• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月27日

Z31の存在意義

またもやタイトルは大げさですが、前回【S130の存在意義】がかつて無い程の大好評でしたので(嘘)、今回はZ31について。
内容はまたもや思い込みたっぷりです。

元ネタはネットニュースw
こんな記事を見つけました。


マイナーチェンジは改良を行うだけにクルマがよくなる、進化することがほとんどだが、過去にはマイナーチェンジで迷走感を覚えるようになったクルマというのもあった。

 当記事ではそんなマイチェンで迷走したクルマたちを振り返る。

文:永田恵一

日産フェアレディZ(3代目)

ビッグマイチェンによりブリスターフェンダーのマッチョなフォルムとなり販売面では向上したが、グレード体系が複雑で何でもありとなっていた

デビュー:1983年9月
マイナーチェンジ:1985年10月、1986年10月など

 1983年10月登場の3代目フェアレディZは3L、V6ターボの搭載などにより動力性能を向上させ、クルマ自体は当時でも古典的ながらフェアレディZらしいといえばフェアレディZらしい個性を持ったスポーツカーだった。




 1986年10月のビッグマイナーチェンジでは3L、V6系エンジンを搭載する3ナンバー車のボディをブリスターフェンダー化するなど迫力あるものとしたほか、NAの3L、V6DOHCを搭載する300ZRを追加。



 300ZRはフェアレディZらしい古典的なところを強調した点が魅力となりマニアックなファンから人気を集め、このビッグマイナーチェンジでは成功した。

 しかし前年の10月に行われたマイナーチェンジではV6エンジンでスタートし、2L、V6ターボもあった3代目フェアレディZに2L、直6DOHCターボが追加された。



 この点については「バリエーションが増えよかった」とも解釈できるが、「搭載できるからといって搭載するのも安易、ポリシーがない」と見ることもでき、今になるとクルマ以前に会社が迷走していた当時の日産を象徴していたようにも感じられる。
以上コピペ。


日産自動車の体制を批判しているようにも思えるこの記事。
記事の中にはC34ローレルや、R33スカイラインについても語られていましたが、今回はこの記事にあったZ31についてだけ掘り下げてみます。


僕もZ31を前期(200ZR‐Ⅱ)、後期(300ZR)と同時所有していました。
(300ZRは弟名義でしたが、お金を払ったのは僕なのでw)
ご存じのように北米では前期と後期の間に50thアニバがあったり、



ハチロクと呼ばれる'86年式モデルがあります。



小学生の頃からS130が好きだったので、



Z31のデビューにはあまり思い入れが無く、
よろしくメカドックで【V6エンジンはシリンダー間の肉厚が薄いため、L型のようなボアアップは期待できない。】なんてセリフを読んで、
やっぱりZのエンジンはL型じゃなきゃダメだ!!と思った事もありました。
(それだけ130が好きだったと大きな心で笑ってくださいw )

Z31に搭載された新型エンジン、VG30ETですが、実際に乗っていたことがあります。

免許を取ってからの2台目の愛車F30レパードにそのVG30ETが載っていたのですが、





ある時隣にDR30スカイライン、



いわゆる鉄仮面が隣に並んだ時のシグナルグランプリではレパードの圧勝でした。

まぁ30年前の戯れなのでお許しくださいwww
(^_^;)a

レパードはもちろんオートマだったので、この速いエンジンをマニュアルで乗ったら楽しいだろうなぁと、300ZXに乗るという選択肢もこの頃芽生えてきました。

当時は既にZ31のマイナーチェンジが後だったので、
Zの搭載エンジンは5ナンバーのRB20DET、
3ナンバーのVG30ETと、さらに新開発されたVG30DEでした。

その頃はパワーウォーズと呼ばれるエンジンの馬力競争真っ只中の時代だったと共に、エンジンの馬力表記がグロス(エンジン単体での馬力表記)から、ネット(エンジンを車両に搭載してからの馬力表記)に変わっていた頃でした。

VG30ET搭載の300ZXは195ps 。
VG30DE搭載の300ZRは190ps と僅かですが、300ZXの方が馬力では上回っていました。

ところがご存じのように後期の300ZX にはオートマのみ。
スポーツカーは絶対マニュアルだったという風潮の当時、
『なぜパワーが上のZXにはオートマしかないのか?』と疑問に思っていました。

そんな矢先にY31シーマがデビュー。



VG30DETは255psと、当時国内最強エンジンを積んだソアラをさらに上回る大パワー☆

300ZRにターボが付いていたらどれだけ良かったか。
そう思っていたZファンはたくさんいたはずでした。

そんな昭和63年w
ホリデーオートに【日産自動車にお願いしてフェアレディZにシーマのエンジンを載せてもらおう】という記事がありました。

eメールなんか無い昭和63年w
一生懸命な思いをしたため、ホリデーオート編集部に手紙を送りました。


結果的にVG30DETはZには積まれなかったものの、平成元年にVG30DETTを積んだZ32が官能的なデビューを果たしましたよね。

このZ32のデビュー以来しばらくの間280ps規制が続き、パワーウォーズは終焉を迎えました。


直線的なラインのZ31前期は旧車の雰囲気を匂わせ、
当時としては曲線を多用したZ31後期は今のデザインにも通じると、Z31ファンは前期にも後期にも多く存在しています。

1つの型式で雰囲気が違う前期と後期。
直6とV6が混在するのも歴代Zの中で唯一Z31だけ。

世の中がV6エンジンへとシフトしていく事を予見していたかのようなZ31はまさに日本を代表するスポーツカーの先駆者だったと言い切れると思います。
o(^-^o)Zサイコ~♪(o^-^)o
ブログ一覧
Posted at 2019/10/27 20:28:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

過ぎたるは及ばざるが如し
アントニオPHVさん

一日ゆるゆるグダグダと・・・😙
よっさん63さん

モエ活【91】~ 歩く部の距離をチ ...
九壱 里美さん

画聖草雲会
ツゥさん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

せっかくの丸の内なので今日のお昼は ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2019年10月27日 21:41
載せられるから載せた?
簡単に書く筆者だなと記事見たとき思いました。
ヤホーのこの手の記事 突っ込むコメントの方が面白い。
コメントへの返答
2019年10月27日 22:06
そうなんですよねぇ。
突っ込むコメントを楽しく読んでいます。
アンチ日産から見たコメントなんかも意外と面白いのがあるんですよね(笑)。

プロフィール

「@ハワードさん
トヨタのパブリカはパブリック カーの略だそうですよ。
あれ?昭和の車といつまでもって見てます?www」
何シテル?   10/09 01:26
静岡で立ち上げたフェアレディZのオーナーズクラブに入っています。 イベント等も積極的に参加していますのでどこかでお会いしてるかもしれませんね。 プロフィー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スマホがヤバいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 12:25:41
リコールとブレーキ整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 17:54:40
またもやおもらし。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 06:00:04

愛車一覧

日産 フェアレディZ 赤Z様 (日産 フェアレディZ)
僕が小さな頃叔父がケンメリからZ(S130)に乗り換えてからZの虜になりました♪♪ ミニ ...
日産 ラシーン ミドリさん(仮w ) (日産 ラシーン)
イチゴちゃん(K12マーチ)が信号無視のアクアに突っ込まれて廃車に。 嫁のリクエストも考 ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
純正オプションづくしでマニア受けを狙いたいのですが、リアサイドプロテクターとフィレットモ ...
日産 マーチ イチゴちゃん (日産 マーチ)
けっぱちゃんの代わりとなるべく我が家にやって来たイチゴちゃん。 愛娘が乗るという体で買っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation