• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄のブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

富士スピードウェイで5年ぶりのマツダ祭り

富士スピードウェイで5年ぶりのマツダ祭りMAZDA FAN FESTA 2023 at FUJI SPEEDWAYに一家で参加してきました。

コロナ禍の影響で実に5年ぶりに富士での開催となったマツダファンイベントですが、前回 息子くんはNAロードスターのペダルカーを漕いで会場内を走っていたくらい小さかったけれども、今ではもう乗れないほど成長してしまったから、いかにこの間が長かったかわかります。

今回も運良くパレードランのチケットが無事ゲットできたのと同時に、いつものMメカからもディーラー配布の特別入場チケット居る? と連絡が来てありがたく頂戴できたおかげで、開催までにスムーズに準備が出来たのは有り難かったです。

驚いたことに開催数日前には入場チケット完売という過去にはない大盛況っぷりで、その盛り上がりは回を重ねる事にファンが増えて行っている証なんだと思います。

イベント当日は朝6時に自宅を出て新東名の秦野まで行って、そこからは下道のR246経由で7時30分頃には現地入りしました。自宅から富士スピードウェイまではそれほど遠くはないけれど、早く行かなければならなかった理由は、2枠目のパレードランの集合時間が8時30分とやたら早朝だったから。

ところが会場内に入ると例年になく駐車場を探す多くのクルマが右往左往状態で、パレードラン参加者もその渋滞に巻き込まれる形に。。。

混乱の原因にはイベントの規模に対して誘導スタッフの数が大幅に足りていないことに加えて、どの誘導スタッフもトラメガ(拡声器)すら持っておらず、案内がスムーズに行われていなかったことも起因していたのかと。

長年ロードスターイベントである清里MTGのスタッフとして携わっていると、他のイベントの様子も見えてくる部分があります。たった100台規模のイベントですらやっていることが出来てないようではスムーズにはいかんよね…と思うのでありました。

少なくともパレードラン参加車やコース内側に入る車両は従来通り西ゲートから入れたら、これほどの混乱には巻き込まれることはなかったはず。来年以降は変更してほしいところです。



会場内には余裕を持って着いていたはずが結局Cパドックに入るまでに1時間近く待たされることになり、パレードランが始まる30分を切るギリギリの頃になってようやく指定場所にたどり着きました。

ユーノス500は2枠目のパレードランに割り当てられ、CXシリーズとその他の車両が走る異種混合枠でした。たまたまユーノスコスモの参加者の方がいたので、せっかくですからユーノス同士ということで、お隣に止めさせてもらいました。

そんなタイミングで着いたものですから結局ブリーフィングすら間に合わず、落ち着く間もなくバタバタな状況のままパレードランに突入しました。



このごろすっかりプレステのドライビングシミュレーター“グランツーリスモ”にハマっている息子くんだったので、パレードランの時だけはよく見えるように助手席に乗せて実際のコースを体感させてみました。

ところが今回は周回数が少なく、ちょっと消化不良気味。。。

他のイベントスケジュールがギチギチに詰まっていたり、パレードランも追加募集して台数が増えた影響かもしれないけれど、正味1週半程度はちょっと物足りなく感じました。あともう1周はさせてほしかった!



パレードランが終わったけれどノンビリしていられない!! 

お次は“MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2023 at FUJI SPEEDWAY”が目前に迫っていたためです。

幸運にも120名の事前抽選に当選していたけれど、問題はその時間。私の予選会の指定時間が9時30分〜45分と決められており、タイミングが悪いことこの上ない!

パレードランが終わってCパドックに戻ってきたのが9時30分過ぎ! よりによって開催場所であるピットビルとCパドックは遠く離れていたためダッシュで行ったってギリギリの距離なのです。この殺人的スケジュールなんとかしてくれ! という思いで必死に走って会場に着いたのが受付時間ギリギリセーフの45分。。。

なんとか間に合ったのも束の間、ロクに説明すら聞けずいきなりの予選。車両がマツダ3のGr.4と知ったのも筐体に座ってからのことで、落ち着く間も無く大汗かいてアワアワしながら走ったって良い結果が出るわけがない(^^;;; 

結局ラップタイムは1分50秒すら切れず予選落ち確定のライン…。
結果は見るまでもなく完全に玉砕で終わりました。。。




やっと落ち着いて会場内に目を向けられたのが10時30分過ぎ。少々退屈していた息子くんのガス抜き!? でラジコンで遊ばせたり、大好きな雨宮のFDやらを見学していたけれど9月とは思えない暑さに参ってしまい、一旦ユーノス500が置いてあるCパドックまで戻ってしばし車内で休憩。



午前中のドタバタで車内でグッタリしてたら、せっかく楽しみにしていたマッドマイクのドリフトデモランを見逃すという失態も、、、。色々なコンテンツがあるのは嬉しいけれども、こうも矢継ぎ早にいろいろと重なり続けるというのも考えものです、、、。

しばらく休憩していたら今度はロードスターのERFC清里ミーティングの実行委員長さんと、事務局長さんが会場に一緒にいると連絡が来たので、自分も合流することに。

ここでは11月に開催する清里MTGのイベントの打ち合わせを簡単にしました。ということで今年も開催しますが詳細は近々に発表になるのでお楽しみに。


さて、この間に嫁さんと息子くんは午後のキッズ体験の抽選の応募へ。しかし、どちらも人気が高く午後はたった10名の枠を狙うかなり狭き門だったようで、どちらもハズレ。

マツダのデザイナーさんは何名か知り合いだし、そのうち直に教えてもらえるように話しておくよ! と言ってなだめておいたものの、やはり残念がっておりました。



簡単に打ち合わせが終わったところで息子くんと嫁さんと合流して、ここでやっと787Bなどのレースカーの見学をすることに。例年であればMSのNさんと会って雑談をするところなのですが、今年はタイミングが悪くて結局最後まで会えず終い。

マツダ関係者含めていつもお会いしているような方々と会えていなかったり、今年はちょっとすれ違いが多かったのが残念でした。




キッズコンテンツがことごとく外れた息子くんだったので、抽選関係なく参加できたクレーモデラー体験をさせてみることに。現役のモデラーさんが説明してくれたり、手取り足取り教えてくれたり、私も聞きたかったことを直接質問をしてみたりと、思った以上に面白かった!



普段社内でやっている作業を実演をしてくださって、マツダが使用しているクレイ粘土はどの自動車メーカーよりも硬く、盛っては削ってと造形がしやすいよう特注品を使っているとの話でした。

このごろ他社メーカーではこのクレイ自体あまりやらないどころか、コンピュータ内で完結してしまうケースが多いとは聞いているけれど、マツダはあえて実物のクレイモデルにこだわるというところにも脈々と続くマツダデザインの真髄がここにあると感じられました。

この日一番有意義なコンテンツを見れたと思いました。



とにかく今年は気温が高くて暑過ぎ! ここで再びユーノス500へ戻ってしばし車内で休憩。

過去2回のファンイベントのパレードランはAパドックに停められたから移動が少なくて良かったけれど、今年はCパドックだったのでとても遠くて不便でした。。。

また、パレードランは過去2回ともユーノス500は数台が走っていたけれど、今回は私の1台のみ。基本的に現行マツダ車とロータリー車のユーザーが主役のイベントですから、それに比べたらその他の車両は少数派なので仕方がないのかも知れません。

逆に言えばほとんどいない車両の喜びというのも悪くないから、これはこれで良いんですけどね。
 


車内で休憩していたら、あっという間に787Bなどが走る歴代レーシングカーデモランの時間に。これを言うと怒られてしまうけれど、レース車両のロータリーの爆音がちょっと苦手な私。。。少し離れたくらいがちょうど良い音量なのでアドバンコーナーで見学。

こうして何事もないように元気に走り回っているレーシングマシン達ではありますが、787Bでさえ30年以上は経っているし、ファミリアロータリークーペやRX-3などに至っては50年以上前の車両ですから、こうして今なお元気にサーキットを走っている姿が見られるのはとても素晴らしい事だと思います。



これまた毎度のことなんですが、ベリーサ部のべりばあさんに終わり間際になってやっとお会いできました。

前回も散々探したらグランドスタンド側だったってオチだったので、今回こそはとそちら行ってみたら居ない。。。 

そのことを何してる?で呟いてみたら、今回来られなかったけど、ひ らさんが速攻で教えてくださってようやく場所が判明! まさかの駐車位置がAパドック内だったことに初めて気づく。ほんと灯台下暗しでした。。。 ひ らさんありがとうございました。

ようやくお会い出来たけれども、パレードランギリギリの時間に行ってしまったので、バタバタさせてしまってすみませんでした。息子くんにベリ人形抱っこさせてもらって記念撮影させてくれた上に、お土産までいただいてしまって恐縮でした。



帰り際に最後のパレードランに向かうコスモスポーツを見送りつつ…



さらにはベリーサ部の☆おーじ★さん(ギリギリ過ぎてご挨拶できなくてすみません)と、ベリばあさんのコースインを見送ってから会場を後にしました。


連休真っ最中だから帰りの東名やR246の渋滞が案の定ひどく、いつものように足柄峠を抜けて小田厚経由を走ったおかげか2時間半程度で地元まで戻って来られました。混雑を考えればマズマズでしょう。

そこから食事をして自宅に戻ったら23時過ぎ。部屋に戻ったら1日ほったらかしで出かけていたのが気に食わなかったのか? とっても機嫌が悪かった飼い猫に右腕を派手に噛まれ、帰って早々に大流血の惨状に…(-"-;)

1日の心地よい疲れと痛みに耐えながらの就寝となりました…。
Posted at 2023/09/24 17:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ車関連 | クルマ
2023年08月31日 イイね!

地球5周分の記念に

地球5周分の記念にユーノス500の走行距離がついに20万kmに達しました!

これまでも何台か10万kmの節目を踏んだことはあっても、20万kmというのはさすがに初めての経験です。

ただまぁ中古購入でしたから、厳密に言えば自分がオーナーになってからは23年で14万km程度を走ったに過ぎず、あんまり偉そうな事は言えないけれども、車両自体は間違いなく走行しているので記念は記念です(^^



さて、オドメーターは節目節目の距離になったら記念撮影しておしまい…というのはよくある話。今回はそれに加えて長年温めていた新たなプロジェクト!? ドイツ仕様の240km/hメーター交換にようやく着手できました。

以前ドイツから現地仕様の中古パーツをいくつか取り寄せたことがあって、ついでにメーターAssyを購入していました。だって日本円にしてたった8000円程度だったから買わなきゃもたったいないでしょ!? ってノリでした。

ただ、中古メーターですから装着するにしても、どのみちオドメーターの距離を進める方向で合わせなければならなかったので、それならいずれ迎えるであろう20万kmの記念まで楽しみを取っておいたというわけです。

この辺りの詳細は整備手帳をご覧ください。

よく例えられる指標で言うならば、20万kmは地球5周分を走った計算になります。これからもその歩みはスローペースながらも、30万km、40万km!? と末長く距離を重ね続けられたら良いな…と思っているところです。



Posted at 2023/09/08 11:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500 改 25G | クルマ
2023年08月24日 イイね!

夏休みの体験学習

夏休みの体験学習月に1回、平日夜に大黒パーキングで行われるToshiミーティングに行ってきました。8月はまだ息子くんが夏休み期間中なので、この日だけは特別に夜更かしして体験学習です!? 

夜の大黒は様々なクルマがいます。特にToshiミーティングでは国産車を中心とした今では希少になってきたハチマル車が毎回集結するので、ちょっとした“走る博物館”状態です。ゲームやミニカーでしか知らない希少なクルマ達を、実際に音や匂いなど肌で感じてもらうには絶好の場所と言えます。

息子くん的に今特に好きで興味があるのはFDのRX-7やR34/R32GT-Rなどのスポーツ系のクルマ。これらの好きなクルマ達を間近に何台か見られて大変喜んでおりました。

私的には我が家のユーノス500のような、なかなか見かけない他のクルマも満遍なく興味を持って覚えてほしいんだけどなぁ…と思っているけれど、親の心 子知らず。。。なかなか難しい…てのがちと哀しい!?(^^;;; 

実際、この日Toshiさんが乗って来られたP10プリメーラや参加者さんのC33ローレルなどもミニカーで見せて教えているけれど、なかなか覚えてくれません。それは実車を知らなくてイメージが湧かないこともあるので、実際に見たことで今度は覚えてくれたかな…と、淡い期待を抱いているけれど、果たしてどうなるのやら…。

今度抜き打ちテストでもしてみますか、、、!?(笑)



ほどほどのところで大黒を後にして、せっかくお金を払って首都高に乗ったのだから、このまま真っ直ぐ帰ってしまうのはもったいないので、ぐるっとひとっ走りしてみることに。

最近プレステのゲーム“グランツーリスモ”にどっぷり浸かって、ニュルブルクリンクなど色々なコースを攻めるようになってきた息子くんではありますが、実際の首都高のコーナーや路面状況を見せてゲームのようにはいかんぞ! と、教育することも兼ねています(^^ もちろんゲームのようにカッ跳ぶなんてことはせず、ゆっくり流れに乗る程度のペースではありますが。




本日走った首都高のルートはこんな感じ。

神奈川3号 狩場線 狩場→首都高 湾岸線B 東行き大黒→11号台場線 有明JCT→都心環状線内回り 浜崎橋→江戸橋JCT→谷町JCT→浜崎橋JCT→江戸橋JCT→6号向島線 箱崎→9号深川線→首都高湾岸線 東行き 辰巳→中央環状2号 葛西JCT→小菅JCT→江北JCT→板橋JCT→熊野町JCT→大井JCT→湾岸線西行き 東海JCT→神奈川1号羽田線→神奈川2号 三ツ沢

文字だとめちゃくちゃ分かりにくいので、この日走行したルートは画像の赤い部分で記してみました。ジャンクションさえ頭に入っていればずっと(燃料さえあれば永遠に!?)走り続けることもできるし、うまく使えば右回りにも左回りも変えられるのが首都高の良いところです。

グランツーリスモに収録されている都心環状線のようなコースは、まんま同じではないながらもイメージさせる部分があるので、息子くんもここがそうなのか! と気分が上がっていたようです。しかし、流石に夜遅くて眠気に勝てず、走ったルートのほとんどは寝てしまっていましたが(^^;; 今度はもうちと早い時間に走りますかね。

さて、この日は首都高だけでも距離にしてトータルで150km弱走ったでしょうか。これだけ東京都内をずっと走り続けて戻っきても料金はたったの560円!?  てっきり都内まで走っているから最大料金まで行くんだろうな…と勘違いしてたからこれは意外でした。これにはETCを使っているのは当然として、今回のケースだと神奈川県内で乗って神奈川県内で降りたため、これだけで済んだようです。もちろん他の地域からでも料金の違いはあれど同じことは可能になります。

ということで首都高は一度も降りずに都内や神奈川を跨ぐとか、実際に走った距離や通過したポイントなどデーターが連携されていないため、単純に乗り降りした場所によって料金が決まっているということに今更ながらに気付きました。

こういう走り方の場合、ETCがない時代に現金で払っていた時と比べても断然安い。しかも今は午前0〜4時以内の深夜帯に料金所を通過した場合、20%割引までついているから旨味はなおさらです。これは良いですね〜。今度はルートを変えてまた走ってみたいと思います。

お友達の24gontaさん! 現金で最大料金(1950円)払ってる場合ではないですよ! 早くロードスターにETC付けましょう!(笑)。

それはさておき、ではなんでこんなに無駄!? とも思える距離をユーノス500で走り回っていたのか? というお話は次回ブログへと続く。
Posted at 2023/08/28 10:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2023年07月28日 イイね!

クリビツモーター

クリビツモーターこのところイロイロとやらかしまくってるビッグモーター。その一つに街路樹疑惑が持ち上がっていますが、地元にある店舗前もその被害があるとの報道が。

と言うことでストリートビューで定点比較してみると、噂通りなぁるほどねぇ〜な結果となっていました。


2010年10月頃

現在ビッグモーター藤沢店が入っている建物は、元々は30年ほど前に書店として建てられたものでした。もちろん樹木や植物は問題なく育っている状態です。



2017年2月頃

書店閉店後に数年間だけリフォーム屋が営業した後に現在のビッグモーターの店舗となりました。この時は改装中。



2018年8月頃

開店から約1年ちょっと。なんということでしょう〜。
信号脇の木が周りの木と比較しても葉のつき方が弱くなっています。
他店前の樹木もちょうど同じ頃に同じような状況になっており、
元副社長の“コナンくん”が関わり出した時期とも一致しています。。。



2019年5月頃

この通りは新緑の季節になる4月頃から欅?の葉が青々としていて、とても美しい景観になるのですが、このお店の前だけはご覧の通り…。信号脇の木だけ周りの木々と比べても明らかに生育状況がおかしく、枝振りが細くて葉がつかず貧弱な状態であること分かります。



2020年12月頃

信号脇の木がついに倒木の恐れがあると県が判断し、撤去されてしまいました。報道によればこの年の5月頃に撤去したようです。開店から3年足らずで思惑通り!? 看板がよく見えるようになりましたねぇ…。

ちなみにこの通りは国道1号線から綾瀬市をつなぐ県道として整備され全通したのは15年ほど前です。このお店がある区間は30年ほど前に部分開通していましたが、それでも比較的新しく出来た道です。ですから木自体はまだ若いはずで、撤去されるほど木枯れしてしまうのは明らかに不自然な早さです。



2022年12月頃

それからさらに2年後。
花壇の中の枯れていた植物も完全になくなってしまいました。
欲を言えば信号が邪魔でしょうからクルマでも突っ込ませて折りますか!?
保険金使うのお得意なんでしょぉ?(毒)



2010年頃と現在の比較
 
差は明らかですね。ビッグではなくビックリなモーター屋です。開店からこの6年ほどを時系列で見てみましたが、これは何を言い表しているんでしょうかねぇ?

以上、噂の現場からのお話でした。
Posted at 2023/07/28 09:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2023年07月19日 イイね!

第169回 直木賞受賞おめでとうございます

第169回 直木賞受賞おめでとうございますユーノス500乗り仲間のK先生の歴史小説“極楽征夷大将軍”が第169回 直木賞を受賞したという一報が駆け巡っていますね。

画面越しに見るK先生はいつも見る姿とあまり変わらなかったけど、あの表情から受賞の喜びがとても伝わってきます。速攻でK先生のユーノス500をメンテナンスしているMメカにも連絡を入れて喜んでいるところです。



たまたまつい先日、久々にお会いしたばかりだったけれども、その時は他愛のない近況話をした程度で特に賞関連の話はしていませんでした。お恥ずかしながら普段から小説の類を読まないワタクシ、、、。正直、詳しいことはよく分からないんですが、分からないながらも、この受賞のニュースには驚きと同時に苦労の末に書き上げた作品が完遂してよかったですね…と思いました。


K先生とは当時存在していた全国規模のユーノス500のクラブが縁で15〜16年くらい前に知り合ったことがそもそもの始まり。その当時、現在でも乗られているユーノス500のメンテナンスをしてくれるディーラーを探していたタイミングだったので、迷わずMメカを紹介したというわけです。

先日のブログにも書いた通り、これがきっかけで“君たちに明日はない”の第3巻“張り込み姫”の「みんなの力」への執筆にも繋がっています。



その後、偶然にも私の自宅から比較的近いところへと引っ越してきたことで、タイミングが合うと色々と過ごす時間が増えていきました。

大体いつも同じユーノス500乗り仲間のYuckyさんと一緒に行動していて、3人3台でコイン洗車場へ洗車しに行ったり、しょっちゅう大船の温泉施設へ行ってサウナに入ったり、時にはご自宅にお邪魔したなんて事も。

話してる内容なんて男3人のオヤジ連中ですから推して知るべしなんですが(とても書けません 笑)、そんな時に現代小説から歴史小説への転換の話をマジメにしていたのもちょうどその頃でした。

連載が始まるとわざわざ京都の図書館へ赴いて事細かく史実を調べあげ、それを元に構想を練って執筆をしているなんて話も聞いており、相当の努力の積み重ねがあって書かれた小説となっていました。

あれから10数年。そんな側面を少しだけ見ていたので、受賞式のK先生の嬉しそうな姿はまるで見届けたかのような気分でもあり、まったくの傍観者ながら嬉しくも感じました。

いずれにしましても、改めましてK先生、
第169回 直木賞受賞おめでとうございました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

極楽征夷大将軍 [ 垣根 涼介 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2023/7/20時点)








Posted at 2023/07/20 11:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関連 | クルマ

プロフィール

「明日でNCロードスター発表から丸20年。

それに先だって今日は箱根・大観山でNCロードスター20周年ミーティングが開かれ、息子くんと来ています。

NC最初の限定車ということもあり、特等席を用意してくださって恐縮です。

詳細はいずれ。」
何シテル?   08/24 11:28
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation