• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぃの助NDのブログ一覧

2022年12月22日 イイね!

ブレーキやる 仕様②リアローター仕様

ブレーキやる 仕様②リアローター仕様NDロードスターのリアはキャリパー交換がサイドブレーキの関係でほぼ無理なので、ローター厚も変えられず、ただローター径を上げるだけというのが現実的。寸法測って入るだけローター径を上げます。

ローター径、ローター厚
SSP、φ255、t9.5
NR-A φ280、t9.5
SSP改 φ296、t9.5

フロントよりリアの方がローター径を大きくします。(フロントφ290)
これはフロントとリアのブレーキバランスの調整のためです。ほんとはもっとフロントよりリアをもっと大きくしたいのですが、ホイール干渉のためこれが限界なので、フロントが効きすぎるならフロントのローター径を少し落とす調整が必要かもしれません。
Posted at 2022/12/22 07:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月21日 イイね!

ブレーキやる、仕様①フロントローターサイズ

ブレーキやる、仕様①フロントローターサイズはい、ブレーキ仕様について。もう発注してます。多分来年3月には装着見込みです。

目指すブレーキシステムは、とにかくコントロール性をあげたいということ。サーキットとか行かないのですが、結局目的がちょっと違えどやることはほぼ変わりません。ブレーキパッドの選択が違うくらいですね。

コントロール性を重視するなら、ブレーキパッドは摩擦係数が低いものを選びたい訳です。そしたら制動力が不足しないようにローター径を上げる必要が出てきます。また、摩擦係数が低いパッドは基本耐熱温度も低いため、ローター温度を下げる目的で熱容量を上げたいとなります。ペダルタッチ重視なら対向キャリパーも欲しい。
つまり、サーキット仕様と目指すブレーキシステムはパッド選択以外変わらないですよね?サーキット仕様の場合は耐フェード性を上げるために熱容量上げて耐熱温度高いパッドを選ぶと思います。
ストリートだと、鳴かないダスト少ないが良いわけですが、摩擦係数低いもの選ぶとだいたいこの辺りも要求に合うもの見つかります。

まず、フロントのローター径、ローター厚
SSP、φ258、t22
NR-A φ280、t22(参考)

私のはSSPですが、これをこうします。
SSP改、φ290、t25.4
だいたい熱容量30%up、ローター温度100℃以上下げるを目安にしてます。ブレーキパッド耐熱温度450℃が選択肢に入る仕様を目指します。


ローター厚上げるにはキャリパー交換が必須になります。フロントキャリパーの選択に関してはまた次回に。

では。
Posted at 2022/12/21 21:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月18日 イイね!

2022個人的パーツオブザイヤー

2022個人的パーツオブザイヤー私が2022年に取り付けたパーツの中で、最も良かったと思うものを選んでみるというやつです。
私が装着したパーツのみノミネートです。つまりそんなに多くない。

2022年度の装着パーツ一覧
・LEGチタンマフラー
・momo prototipo black edition
・LEGフロントショートスタビリンク
・ADVAN FLEVA V701
・スーパーDFVオーリンズ(オーバーホールでDFV追加)

こんなもんでしょうか。。。そんなに多くは無いですね。



この中で、2022年個人的パーツオブザイヤーは、これ!





ADVAN FLEVA V701です!
このタイヤを装着したことにより、私のNDロードスターは目指す仕様が変更になり、快適ドライブ仕様へと変貌するキッカケとなりました。足回りのセッティング変更が主ですが、来年度いぢる予定であるブレーキの大幅変更を決めたのも、ハッキリ言ってこのタイヤのせいです。
なんというか、もちろんハイグリップラジアルほどのグリップは無いんですが、それが故にセッティングの良し悪しもハッキリ出ますからセッティングを模索する楽しみも増えました。それでいてしっかりセッティング出すと予想以上に運転を楽しめるという、なかなか侮れないタイヤです。そんなに新しいタイヤではないのですが、ちょっと驚きの楽しさでしたわ、マジで。

次のタイヤもまたFLEVAにすると思います。というか新しいFLEVA出るまではずーっと現行FLEVAでしょうね、恐らく。そのぐらいお気に入りのタイヤですので、こいつがパーツオブザイヤー2022です。

では。
Posted at 2022/12/20 20:50:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月17日 イイね!

エンジンオイル比較(純正とMobil1)

エンジンオイル比較(純正とMobil1)今日ディーラーで2,000円チケットを使い、エンジンオイル交換してもらいました。交換前に使っていたMobil1 0W-20との比較を少し。

まず、フレッシュな純正エンジンオイルになったのですが。。。
エンジンノイズ増える
レスポンス落ちる
上が吹けない

いや、結構違うんですね。
まず、変えてすぐにちょっとエンジン音がちょっと気になりまして、どうもMobil1の方がエンジン音的には良いように感じました。(因みにmoty's M111も若干エンジン音気になりましたが、何故かMobil1 0W-20は乗ってて気にならなかった)

吹け上がりも4,000rpmからのトルクの盛り上がりが無いです。かなりフラットに吹け上がる感じでドラマチックさは無くなりました。
レスポンスはシフトダウンのブリッピングとかでもちょっと反応鈍いかな、と感じられます。

特に4,000rpm付近の加速感がグッと盛り上がるポイントがグッとこなくなったのが最も痛いです。上まで回す楽しみとしては減りますね。

とはいってもこの過敏に反応せずフラットに吹ける感じが乗りやすいと感じる面もありますし、ギクシャクしにくいといえばそれも有りなのかもしれません。街乗りのエンジン低回転のみ使うといった使い方ならどちらでも良いかなぁ。とは言え個人的には刺激は減るのでMobil1 0W-20が圧倒的に良いと感じました。


最初は純正オイルだったわけですが、途中で他のオイル試して良いなと思って変えたわけですが、改めて比較してみるとやっぱり違うな、と感じた次第です。
次のオイル交換ではまたMobil1 0W-20に変えると思います。

では。



Posted at 2022/12/18 06:54:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年12月15日 イイね!

エンジンオイルグランプリ2022

エンジンオイルグランプリ2022私が本年度NDロードスターに使ったエンジンオイルの中で、最も良いなと思ったのはどれか?を独断で決めるというグランプリ。

使用したオイル4種がノミネート。
①、マツダ純正
②、moty's M111 0W-20
③、mobil1 5W-30
④、mobil1 0W-20

最も使用したオイルは、M111で、5回くらい(うろ覚え)、他は1回ずつ使用。


では、グランプリの発表です。

2022のエンジンオイル、グランプリは、






これ。



お値段、入手性、性能のバランスが最も良く、吹け上がりも満足なオイルです。

性能だけで言うと、M111のほうが街乗りの低回転の軽負荷で軽い感じがして1番かと思います。でも高回転でアクセル全開領域だとどちらもあまり差が感じられないです。どっちのオイルも吹け上がり気持ちいいという感覚は得られます。価格差5,000円くらいあり、この程度の性能の違いなら安い方がいいってことで。

2023年はmobil1 0W-20をメインで使う予定です。ご褒美的にたまーにM111も使うかもしれません。

では。
Posted at 2022/12/15 12:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 買い物。ハイタッチ!drive
2024年06月15日11:12 - 20:42、
49.97km 2時間58分、
3ハイタッチ、バッジ8個を獲得」
何シテル?   06/15 20:43
ゆぃの助NDです。よろしくお願いします。 2020年10月にNDロードスターSSPを購入。まずは操作性改善の段階で、インテリア中心にいじってます。 2021年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     12 3
45 67 8 910
1112 1314 1516 17
181920 21 22 23 24
25262728 29 3031

リンク・クリップ

BOSCH BLACK-AGM BLA70-L3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 07:52:25
ブレーキパッド前後ハイブリッド仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 08:27:57
ジープレネゲードのオイル交換ワーニング表示を自分でリセットする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 12:54:26

愛車一覧

ジープ レネゲード ジープ レネゲード
見た目と使い勝手が好みな車。 可愛らしい見た目に似合わずなかなかハンドリングもキビキビし ...
マツダ ロードスター サウザンドサニー号 (マツダ ロードスター)
NDロド、10万km超えました♪ 嫁とドライブ80%です。 17インチのセッティングもそ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation