、場所が悪くて道具が凹みにアプローチができずリペア不可との判定。(T-T)
しかたがないので、夏の盛りを前にフィルムでも貼ってみようかとご相談したところ、まずは扱っているフィルムの性能説明を受け、透明断熱フィルム体感器でその断熱効果を確認。その後、純正ガラスの断熱や透過性能を計測するチェッカーがあるとかで、さっそく測ったもらうことにしました。
結果、147Tiの純正ウインド性能は、可視光透過率72%、紫外線17%、赤外線18%でインポートカーとは言え、純正ウインドとしてはなかなかの数値らしいです。
紫外線嫌いの私、フロント両サイドに施行してやろうと目論んでおりましたが、可視光透過率72%ということは、どんな透明フィルムを貼っても、透過率が70%を切ってしまう、つまり車検では必ず剥がされるということになってしまうので、またもや施行不可との判定(/_;)
 
世の中ままなりません

そんな冷やかしみたいな私に、カービューティーマックスさんは終始真摯に対応して下さり、感謝の言葉しかありません。説明を聞いているだけでも、コンプライアンスがしっかりしている良心的なショップだなと感じました。

お近くの方は、ぜひ美味しいアイスコーヒーを飲みにいって下さい。

え、違う?
関連情報URL : http://www.max1996.com/
Posted at 2011/06/25 22:19:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2011年06月13日 イイね!

キラキラ党

ナンバープレートブランケットが小ぶりになったので、以前も付けていたクロームのフレームでも付けてやろうかとオートバックスに物色に行きましたところ、こんなものを見つけました


プリウス専用フロントスタイル


クロームメッキでキーラキラ。。.:+*:・'キラキラ ☆。.: *:・+'゜★。、: *:。.:・'キラキラ。.: *:・'゜☆。、:+*:.





値段が値段だったので、ふらっと購入

これがなかなかの拾い物で


真上からのフィッティングは、アルファの純正を上回るプリウス純正以上のフィットぶり

鏡面仕上げのフレームは厚みがありゴージャスです

拡大してご覧下さい





サイドビューは肉厚の分だけ隙間が大きいけど、ネジ穴もフレームの厚みだけ深さがあるので、純正ほどネジに引っぱられて前傾しません
でも、垂直よりは僅かに下向き
 
くさび形なのも、まるでデザインされたみたい





アルファもトヨタもナンバープレートはボルトでぶら下がっているだけだけど、この製品は下側にも小さなツメがあって一体感があります








ボディカラーによってはクロームはあわない場合もあると思いますが、うちの子はシルバーだけに違和感なし
 
逆にブラックよりも、周りのパーツとの統一感が増した気がします

取り付けには35mmのM6ボルトとワッシャが必要です
 
 


きらきら好きじゃなくてもお薦めの一品

 
Posted at 2011/06/13 20:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2011年06月07日 イイね!

キーレスリモコンアンテナの検証

アンテナを自作するスキルが無いので、業販の既製品を導入しました。


準備したアンテナは、微弱無線用の315MHz帯ヘリカルアンテナです。
おそらくこのアンテナの導入についてはネットでもほとんど報告が無いはず。
パクリネタばかりの私も、ようやく人柱に立つことができました(笑)。


 


検証用に1.5mのケーブルを作成しました。両端にBNCコネクターを付けた50Ωのケーブルを日本橋で購入。じつはアンテナのコネクターがSMAタイプなので、変換アダプターの数珠つなぎになってます。日本橋だとお安く手に入るので、作業負荷軽減に走ってしまいました。唯一の作業、純正ケーブルのコネクター増設もハンダレスタイプ。ハンダレスタイプがBNCしか無かったのがBNCを選んだ最大の理由です(笑)。



まずはケーブルを外して純正ケーブルだけの最短接続を試しました。
 
が、全くと言っていいほど反応せず。(T-T)
 
 
もしや、アダプターが75Ωだったのでは・・・。
 
 









https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/002/589/212/2589212/p1.jpg
でも、制作したケーブルを接続して延長すると、あれ不思議、バシバシ反応します。
 

同軸の寸法を変えて もインピーダンスは一定となるはずなので、安心はしていたのですが、短過ぎると同軸ケーブルはインピーダンスにミスマッチが起こるのでしょうか?

 
謎です。
 
どなたか教えて下さい。


 




もしや、ヘリカルアンテナに反応しているのではなく、延長したケーブルがアンテナ化しているのでは?という疑念が湧いて、アンテナを外して試してみましたが、ほとんど反応しません。
 

一応、ヘリカルアンテナは役目を果たしているようです。




このヘリカルアンテナの有効性が確認できたので、設置場所の検証に移ります。

マツダの論文にあった電界強度の分布図から、設置場所はフロントガラス付近が最も適当と思われます。


まずは現在の設置場所、ダッシュボードの上ですが、半径5m圏内は問題なく反応。










10m圏は大丈夫でしたが、それ以上は角度によって反応しないところもありました。

アンテナをダッシュの真ん中に移動させても、ほぼ同じ結果でした。







次にルームミラーの上に設置してみました。
 
ダッシュ周りの景観をなるべく変えたくない私にとっては期待のポイントです。







10m、15mは楽々クリア。ヽ(*'0'*)ツ ワオォ!!
20mも突破しました。写真ではメチャ離れているように見えますが、これで20mです。
だいたいこの辺りが限界です。

ただしキーを顔の高さにまで上げて操作する条件付きです。




後方からの操作では、やはりダウンしてしまいますが、それでも角度によっては15m圏内で反応します。

 


 



アンテナを横向きに設置した場合はかなり落ち込んでしまいます。

やはり真っすぐ前方に向けた方が感度が良くなるようです。






以上、検証結果から設置場所は、最も正面からの受信感度が良く、それでいて最も目立たなそうなこの位置に決定しました。

今後は、もう少し楽に配線のできるケーブルやコネクターに変えようかなと思います。





試しにルーフの上に付けてみました。

感度が上がると思いきや、意外に12、3mがやっとという感じでした。

 360度ほぼ同じ反応ではあるのですが・・・。

 
 
 
マツダの論文では、300MHz帯の電波はボディシェル内で定在波に変化しているようです。定在波とは、壁などに当たって指向性を失った電波が、同じ位置に留まって波打つ現象で、特徴として共振によって振幅の増幅された定在波ができるらしいです。
なので、外に出すよりは中にアンテナを置いた方が、キーレスリモコンの場合は受信感度が上がることが予想されます。

マツダの論文どおり315MHzの電波が回析、散乱、反射干渉を繰り返すなら、メガストアのコンクリーで固められた屋内駐車場では、障害物があっても離れたところから届くかも知れません。

実験してみました。
すると・・・。


みごと、駐車している車をかき分けて、15m後方から反応しました。

2Cの柱の下で光っているのが、私の147のテールライトです。



 


こうなってくるとアンサーバックとか付けたくなってきますねぇ〜



 
Posted at 2011/06/07 23:04:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2011年06月05日 イイね!

最強レッドブル


昨日はアンテナケーブルのパーツを探しに、日本橋でんでんタウンをうろついてましたら、サウンドパル共電社の前でなにやら人だかりが・・・
 
みんなが手にしているのは・・・
 

 
 
 
現フォーミュラ1最強軍団RedBull

 ・・・じゃなくて、エナジードリンク レッドブル



時々見かけるレッドブルミニも路駐してます
あ、ちゃんとパーキングシール貼ってますね

品川ナンバーがムカつきます


 
 

 

キレイなお姉さんの抱えている巨大なレッドブルは、ドリンクの入っている保冷バックです

実際けっこう重いと思います
 



 
 
 

私も1本ご賞味させていただきました
 
人生初のレッドブルは・・・
薄いオロナミンC・・・

 
リアルゴールドでイイです







 
 



その後はiPhoneのドックを探し彷徨していて、
偶然にもAmazonで狙っていた3機種が鎮座しているショップを発見!

 ラッキーでした


帰りは環状線を2周ぶっ飛ばしてから帰路に
 ε=ε=ε=ε=ε=~~\\(m▼ω)mパララ♪パララ~♪♪
 
 
久しぶりに電脳小僧(オヤジ)に戻った1日でございました m(__)m
Posted at 2011/06/05 08:19:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | よもやまネタ | その他

プロフィール

「[整備] #147 パワステオイル漏れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/939476/car/771124/6620763/note.aspx
何シテル?   11/07 22:30
以前は筋金入りのマック・エバンジェリストでしたが、マックもフツーになってきたので、今はひっそり楽しんでます マラソンやバイク(ちゃり)にハマった頃もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
56 7891011
12 131415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

樹脂パーツ塗装 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 12:47:27
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 17:22:29
さよなら156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 13:37:47

愛車一覧

ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2006年10月から乗っているので足掛け13年になります。ほぼ通勤オンリーで使っています ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ジウジアーロのデザインがステキです♪フロントは中世の騎士の鎧を彷佛させ、まさにヨーロピア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation