ダイハツ ミラジーノ

ユーザー評価: 4.39

ダイハツ

ミラジーノ

ミラジーノの車買取相場を調べる

なぜかバカにされます。 - ミラジーノ

 
イイね!  
ジーノいーの

なぜかバカにされます。

ジーノいーの [質問者] 2008/08/25 14:14

ミラジーノ買いました。可愛くて最高です。
でも「ミニクーパの真似」「本物が買えないから買ったの?」「みっともない」と車好きの友達は柔らかな表現ながらも批判的な意見が多いです。悔しい~。
個人的には冗談っぽく言ってくれているのでそれほど気にしていませんが、皆さんもそのような陰口を言われた事ありますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:591538 2005/11/26 23:10

    >ちょっと身が似ているのをパクリというなら、ミニもパクリです。しかも40年以上もそれを続けてきた。

    過去40年間、ミニが他の何か具体的な車に似ているという史実は見聞きした事がありません。もちろん、ミニは、「あの時代」特有のデザインであり、今の車達とは違い、やはり、一目で、「あの時代の」車と分かるデザインなので、ミニのデザインが突出しているという訳ではないのですが。

    「あの時代」は大体ミニのようなデザインだったと話を出して来て、ミニも「パクリ」ということなら、「今の時代」の車は、将来、どれもかれも「パクリ」といわれてしまうってことですか?
     
    その「時代」のデザインを持ち出して「パクリ」は拡大解釈しすぎでしょう?

    上記のような「ミニはパクリ」を聞いた事があるとすれば、それは必ず「ジーノがミニに似ている」の反論としてです。そして、その時に、「具体的にどこどこのメーカーの何とかという車」と似ているという話にはなっていません。

    ジーノを切り離した上で、ミニが他の何かの車(具体的に)に似ているという話が今まであったでしょうか?

    「感情」的になっているだけで、論争になっていないとおっしゃいますが、ネットのあソらこちらで、十分論争になっていますよ。ミニオーナー以外にも。

  • コメントID:591537 2005/11/26 19:11

    出張中で、久しぶりに見ました。難癖付けている訳ではないのに、「荒らす」と言われるのは心外ですね。なぜ、こうした場所では、違う観点からの意見は「荒らし」と見られるのですか? ここはジーノ仲良しクラブですか? 

    ひとつ、例があります。オプションのボンネットストライプとか数点はクレームが付いて廃止になったと聞きました。(これはミニというよりクーパー社との意匠問題ですが)

    たしか、ダイハツも当初はオプションでボンネットストライプを用意していたと記憶していますが、その後は確かに、HPなど見てもオプションにボンネットストライプはラインナップから外され、そのかわり、アフターマーケットで見かけるのみです。

  • コメントID:591536 2005/11/04 12:03

    要するに、みんな自分が一生懸命自分の仕事をして、自分のお金で自分が気に入ったクルマを買うのですから、人が気に入って大切に乗っているクルマを論評しなくても・・・

  • コメントID:591535 2005/11/03 22:54

    お二人の会話自体があほですよ。
    外から見ていたら自分たちの主義主張を押し付けているようにしか見えませんよ。
    ジーノが好きな人は好き。
    ミニが好きな人は好き。
    似てようが、似てまいがそれでいいじゃん。違う車なんだし、お互いを尊重しましょう。

  • コメントID:591534 2005/11/01 13:32

    >gggさん、
    だから、そう言う会話が成り立たない書込みはやめてね。
    ここはジーノ掲示板なんですよ。

    難癖つける書き込みはやめまようよ。
    そう言うのは、ミニの外観だけが大好きなミニ乗りの閉鎖的なところでやってね。

    パクリだと言うからパクリじゃないと言ったんです。
    それを承知で、それでもパクリだというのは難癖です。

    ちょっと身が似ているのをパクリというなら、ミニもパクリです。しかも40年以上もそれを続けてきた。

    論争にはなっていないでしょう?
    一部のミニ乗りが感情的になっているだけ。

    最初の書き込みを見て頂ければ解ると思いますが、ジーノに乗っている人を避難しているんですよ。
    相手を避難するなら、昔の車の事燉jもちゃんと調べるなどして知っておかなければいけないのは当然。
    自分の無知を棚に上げ相手を誹謗中傷してはだめです。

    マクロな視点?
    ちょっと見以外は似てないでしょう?
    サイドもリアも違う。
    そんな事も見て解らないですか?

    意匠についても意匠法や判例等もしっかり研究して言及しないと駄目です。

    現実問題として訴訟にはなっていないです。
    訴訟が起こる様なデザインは褒められたものではないですが、
    一部のユーザーの感情に触れるからと言って駄目だという事の方が問題なんです。

    アフターパーツの製造販売まで難癖を付けられるほどミニというのは、自動車関係のあらゆる権利を独占している車ではないですよ。
    ミニに似せようとしている人達にとっては、そう言うパーツは欲しいものなんじゃないでしょうか。

    ミニ似せようとする人がいて、それが商売になると思えば、
    それに便乗する様にパーツを販売するものがでる。
    ジーノが販売される→ミニに似せようとする人がでる→そう言うパーツが販売される。

    パーツの製造販売するには、当然ミニを意識することになるのです。
    便乗商法みたいな事はあまり感心しないけど、商売ですから。

    そう言うパーツを販売したからと言って、
    ジーノ設計思想にかわりはないのですよ。
    ジーノが先でパーツは後ですから。

    もう、ジーノの掲示板を荒らすのはやめてください。
    この書き込みに、レスを着けるのもやめてくださいね。
    他の人の迷惑になります。

  • コメントID:591533 2005/10/28 23:16

    >NICE MIDDLEさん
    「ミニ」のようなデザインはミニの専売特許じゃないといいたい気持ちは分かりますよ。でも、ミニが出来る前から似たような形はあったとしても、全てじゃない。しかし、それを十把一絡げに「昔の車は同じような感じが多かったのです」とは、ちょっと大げさではないかと思った次第です。

    私の意見としては、ミクロな視点で見れば、細かいパーツ構成は、ミニと異なる、しかし、マクロな視点で見れば、全体のフォルムは、ミニに似ている という感じです。Nクーパーですか。その頃は、今よりミニは高くて、数が少なく、手が届かなく、憧れの車でしたからね。今とは状況がかなり違いますよ。

    そうですね、オーナーがどうするかまではメーカーの責任じゃない。しかし「似せる」パーツ類を用意するメーカーや、アフターマーケットはどうですか?
    ミニライトを付けるのに商売上問題はないのは当たり前。役に立つか立たないか判断するのも購入者なのも。しかし、ミニライトやモンテルーフラックに似たキャリアを用意するメーカーは、ミニを意識しているとしか思えんのですよ。

    皆がみんな、コンパーノのこと、そして昔の車のことを知らなくちゃいけませんか?車好きでもコンパ[ノの事知っている人は少数でしょうから、若い人や一般の方は、まず知らないでしょうね。しかし、現代まで残ってしまったミニと、ジーノを見て「この車、ミニに似ている」と感じる人が少なからず居るってことが問題だと言いたかったんですよ。まっ、この「少なからず」ってのが、論争のたねで、10人が10人似ていると思われていないからこそ、こういう話題が常に出てくるわけですけど。

    似てると感じる人が居ればこそ、論争が起き、やがて、訴訟が起きる可能性だってある。訴訟のときに「このデザインの源流は~であるから、似ていない」ということが裁判で争われるわけで、それを一般の方が知って置かなければならない ということはないと思います。知って損キる訳ではないですが、私は知ってても「ミニに似ている」と思うし、あなたは「コンパーノが源流」と言う。他の人もコンパーノを知って、私と同意見の人も居れば、あなたに同意する人も居るでしょう。

    意匠問題はある意味、似ていると感じるか、感じないかが争点ですから難しい。難しいからこそ、論争が起きるようなデザインではダメだと思います。

  • コメントID:591532 2005/10/28 13:16

    gggさん、そう言う会話が成立しない話は疲れるのでやめましょうよ。
    ジーノはミニのパクリだというから、パクリじゃないよと言ったんですよ。
    コンパーノをモデルにした事を承知の上で、それでもパクリだと言うのは、ただの言い掛かりですよ。
    ミニ乗りは1.5BOXだとか2BOXだとか、そう言う事を言ってるんじゃないよね。
    ちょっと見がミニに似てるって言ってるんでしょ。
    それなら、ワゴンだろうと2BOXだろうと関係ないよね。
    見た目は似てるじゃない。

    オーナーがミニに似せようとしている事実があるのは私も承知していますよ。
    でもダイハツがオーナーに対して、そうしろと言っているのではないよ。オーナーがどうするか迄はメーカーに責任はないよ。それも言い掛かりだよ。
    昔はN360だって、オーナーはミニに似せようとしていたよ。Nクーパーなんて呼ばれる様なものまであった。

    商売だからね、顧客ニーズをふまえて、売る時に標準でミニライトのホイルを着けたって問題ないでしょ。
    市販されているホイルなんだから。
    ルーフキャリアが役に立つか立たないかを判断するのは購入者(使用者)ですよ。

    60年代からバラエティーに富んできたというなかで、かたくなに5O年代のデザインを続けてきたからと言って、そのデザインがミニしかなかったと言う事ではないんですよ。
    レトロ調がはやった頃、皆似た様なレトロ調の車がでたでしょう?

    意匠についてだって、リンク先を見たでしょう?
    ミニが出来る前から、似た様な形はあったんですよ。
    ミニがずーーっとその頃と同じような外観だから、若い人はああ言う外観はミニしか知らない。
    だから、短絡的にミニのパクリだとしか考えられないのではないですか?
    コンパーノを知っている人って、ミニを知っている人ほど多くないと思いますよ。

    ミニ乗りだけでなくやりすぎだという人の中で、どれだけの人が、コンパーノやその時代の車をご存じなのですか?

    自分が知らないとい、事を棚に上げて、相手を馬鹿にしてはいけませんよ。

    ジーノに乗っている人は気に入って乗っているんですよ。

  • コメントID:591531 2005/10/19 23:17

    >NICE MIDDLEさん
    「ジーノはコンパーノをモデルにした」ということをわざわざ説明しなければならないような意匠では、ダメだと思うんですよ。その事を知らない方が、ジーノは「ミニに似ているかも」と感じてしまっては。

    意匠って、知的財産権、工業所有権の一つですからね。韓国や中国では車の意匠をめぐって、論争、訴訟まで起きてますからね。

  • コメントID:591530 2005/10/19 22:02

    >ねこぱんさん
    ネット検索すると、ミニ乗りだけじゃなくて、他の外車オーナーや、国産車オーナーまでも、「ジーノはミニに似ている。やりすぎだ」というようなコメントを目にしますよ。

  • コメントID:591529 2005/10/19 21:54

    >NICE MIDDLEさん、コンパーノの一件は知ってますよ。ダイハツもコンパーノをモデルにしたと発表してますから。しかし、わざわざミニライトを履かせたり、どうみても今時役に立ちそうにないルーフラックを用意したり、アフターマーケットでもミニを意識したパーツが出ていたり、どう考えても、メーカー、パーツ屋はミニを意識しているように感じます。コンパーノが源流ならば、そのようなことはせず、コンパーノ2というような売り方があったのでは? だいたいコンパーノは、セダンタイプかワゴンタイプ、オープンカータイプで、ジーノのような2ボックスタイプではないです。

    またオーナーの方でもミニに似せようと(特に旧型のジーノ)される方がいるのも事実です。

    リンクを貼った写真のように、確かに丸目のランプが多く(技術的に丸ライトが主流だった)、フロントエンジン車であれば、ラジーエーター冷却のため、大きなフロントグリルを設けています。

    しかし、60年代~の方がバラエティーに富んだデザインが多いと思いますよ。アルファロメオは昔から盾型グリルだし、シトロエンなんか近未来的なデザインでぶっ飛んでいたし。ポルシェはいつの時代でもポルシェとわかるデザイ刀Bメルセデスもしかり。英国で言えば、MGやジャガー、カニ目などなど、これがミニのような(ジーノのような)デザインですか?

    >ほんじゃさん
    それが、ミニにするかジーノにするか迷った方も居て、大抵そういう方はジーノを選択します。なぜならミニに不安(メンテナンス、維持費)を感じるから。某ジーノのクラブでは居ましたよ。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)