• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken-ziのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

大河ドラマ「龍馬伝展」@江戸東京博物館ツー

大河ドラマ「龍馬伝展」@江戸東京博物館ツー両国の江戸東京博物館で大河ドラマ「龍馬伝展」をしていると言う事で行く事に。
ここでは毎年の大河ドラマの特別展が催されるので大河好きとしては嬉しい。

入口前にある徳川家康公の像。台座の亀は水の都「江戸」を表現してるらしい。(東京都墨田区横網)



両国駅近辺を散策。駅前にはお相撲さんの手形やこんな可愛いオブジェがある。


両国の「国技館」。(東京都墨田区横網)
地下には焼き鳥工場があるらしい。
 

国技館の向かいにある「ライオン」の本社。(東京都墨田区本所)
 

朝青龍のちゃんこ屋さん。


少し早いが、飲む事に。
ここ両国駅前の「華の舞」は「大江戸八百八町」と「両国国技館前店」があるが中でつながっている。2Fは「チムニー」の本社なので、ある意味「華の舞」はここが本店と言うか、最近よく言われる聖地と言う事なのだろう。
以前は屋台村だったりしたのだが、土俵があって、許可をもらえば裸足になれば上がる事も可能。(後に禁止に。酔ってるとトラブルも起きるだろうし・・・)
   

ひとしきり飲んでご機嫌になったのでお風呂に入る事に。(酔っての入浴はオススメできません)
近くの「江戸遊」へ行く。(墨田区亀沢)
ここは少し狭いが江戸の風情をテーマにしてある。サウナでの熱波(ロウリュウ)もある。
 

お風呂で腹がこなれてきたので締めに江東区亀戸の中華料理「嵐山」へ行く。
ここは朝までやっていて、タクシーや地元の常連さんで賑わうお店だ。
ここへ来ると嵐山定食か嵐山ラーメンを頼む。これは豚肉炒めの甘辛タレと七味和え?がメインディッシュ。つまみとしてもいける。
メニューも多く、他のメニューもいけるが、店内の雰囲気は中華料理屋さんと言うよりはラーメン屋さんぽいので、食事として来ても良いし、居酒屋として来るのも良い、たまに無性に来たくなる店である。


このブログを書きながら、こんな生活してたらそりゃ痩せないや、と反省。
Posted at 2013/09/21 16:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 日記
2010年05月29日 イイね!

永井食堂のモツ煮&錦山荘入浴ツーリング

永井食堂のモツ煮&錦山荘入浴ツーリング軽く群馬で走る事に。

超〜久しぶりに渋川の「永井食堂」に寄り「モツ煮定食」を食べる。(群馬県渋川市上白井)
親の出身が群馬なので、ここはガキの頃からよく来てた店だ。
当時は関越自動車道が延長され、R17の交通量が減り、閉店するドライブインなどが多かったが、ここはいつでもトラック野郎たちに人気だった。
最近は人気に火が付いて、県外からもたくさんお客が来るようだ。お持ち帰り用のお土産も販売している。
キムチを付けるのもパンチが効いて旨くなる。
 


「高崎観音山温泉 錦山荘」で入浴する事にする。ここは高崎市内からバイクで10分もかからない高台にあるので、入浴しながら市内が一望できる大正4年創業の温泉宿。
入浴だけでも可能だが、食事とセットでもいける。
館内は渋い感じで、浴室はそんなに大きくはないが高い天井と太い梁が奥行きを醸し出している。
 
Posted at 2013/09/21 16:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬ツーリング | 日記
2010年05月23日 イイね!

甲府 日帰りツーリング(鳥モツ煮・千葉さな墓・天空の湯)

甲府 日帰りツーリング(鳥モツ煮・千葉さな墓・天空の湯)甲府へ日帰りツーリングに行く事に。

今までは、首都高から中央道・上野原ICで下車し、檜原街道を秋川渓谷とは反対方向へ向かい、いわゆる奥多摩を走り奥多摩湖から青梅街道(大菩薩ライン)の柳沢峠を越して、山梨県の塩山に出るルートをよく使っていた。そして「フルーツライン」を走り山梨県山梨市矢坪の「ほったらかし温泉」に入るというパターンだ。

しかし今日は出発も遅く、渋滞もひどかった事から峠ルートや「ほったらかし温泉」はカットして直接甲府へ向かった。(「ほったらかし温泉」に入ってしまうと、だいたい3〜5時間くらい滞在してしまうので。。。)
途中、朝飯代わりに「いがまんじゅう」を買う。これは北埼玉辺りの名物らしいがどこでもあるのか?


お昼のお目当ては甲府のB級ご当地グルメ「鳥モツ煮」だ。甲府の蕎麦屋では普通にメニューにあるらしい。
甲府駅南側の商店街の外れにある「奥村本店」(甲府市中央)に到着。こちらは350年以上の歴史がある、江戸時代(寛文年間)創業の老舗のおソバ屋さん。店内も中庭もありセットかと思うほど年季が入って渋い。

「鳥モツ煮」650円を頂く。砂糖と醤油で煮詰めた焼き鳥のタレのような甘辛い味付けで照りがよく出てる。昼というよりお酒のアテにしたい!
B級ご当地グルメの祭典、今年の「B1グランプリ」に「甲府鳥もつ煮」が出るらしい。

天モリを注文。そば粉10につなぎ1と言う、外1と言われる比率のお蕎麦を出す。お客は地元の家族客など常連さんが多い感じだった。


腹ごなしで商店街をあるいていたらドーミーインを発見。
次回はこちらに宿泊して、鳥モツ煮とビールで楽しもうと思う。
 

甲府市の「清運寺(甲府市朝日)」にある「千葉さな子」のお墓を訪ねる。
「千葉さな子」は「北辰一刀流」の「千葉道場(桶町)」道場主・千葉定吉の娘で、「千葉の鬼小町」と言われるほど剣術に優れた美人さんだったらしい。
坂本龍馬がここの道場に通っていた事もあり婚約などのロマンスもあったようで、龍馬の死後は紋付きの片袖を形見としていて、生涯独身だったそうだ。
大河ドラマでは「貫地谷しほり」が演じていて、お墓参りにも来たそうだ。

墓前には綺麗な供えられていて人気の高さが分かる。

「明治廿九年十月十五日逝 坂本龍馬室」と刻んである。


勝沼町ぶどうの丘温泉「天空の湯(勝沼町菱山)」に入る事に。甲州盆地の東側の勝沼はぶどうで有名。その東側の小高い丘に町営の温泉があり露天からの景色が良い。甲府盆地から南アルプスまで望める。サウナはミストサウナだけ。
  
Posted at 2013/09/21 16:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山梨ツーリング | 旅行/地域
2010年05月22日 イイね!

興津ルーティンツーリング

興津ルーティンツーリング先週の岩手ツーリングはかなりの距離は走ったが、雨が降った事もあり、峠などを気持ちよく走れなかったので、いつもの興津までのルーティンツーに行く事に。

最初に比べればだいぶ乗りこなせて来た感はあるがまだまだ一体感はないし、気のゆるみが事故につながるので気を引き締めようと思う。

首都高〜京葉道路〜館山自動車道・姉ヶ崎袖ヶ浦IC〜養老渓谷〜亀山湖〜興津

初夏なのか駐車場にも車が増えてきた。
 

途中のいつものタカヨシで昼飯を購入。リアボックスは外したいところだが、こういう荷物を考えるとリアボックスはかかせない。
 

海を眺めながら食す事にする。揚げ物率高くないか?


ジレラGP800はシートが全部前に向かって上がるオーソドックスなスタイルだが、給油口もシート下にあるので、シートバッグなどをシートの上に装着すると給油がしづらいし、ネットなどでボディと合わせてパッキングしてしまうと給油の度にネットを外さなければ行けない。国産スクーターのように外から給油が出来たら嬉しい。
 

重量もあり、パワーもあるバイクだから思った以上に減りが早いかも知れないのでタイヤの使用状況を確認。警視庁ステッカーは以前行った安全運転講習会でもらったモノだ。反射するのでテールに貼ったのだが、取り締まり時にナンバーを見られた時に手心を加えてもらえないかなと言う下心もあり(ムダだと思うが)。
 
Posted at 2013/09/21 08:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 房総ツーリング | 日記
2010年05月16日 イイね!

岩手ツーリング 3(北上〜えさし藤原の郷〜一関)

岩手ツーリング 3日目

今日は「えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)」に行く予定。

朝風呂に入って、昨日、朝飯を食べた北上市若宮町の「ふなば亭」さんへ再訪。

昨日と同じだとなんなんで奮発して「カツカレー」750円を頂く。ツレは「オムレツ定食」550円を食す。朝昼晩営業だけでなく、お弁当や宅配もしてるそうだ。頭が下がる。
 

ホテルに戻りチェックアウト。


岩手県奥州市江刺区にある歴史のテーマパーク「えさし藤原の郷(えさしふじわらのさと)」に到着。残念な事に雨が降ってきやがった。


ここは映画や時代劇、特にNHK大河ドラマのロケ地としてよく使われていて、古代から中世にかけての東北の歴史と文化を体感できる。室内展示場にはドラマや映画になったロケ地のポスターなどが展示されていて、豊臣秀吉の黄金の茶室なども再現されている。
      

ロケスポットには、何のロケで使われたかの案内板がある。ここは大河ドラマ「天地人」で春日山城から近い府内湊(ふないみなと=今の直江津)で、大人になった直江兼続(妻夫木さとし)とお船(常盤貴子)が再会するシーン。
 

 

階段の先に中尊寺の金色堂が見える。本物そっくりだし、本物と違い建物でカバーされていないので、実際こんな感じだったのかと想像できる。
 

大河ドラマ「天地人」の坂戸城の城壁。
  

大河ドラマ「龍馬伝」のロケ場所。
 



大河ドラマ「天地人」第一話、上田長尾氏の当主である坂戸城主・長尾政景を暗殺した疑いをかけられた府中長尾氏の長尾影虎(後の上杉謙信=阿部寛さん)が誤解を解くために、兵を集めてバリケードを組んだ坂戸城に赴き、柵ごと刀で切ってしまうと言うすごいシーンのロケ場所。この光景を子供の頃の直江兼続(加藤清史郎君)が土手の上から見ているという、何とも印象深いシーンだった。この長尾影虎は迫力あった。
   

ここは平安時代や朝廷がらみでよく使われるロケ場所。
 
 

 

一関まで来て、遅めのランチで一関市青葉にある「直利庵(ちょくりあん)」へ。
ここは一関では有名なおソバ屋さんで、太くて長い蕎麦が特徴。薬味のネギもでかいし、天ぷらもでかい。ちなみにワサビではなく辛めのモミジ大根。いつ行っても混んでいるし、先に自分でレジに注文しに行かないといけなかったり水も自分でと、セルフサービス要素も強いが、気さくに行ける町のおソバ屋さん的な感じで敷居は高くない。地元に愛されるお店である。
 

満腹になったところで、5時間ほどかけて、東北道〜首都高経由で帰宅。雨が降っても小降りだったのか、新潟に行った時に感じた雨天時のブレーキの効きの悪さは感じなかった。
Posted at 2013/09/21 07:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岩手ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

ジレラ GP800乗りのKen-ziです。。 ツーリング、温泉、お酒、B級グルメ愛するバイク乗りです。 47都道府県ツーリングを達成したのを機に記録とし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 3 4567 8
910 11 1213 14 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

gizaさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/24 00:56:38
トラPAPAさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:07:08
ΙVREさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:06:43

愛車一覧

その他 画像 Ken-zi (その他 画像)
地元浅草の似顔絵屋さんで書いてもらったが似てるのかなぁ。。。 何か誰かに似てる・・・ ...
ジレラ GP800 ジピ八(じぴはち )号 (ジレラ GP800)
ジレラ GP800(ジピ八号)に乗ってます。パワーとキレに大満足! ツーリング仕様で日本 ...
カワサキ GPz250 じぴ子 (カワサキ GPz250)
当時の彼女のお兄さんの彼女さんから頂いた。 走行距離は少ないが不動車だったのでガキの頃 ...
スズキ ラブ ラブちん (スズキ ラブ)
友人の親戚から譲り受けて免許取って初めて乗ったスズキ・ラブ 走行距離は少ないが不動車だっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation