ダイハツ エッセ

ユーザー評価: 4.5

ダイハツ

エッセ

エッセの車買取相場を調べる

エッセの魅力 - エッセ

 
イイね!  
滋賀工場勤務

エッセの魅力

滋賀工場勤務 [質問者] 2006/06/19 22:34

ほかのスレが荒れ模様を呈してきたので、立ち上げました。
どの車にも良い面悪い面があります。
ここでは、あえて良い面だけを語れたらいいなと思っています。

エッセの魅力についていろいろと評価されていますが、
私はエンジンと軽量化をあげたいですね。
NAトップクラスの最大トルク
そしてなにより2000回転ですでにその90%を
発生させ、さらにそれが6000回転まで続く。
こんな素晴らしい実用的なエンジンは久しぶりです。
たしか、BMWの昔のM5に載っていたやつも
似たような特性だったような(勘違いかもしれませんが)
ほかの軽自動車のエンジンでは2000回転という
よく使う領域でいったいどの程度のトルクが出ている
ことやら。
また、アルトよりも軽いボディーは
NAではトップクラスといわれているR2 Rよりも
坂道に強いとか。
坂道も大事ですが、高速道路への合流
これが楽になったとしたらうれしいです。
最後になりますが、CVTづくりはとても不安です。
なんでもそうですが、初期ロットのものって
どうしても不具合が多いからです。
たくさんのお客さんに実験台になってもらいながら
数年以上かけてじっくりと熟成させていけた・ いいなと思っています。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:722157 2006/04/22 09:00

    3年の間にどのくらいの距離を走り、
    いつ何をどうメンテ交換するかを決め
    実際にそれらを実行したときの金額と比較すれば
    おのずと答えは出ると思います。

    点検やオイル交換はディーラーでなくても出来ます。
    信頼のおける修理整備工場とつきあいがあるのなら
    そっちの方が安く上がるかもしれません。


    よって、入った方がいいかどうかは
    一概には言えません。
    ざっと試算してみては?

    一般には、修理整備工場の方が
    作業代や消耗品は安いみたいですが
    どうなんでしょうね。

  • コメントID:722156 2006/04/22 00:35

    >滋賀工場勤務さん
    ワンダフルパスポート入ったほうがいいのでしょうか?
    価格は向こう3年間で約54,000円です。
    もうすぐ1ヶ月点検でそれまでに決めないといけません。

    ワンダフルパスポートに入らないとメーカーの保障制度は受けられないのでしょうか?

  • コメントID:722155 2006/04/20 00:36

    >おしょう@山寺さん

    なかなかおもしろいことにトライされたようですね。
    一部の燃費の良い自動車にはアイドリングストップ機能が
    ついています。
    しかし、ご存じのように頻繁にエンジンを起動すると
    バッテリーやセルモーターに過大な負担がかかり
    それらの寿命を確実に短くします。
    また、始動直後の排気ガスの濃さも気になるところでは
    あります。

    一般的な評価基準からいえば
    エッセは、うるさい車です。
    それはエンジンノイズのみならず、ロードノイズもしかりです。
    その音源は、安っぽいタイヤと遮音材の少なさにあります。
    いずれも涙ぐましいコスト削減のあおりです。

    フリクションは、エンジンについていえば
    従来のショートストローN型のEF型よりも
    明らかに低減を図っています。
    だからこそ、あえてロングストロークを採用し
    低速トルクの充実を狙ったわけです。

    5MTのトランスミッションはどうでしょうか。
    個人的には普通かなと思っています。

    普段車で走っている道も、自転車で走ると
    普段見えないもの、感じないものが
    見えたり感じたりすることがあります。
    ましてや、自分の足で走ったり歩いたりしたら
    さらにいろんな発見があることでしょう。

    その小さな発見が自分にとってどれだけの
    肥やしになるかはわかりませんが
    決してマイナスにはならないはずです。

    話が逸れましたが、シンプルな車に乗るほど
    その自動車のことがもっともっと深く理解できるように
    なるから不思議です。

  • コメントID:722154 2006/04/19 23:55

    生れて初めて、アイドリング・ストップを試みました。

    久しぶりに信号のたくさんある「市街地」なるところを走らなくてはならなくて、これまではエンジンを「切る」ことにどうしてもためらいがあってやったことのなかったアイドリング・ストップを、ふとやってみようという気になったのです。

    (エッセのアイドリング時の振動のおかげかも。w)

    こんなにも「(大げさを承知で)世界の見え方が変わる」とは思っていませんでした。

    当たり前のことながら、静かです。そしてまわりの音がよく聞こえる。隣の車のエンジン音、横断歩道を渡っている高校生の会話、……。何だか拍子抜けするくらい、自然でした。

    周囲の状況には、通常以上に神経を配る必要があります。右折時にはできませんし(ウィンカーが消える)、始動のタイミングが計れないところでもすべきではないでしょう。また、アイドリング・ストップが(始動時の負荷のことを考えると)どれだけ省エネにつながるのかもわかりません。しかし、単純に「未経験のことを体験してみる面白さ」が味わえました。

    はまってしまって、前方の信号が赤で後ろにつっこんできそうな車のいないときには、アクセルオフと同時にエンジンをリってしまうことまでやりました。

    (注:不用意に真似はしないでください。ブレーキの倍力装置が効かなくなりますので、危険に見合うほどのメリットはないと思います。)

    いろんな発見がありました~。とりあえず2点のみ。

    1.タイヤのせいか遮音材をけちったせいかわかりませんが、ロードノイズは「思うよりもはるかに」大きい。いっしょに乗っていた息子は(惰性走行中)エンジンを切っていることにまったく気がついていませんでしたから。私自身、止まるまでは本当にエンジンを切っているのかどうか不安(?)になることが多々ありました。

    2.原則としてニュートラルにはせず、速度に合ったギヤに入れてクラッチはつないだままだったのですが(万黷フ場合に短時間で始動・加速ができないと怖い)、フリクションが信じられないくらい少ない。これまでもエンジンブレーキの効きが予想よりも弱くて「あれ?」と思ったことがありました。こういうことだったのか、と納得しました。

    何だかエッセ(ECO)には、教えられることがたくさんありそうです。

  • コメントID:722153 2006/04/19 23:07

    基本的に、自動車は「素」の状態で
    乗るのが一番だと立場上思っています。

    とはいえ、自分の所有物ですから
    あれこれカスタマイズ(チューンアップなど)したいと
    思うのはとても自然なことです。

    あとは、コストと時間、そしてそこから得られる効果や
    満足感などのバランスを考えながら
    やっていくのがいいのではないでしょうか。

  • コメントID:722152 2006/04/19 22:48

    客観性は大事ですね。
    実は私未経験のカーフィルム張りに固執し、エッセなんて平面だしガラス面積も狭いしと思い、740円も払って挑戦しました。結果・・・すべて折りじわだらけとなり2時間後にゴミ箱行き。
    で、吸盤で付くシェードをその後買い3分の作業で大満足です。視点を変えられないと小金が出て行くというお話でした。

  • コメントID:722151 2006/04/19 07:41

    >滋賀工場勤務さん

    そうですね・・・。ありがとうございます。こういうこと(エッセに集中ドアロックをつけるという難業)に思いが集中すると客観的な見方を失ってしまいますね。数万円は失う覚悟?なんていうリスクをおかしてしまう。慌てることもないので、時間をかけて調べてみたいと思います。ありがとうございました。

  • コメントID:722150 2006/04/18 22:52

    「可能性があるのならやってみては?」といった
    軽率な回答は控えたいと考えています。

    絶対に取り付けOKという確約がとれるなら
    トライする価値は十二分にあると思います。

  • コメントID:722149 2006/04/18 22:46

    >滋賀工場勤務さん、つくつくバスさん

    お返事、ご意見、ありがとうございます。ネット上でいくつかの業者にあたり、どうも反応はいまいちで、見てみないとわからないとか、「うちの製品は無理です」という感じでした。オートバ○クスの方が、内張はがしてみた上で、「ミツバ」が出しているアクチュエイターならワイヤー式でも大丈夫、と言われました。またある業者は「うちの製品は、その車にレギュレータがついていれば必ずつけられます。」とのことでした。もひとつの業者は黒い皮膜の中は途中までワイヤーであって、先端部分(すなわちロック側の先端)はロッドになっているはずだから、同じような車種で「途中の皮膜をむいて取り付ける」という方法が成功したAというお答えをくださいました。このことからオートバ○クスの方は「スペース的には問題ない」と判断されたんでしょうか。また「皮膜破り」の業者さんは、純粋なロッド式でなくても大丈夫と判断されたんでしょうか? 二つあわせればエッセでも可能性がある?と考えていいんでしょうか? 「そう思うならやってみてください。」という状況なのでしょうか?

  • コメントID:722148 2006/04/18 22:18

    >ゴスペラーさん

    エッセに後付けで集中ドアロックを取り付けるのは
    至難の業のようです。
    買ってしまった今となってはどうしようもありません。

    。。。。。。

    個人的には、パワーウィンドウよりも
    集中ドアロックの方が無いと困ります。
    よって、もし私が買うとしたら
    最低でもLを買うでしょうね。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)