• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fontanaのブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

突然の訃報

突然の訃報イタ雑のオーナーがお亡くなりになったそうです。

すでにみんカラでも多くの方がその早過ぎる訃報を聞き悼んでおられます。
私と言えば、昨年の東京出張で、いそいそとお店に赴き、宝箱のような店内で2時間あまりショッピングを楽しんだ際、おひげのおじさんと他愛もない会話をしたのが唯一の接点です。
ネットのインタビューでお写真を拝見していたのですぐにオーナーと判りました。

写真はそのときのもの。

これからもイタ雑にはお世話になることが多いと思います。

ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2012/10/26 22:48:57 | コメント(0) | トラックバック(1) | ここだけの話し | ニュース
2012年10月23日 イイね!

イタリアの町の整備工場はこんな感じ?

 

今日はかねてからの懸案だったセレユニットのオイル漏れの修理で神戸の山奥にあるラテン専門の整備工場”S”さんにおじゃましました。

みんカラにレビューしますよと言うと、奥ゆかしい社長が『名前はイニシャルくらいにしておいて下さい』とおっしゃるので、あえて”S”とだけ表記しておきます(笑)。


後ろでハングってるのがうちの子です。

神戸の山奥と言っても中国道の西宮北の下りたところにありますし、下道で行っても私の家からでも1時間かかりませんからそれほど遠くにあるわけではありません。


社長はこの道30年のベテランで、販売車両も多数展示されていて、アルフィスタにはなかなか素敵なお店です♪

もともとは大阪の高槻で営業されてらしたそうですが、ご自宅をこちらに建てられた時にお店も移されたそうで、ここではまだ5年くらいだそうです。
販売顧客と口コミのお客さんだけでやってらして、雑誌にも載ったことはなく、どうりでみんカラでヒットしなかったわけです。



アルファのV6を上回る凶暴なマセ様もいらっしゃいました。


   この値段なら・・・




 
 


店舗事務所はこじんまりとしていますが、綺麗です。

奥様が缶コーヒーをごちそうして下さいました。



 
 

    

  待ち合い室はこんな雰囲気です







 


ラテン雑誌が沢山あって時間つぶしには最適か(笑)





 
 



セレユニットのディスプレイがマニア心をくすぐります。






 

V6もありますねぇ。

すべて、来店されたお客さんに、故障し易い個所を説明するために展示されてらっしゃるようです。
 




 
 
社長の整備方針はなるべく安くがモットーで、すべてお客さんの性格と予算に合わせて整備なさるとのこと。

社長曰く、アルフィスタはアルファが故障し易いという情報に振り回され過ぎ、お金をかけ過ぎ、なのだそうです。

例えばタイミングベルトにしても本来は10万キロ以内で切れるはずが無い!と言い切られます。
切れるはずが無いモノが切れるには他に原因があって、だいたいはTSならばテンショナー、V6ならばアイドルベアリングの調整の不備がほとんどだそうです。

うちの車なら10万までは絶対に交換させないと豪語されていました(笑)

 

予算の少ないお客さんにはストックされた廃車パーツから程度の良いものを流用されています。

今日も私の修理、整備が終わった後に廃車パーツ置き場に連れていかれ、クラッチの故障し易い箇所についてのレクチャーを受けました。

クラッチ板やハウジングも常に1セットはストックされているそうです。


 

今日初めて整備を受けて、詳しくお話を聞いているうちに、イタリアの町の整備工場はこんな感じかなと思いました。
 
社長はディーラー系列とは無縁の方で、ほとんど経験とアイデアだけでラテン整備のキャリアを積んで来られたようです。

今回の故障が縁で、こんなステキな方に出逢えたのはホントにラッキーでした。
 
ラテンの車をふつうに乗ることができそう(笑)




今日の戦利品は硬くなってペッタンコになった

Oリング♪







レビューは後ほど。
Posted at 2012/10/24 06:47:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年10月22日 イイね!

ブツが届きました

ブツが届きました発注からわずか5日で到着しました。
紳士の国はお仕事が早いですね。
リーズナブルなイギリス製にもチャレンジしてみたかったのですが、純正パーツで揃えてみました♪

明日はお休みで愛車と一緒にドック入りです!

私は眼科なんですけどね。
加齢黄斑変性症の疑いありだとか・・(T^T)
Posted at 2012/10/22 12:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

セレユニット勉強会

今日は某整備工場でセレユニットの構造についての説明を受けてきました♪

セレのオイル漏れについて調べているうちに、ユニット内部のOリングの劣化が原因であることが多いと解ったのですが、関西ではユニットの分解整備をしてくれる整備工場が極端に少なくて探し回りました。

社長はラテン一筋30年、パーツを持ち込みでもやっていただけるユーザーフレンドリーな方でしたが、電話で必要なOリングについてお話ししているうちに、私が原因と思い込んでいた3つのOリングのうち1つは関係ないとおっしゃるので、他店ではこれが原因とのレビューを見ましたが、と質問したところ

「じゃぁ、ちょうど同じ個所の整備で156から下ろしているセレがあるので、説明しますからお暇な時にいらしてください」

もうこれは願ったり叶ったりで(笑)

早速午後から兵庫南部の山奥へ出立
 
到着すると社長は接客で大忙しでした
 
とにかくこれでも見てて下さいと言われたのが、すでにバラしてあったコイツ
 


漫然と眺めていましたが、そのうち社長もいらっしゃって、ド素人にココまで言う?というくらい詳細に説明して下さいました(笑)
 

私が気になっていたOリングはココです

サイズは50円玉くらい

これが破れてオイルが漏れたんだろうという整備工場のプログを見たんです



 

 

ユニット内のサイズはボタンダウンのボタンくらい
 
社長はこっちの2つだけ換えれば問題ないと言われます



 


その理由は
 
本来その大きなOリングの付いている穴はミッションに繫がるシリンダーの通り道で、オイルが入るところでは無いとのことです。
上の2つのOリングの劣化で、本来溜まるはずの無いスペースにオイルが溜まったときに漏れることがあるそうですが、漏れたオイルがそのシリンダーの穴に更に漏れる隙間も、そのスペースの上部にあるので、私が見たところ何百mlも溜まる必要があります。
その前にほとんどギアが入らなくなるので、そこまで引っぱる症例は希だそうです。
ただし、このシリンダー穴に漏れだした場合はセレオイルがミッションに入ってしまうことになります。
以前ユニコルセのチーフがおっしゃっていた、『希にセレオイルがミッションに漏れることがある』というのはこれのことだったのですね。


 まぁ、その後はセレユニットの構造について、これがこう動くと何速に入るとか、この角度をこのセンサーで判断してるんだとか、バラバラの部品を動かして詳細に説明して下さいました♪


セレユニットってデジタルなイメージでしたが、こうして見ると意外にアナログな感じです。



ただ、こんな小さいパーツが油圧でコントロールされていて、カチャカチャと忙しく動いてる姿を想像すると、なんだか可愛く思えてきました♡

社長曰く、セレで走るのが1番面白いんですよね

とのこと

メカニックさんらしいご発言ですね

さて、大英帝国にパーツの大量発注しなきゃ!
 
Posted at 2012/10/14 23:03:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ

プロフィール

「[整備] #147 パワステオイル漏れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/939476/car/771124/6620763/note.aspx
何シテル?   11/07 22:30
以前は筋金入りのマック・エバンジェリストでしたが、マックもフツーになってきたので、今はひっそり楽しんでます マラソンやバイク(ちゃり)にハマった頃もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

樹脂パーツ塗装 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 12:47:27
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 17:22:29
さよなら156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 13:37:47

愛車一覧

ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2006年10月から乗っているので足掛け13年になります。ほぼ通勤オンリーで使っています ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ジウジアーロのデザインがステキです♪フロントは中世の騎士の鎧を彷佛させ、まさにヨーロピア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation