我が家の前の道路は狭くはありませんが、広くもなくセンターラインもないというある意味“田舎の生活道路”です。近くには学校もあるので、色分けされた路側帯があります。
私は、この道路に入るとこれまでも慎重に走ることを心がけていました。これまでの速度制限は40kmでしたが、先日朝起きて自室の窓のカーテンを開けると、「あれ!標識が30kmになってる。」と気づきました。
今朝、ゴミ出しに行くと、道路上も「30」の文字に書き直されていました。ゴミ出しから戻って、カミさんに「家の前の道路30キロ規制に変わってるよ!」というと「えっ!知らなかった」って言ってました。確かに、“お知らせ”みたいのはまだないですね。それっていいのかなあ・・・。まあ、40キロから30キロ規制になったのにはそれなりの理由があることは分かります。
歩道もなく、横断防止柵やガードレールもない道路ですので、ゴミ出しの度に、私はゴミ袋を車道側に持ちます。それでもこれまでも今日もそのギリギリを速度を落とさずに走るクルマは今まで通りですね。対向車があり、速度を落とさなければならない状況だとドライバーに“じゃまだなあ”といった表情で見られることも少なくありません。
私は偽善者ではありませんので、これまで一度も速度超過をしたことが無いわけではありません。レーダーも付けています。普段は流れに乗る走行を心がけてはいます。実際“かっとび走行”しても、流れに乗っても、それほど違いはありませんし、事故のリスクを避けたいのは皆様と同じです。
また、道路や天候の状況で、これ以上の速度は危険!という常識は持ってるつもりですし、冬では落ち葉掃きをしている方がいれば、その横をクルマがある程度以上の速度で通過すれば、せっかく集めた落ち葉がどうなるかも想像できる人間だと思っています。
以前、必要があってこんなの取り寄せました。

まあ、この“証”も偶然が重なっていただけたものであるのかもしれませんが・・・・・・。
これ以来、携帯・提示の必要がなく、ご覧の発行年月日ですが、これ以後は1度だけ私のミスで人様のサイドミラーにご迷惑をおかけしてしまいした。(2013年11月6日付ブログ参照)
皆様、クルマは速いんです!ちょっとくらい速度を落としたからと言って、到着時間に大きな差が出る訳ではありません。安全運転に心がけましょう。
自宅前の道路が30km規制になったので、私もこれまで以上に気をつけて運転します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/08/03 08:13:07