• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAYVENのブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

アルペン スキー試乗会 23-24モデル 2023.2.26

アルペン スキー試乗会 23-24モデル 2023.2.26札幌国際スキー場9am〜14:30(貸出最終時間)15:00終了

気温低め -4〜-8c°ぐらい。

天候 山らしく晴れて荒れて。風も強く後半減速運転。

ゲレコン 20センチ程積もった後にギタパウになった感じ。 8.5amからゴンドラ動いてますから9amだとそうなりますよね。

試乗者情報 体重55kg程度 身長165程度 スキー歴 幼稚園から中学生までをほぼスキー、その後リタイア、ちょこちょこは続けていて、ここ5年ほどズブズブ。トップが落下方向に向いていないと落ち着かない、カービング板じゃなくても曲げて育ったのでラディウスとか気にならない、直線的に結びたい、強い板が好き、でも荒れパウは叩かれたくない、荒れパウも直線的に行く、コケるの気にしない、スピード狂、エッヂに乗る、キレ優先、パウはヌメヌメ、安全第一だけど、スリリングが好き。

朝ゆっくりめで出たので、第二駐車場になりますよね。



まずは今回のお目当て(前年度の試乗会は悪天候でリフト止まって乗れなかったので1年越し)



アイスランティック
サバプロ
センター幅117mm 187センチ






ギタパウでもカービング出来ますが、やっぱり色んな意味でフルロッカーはゲレンデでは余しますね。

緩い坂だと止まっちゃう。
ワックスも微妙?
キャンバーの方が板が走る気がします。
フルロッカーはカービング出来る時代です。

4フロントも乗ってみたいですが、こちらも毎年都合合わず。



サバプロ107 187センチ



うーん、やっぱり走らないし、キョロつく。
ただやっぱりホバリング具合は良いです。



シャーマン2.0 99 182センチ




コレ、期待してなかったんですが、めちゃクルージングには良い!

ギタパウも踏まれて固くなる前だったんですが、明らかにサバプロより叩かれない。

カービングもキレあり。

最良のクルーザーかも。

テールもロッカーしてなくて、このスキー、札幌国際スキー場のゴンドラにも刺さります。(太いと入らないんですね、ゴンドラのドアについてるスキーラックに。)

ちなみにシャーマン110の方はラックに刺さりません。


シャーマン110 176



短いのを乗りましたが、そりゃ幅がある分フロートはこちらの方が良いですね。

最近センター幅110以下が好み。

ラックに収まるって部分で99mmの方が好みかも。

乗り味はこちらの方が少しエッヂ多い分モサ感はありますが、気にならないレベル。


パイオニアエックス 182



センター96mm

グルーミングは良いけど、強さを感じます。
荒れてると弾きも強い。

もうメチャキレます。

なんか短く感じました。良い意味で。

網目のカーボンの強さが効きます。



パイオニア 109 182



こっちの方が暴れません。

乗りやすくて良い板。
ちょっと刺激少なめかな。
よく纏まってます。


ノマド ライト 181



センター105mm

少し軽くなって、少しフレックスも柔らかいらしいです。

ノーマル以前乗ってますが、ノーマルの方が確かに強さは感じました。

良い板ですが、ノーマルの方がパワフルだった記憶。
以前は乗った時は荒れたザラメ。



ファクション マナ3 184センチ



センター112mm

どのポジションでも乗れるというか、後傾でも良く動きます。

荒パウでしたがあまり弾かれる感じも無く、ロングターンが気持ちよかった。

カービングも問題なし。



マナ2 183



こちらの方が少し叩かれる感じ。

踏まれて締まってきたからでしょうか。

センター102

キャンバーはこちらの方が効いている感じ。



PRODIGY2 183



センター98

カービングは最高だし荒パウもあまり弾かれません。

良いかも。

長さも感じませんでした。

基本長めが好きです。

ただ体格に合った板も好き。

でも、メーカー、板によりけり。

この板、用途的にそうですが、浮きません。

あと、ファクションってモノによっては暴れん坊のイメージ。



K2 マインドベンダー 106c 176



強さを感じます。

カービングもガッチリキレる。

ズラシもしやすい。

ただ弾かれますし、ずらしやすい分キョロつくので乗りづらく感じました。

ゲレンデコンディションが悪くなければ良い板なんだと思います。


ライン サカナ 174


センター105

ラディウス15

メチャ回ります。

ラディウスで回すという感じでもイケますし、ズラシでくるんって感じでもイケるかんじ。

ヌメ感あって好きでした。

デザインは梅の木だそうです。


ブレイド95 176



来季はエヴァカラーw

写真で見るよりエヴァカラーwww

メチャキレるけど、やっぱり181の方が好きかも。

回り過ぎて疲れます。

疲れるんだったら個人的にはFIS系のSLでぐりぐりしたいかも。



アトミック ベンチェトラー120 176



長い方がタイミング的に乗れなくて、短い方に乗りました。

マインドベンダー106cみたいな感じで荒れてたら乗れませんでした。

足も疲れてきてたので、疲れてなかったら評価は変わると思います。

荒れてない時に乗ってみたい。

巷の評価は良いので。

荒れた中で乗れるのはある意味一日中クルージング出来る板を探すという意味では良いですが、やっぱり尖った性能の板が好きなので、結果暴馬ばかり増えます笑

以上、荒パウ試乗会より報告でした。

基礎系も乗りたかったけど、時間足りませんでした〜

来季のラスラーも気になってますが、今回は無し。

来週はファイターズ観戦に、かもい岳パドルクラブのファット試乗会!

忙しい!www




















 











Posted at 2023/02/26 21:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月14日 イイね!

サロモン試乗会inキロロ

サロモン試乗会inキロロはい。

懲りずに試乗会行ってきました。

だいぶ日が経ちましたが、2023.02.05に9amから。







QST92から。
レングス176。






このビンディング嫌いになりました。
カタカタするし。
多分調整もちゃんとしてない感じでしたし。
要するに誤解放した。

ギタパウだからしょうがないけど。





QSTブランク
186







QST106
173





QST98
176


太板は総じて統一感のある乗り味。
どれも良いけど、好みは106かな〜
買いませんけど、良い板です。

どうにでもなる板。
キレるし、カービング、スライドもピボットも反応も良いし、強い。
とても良く設計されてる感じ。


 








S/RACE
SL PRO

良い板なんですけどね。
なんだろう、今回は感動がなかった。








S/RACE
GS PRO
175


最後は疲れてたので、前回170cm乗ってますが、なんと無くイメージが違う感じ。

長さってもしかして色々大事なのか?

パウなら190前後が好きだけど、オールマイティに使うなら板にもよるけど少し短くした方が良い場合も。
なのでインティマシーSEは180

ホント乗ってみないと良くわからないのが板だとしたら、やっぱり試乗出来るって凄くありがたい。

長さ的要因も、パウダー、グルーミング的要因も絡むから、最高の一本なんてないと思うと個性的なチョイスになって、結局持ち出す本数少ない方が良いに越したことは無いわけでww



ゲレンデコンディションもあるんですけどね笑

QSTがしっくりくる日でした。

Posted at 2023/02/14 17:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月02日 イイね!

お別れの日

お別れの日お別れしました。



















車では無く、とあるスキーと。


















思い出に何枚か…












とも思ったのですが…












新しく迎えた板も紹介しますw













それの比較検証の回ですw















ディナスター 22-23 165cm FIS SLと、ディナスター 20-21 163cm マスター SLの比較回。

それではさようならするマスターから。

マスタートップ(やっぱりチューンすると違いますエッジが特に)


センター


ビンディングテール(ロッカーレースブロックですね。)


テールサイド


ハーフモノコックなのが見て取れます。


デザインラベル


トップ下


テール(生産がスペイン)テールもハーフモノコック


プレート



TOP比較







こっちがFIS↓


トップ (チューン前だとこんなもんだわな)


デザインラベル


何やら柄を良く見ると、文字がマトリックスみたいに…








あら、プレート固定ビスが、選手に卸してるビスになってますね。(よくわかんないけどそんな記憶)







センター


ビンディングテールロッカーレースブロック











テールデザイン(おフランス産)






重量は大差無しか、少しマスターが重く感じますが、公称値だと4200g(FIS)4100g(20-21マスター)らしいです。

163cmマスターとの比較ですが、プロポーションが↓

FIS→トップ121mm(20-21は118mm) センター67mm テール104mm

マスター→トップ122mm センター68mm テール104mm


あれ、トップとセンター1mmづつFISが細い。

テールは一緒。

見た目マスターの方がトップ太い気がする。

ラディウスは表記はr12で一緒。



センターはFISの方が厚いですねー。

上のメタルも厚そう。


マスターはトップとテールがハーフモノコック。

FISはサンドウィッチ。



ただ手持ちのマスターが、違うルート購入の為、市販品と異なるかも…

FISがやっぱり抜けで走るので、そっちが欲しかったってだけです。

置いてかれる手強い板が大好きです笑

マスターさようなら…

マスターは気負わず乗れるんですけどね。
スーパーヴィラージュとかデモ系の板に近いみたいです。

ただただ、クレマンノエルさまが好き過ぎて、所有欲をくすぐられ…

まだベース入れる時間がなくて…



DAJC601
Sizes ⌜ 165 ⌝ (FIS SL) Sidecut ⌜ 121-67-104 ⌝ Radius ⌜ 12m ⌝ Weight ⌜4200g/p⌝
Technologies
POPLAR & BEECH WOOD CORE - FULL TITANAL LAYER - FIBER - RECTANGULAR SIDEWALL
KIT 1 DALAJ01
SPX 15 ROCKERACE
C NOEL SIGNATURE (FCLBS06)

20-21 FIS SL
Sizes[165-157-150] Sidecut[118-67-104[]116-66-102[]115-66-101] Radius[13m[]12m[]11m] Weight[4200g/p[]4100g/p[]4000g/p]
WOOD CORE、ASH WOOD、FULL TITANAL LAYER、 FIBER、RECTANGULAR SIDEWALL


20-21 SPEED OMEGLASS MASTER SL (R22)
FCIA006 SPX 12 ROCKERACE BLACK/ICON
Sizes[158-163-168-173] Sidecut[121-67-105] Radius[11m[]12m[]13m[]14m] Weight[4100g/p]
WOOD CORE、ASH、FULL TITANAL LAYER、
DIAGO FIBER、SANDWICH FULL SIDEWALL、MINICAP





星のデザイン、色変更になったんですね〜














Posted at 2023/02/02 17:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「でもスキーがどうやったらどう動くかは理解しているべきで、良く言う前傾だの後傾だのは状況で使い分けるとか言うと基礎好きのオッサンに怒られそう。股関節の使い方も凄く大事に思う。ハリのある板とかだと特に顕著に力の入り方が変わるのを感じる。パネ感のある板が好き。」
何シテル?   04/17 07:10
RAYVENです。よろしくお願いします。 スキー試乗ブログ良く書きます。 試乗者情報 体重55kg(冬は60kgに増えます)程度 身長165程度 スキー歴 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1 234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

ホンダ(純正) レジェンド用ドアストライカ ーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 21:50:29
備忘録、究極のエンジンオイルを探る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/17 09:51:26
設備屋Gogogoさんのスバル BRZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/17 09:50:57

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル モコ (ホンダ N-VAN+スタイル)
脚を運んで頂きありがとうございます♪ スキーに行くのであっという間、 13000km突 ...
スバル インプレッサ WRX STI 青い彗星 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI Limitedに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation