• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fontanaのブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

ついに念願の作業に着手

今日は朝から午後のために洗車などに精を出しピカピカに!
 
そして時間もあったので以前から暖めていた作業にようやく着手しました♪

みんカラに参加して以来、色んな方々のレビューを拝見してきました。

中でもこの方の素晴らしいレビューは、いつかは私もチャレンジしてみたいものと念願しておりました。

、パネル外しが面倒そうでなかなか手が付けられない。

 
それが例のウインドウレギュレーターの交換作業で必要に迫られてやってみたところ意外に簡単♪(笑)

 

そしてついに完成したのがコレです!













 




なぁ〜んだこれかよ〜って(笑)

初めての革巻き(合皮だけど)だったのでメチャ大変でした。

昼食を挟んで2時過ぎまでかかってしまいました。

おかげで午後のお約束には参加できずじまい。

申し訳ございません!m(_ _;)m 

 
Posted at 2013/04/21 22:56:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ
2013年04月11日 イイね!

ラトビアからの便り


自宅に帰ったらマニエッティ・マレリーの箱が届いていました。
  



マレリーのパーツを注文した覚えは無いんだけど・・・ん?





 
 中を開けてみると









 ウインドレギュレーターがワンセット!!



OEMパーツと説明書きにありましたが、マレリー製品だったとは。

しかもモーターにでっかいシールが貼ってあるし(笑)

米ドルで支払えたので英国のショップより安く購入できましたが、新品にしようか迷っている間にアベノミックスジュースでちょっと損してしまいました。
 
でもそれ以上の身入りもあったので文句は言えません・・(-ω-)

業者さんからメッセージいただいてたのですが、会社はラトビアにあるそうで。

      何処それ?

 
バルト3国の真ん中の国でした w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))w

出張所がアメリカやオーストラリアにあるそうです。

ワールドワイドを実感しました♪

もっと沢山のアルファロメオのパーツを揃えてくれたら君達から買ってやるぞと、返信しておきました(笑)

ポンドがちょいきつい今日この頃です・・ (+。+)



 
 
Posted at 2013/04/11 22:24:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2013年04月09日 イイね!

GTAスタビライザーバー使用雑感

GTAスタビライザーバー使用雑感先日換装したスタビですが、交換以来けっこう走り込んで違いを体感しています。

交換直後に感じたのはハンドルが重くなった?ん?

粘っとした感じと言えば良いのでしょうか、直感的インプレなので表現が適切でないかも知れませんが、もっと軽くスパット切れるのかなと思っていただけに意外でした。

まぁ重量的には2キロ以上重くなったので軽く切れるというのは間違った思い込みでしたね。
もともとクイッキーな147のステアリングですから、微妙な重量増も倍力化されても伝わって来ているのかも知れません。

それにブッシュ交換の影響も多分にあると思われます。
経年使用緩んでいたものが、新品で硬度の高いウレタンブッシュに交換されたため、遊びが無くなってしまったのではと推察しています。

走りに関しては、元々ロールが少ないと感じていたTiなのですが、Rの大きなコーナーや立体交差の出口付近では以前より高速で安定しているように思います。

なによりコーナーへの進入に以前ほど怖さが無くなってしまいました。
おっかなびっくりのスピードで入ってもほとんどロールせずスッと旋回してくれるので、あぁ〜これがスパッと切れると言うことか!と合点しました。
体感するにはそれなりにスピードを出さなければいけないと言うことですね。

なので今はコーナーへ入って行くのがとても楽しいです♪


アンチロールバーはトーションバーの一種です。
トーションバーはプジョー時代に何度となくコマずらしをやったので、その理論についてはけっこう知ってます♪
鋼棒をぞうきんを絞るように力を加えた時に生じる反発力でバネ力を得ています。

アンチロールバーは、ひとたびロールが発生し、スタビの片側が押されると、反対側は引っ張られることにより、コの字型のスタビは左右が反対方向にねじれます。
するとスタビに反発力が生じ逆方向に戻ろうとします。
この反発力でロールが抑えられて安定したコーナリングができるわけです。

スタビライザーの強化は、サスやスプリングによるロールの制御と違って乗り心地に対する影響が少ないそうです。

高価なサスキットを使用するより安価でお手軽にコーナーリングの性能を強化できます。

お山のラテン屋さんの受け入りですが(笑)

ちなみに調べたところでは巷の強化スタビは軽くてバネレートの高いパイプ材を用いることが多いみたいです。
その方がハンドルも軽くなる上、軽量化にも一役買いますしね。

でも、アルファの開発陣は、一般人のスポーツ走行のステアリングには、若干の重さも必要だと判断したのかも知れませんね。

車の性格付けに何種類もパーツを選んでるのですから、単なるコストカットとは思えないので♪

私のTiはいちおうスポーツサスでプチシャコタン(最近知った)ですから、なんとかGTAスタビでも大丈夫みたいですが、ノーマル147や1.6Lだとサスペンションの強化は避けられないところでしょう。

そういう方にはこれをお勧めします♪



Ti用純正強化スタビライザー(笑)

ブッシュ交換のついでにいかがでしょうか?

片手でお譲りします〜(≧∇≦)







Posted at 2013/04/09 13:15:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | モデファイのネタ | クルマ

プロフィール

「[整備] #147 パワステオイル漏れ修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/939476/car/771124/6620763/note.aspx
何シテル?   11/07 22:30
以前は筋金入りのマック・エバンジェリストでしたが、マックもフツーになってきたので、今はひっそり楽しんでます マラソンやバイク(ちゃり)にハマった頃もありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樹脂パーツ塗装 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 12:47:27
車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 17:22:29
さよなら156 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 13:37:47

愛車一覧

ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2006年10月から乗っているので足掛け13年になります。ほぼ通勤オンリーで使っています ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
ジウジアーロのデザインがステキです♪フロントは中世の騎士の鎧を彷佛させ、まさにヨーロピア ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation