ホンダ ビート

ユーザー評価: 4.18

ホンダ

ビート

ビートの車買取相場を調べる

調整・点検・清掃 - コンピュータ - 整備手帳 - ビート

注目のワード

トップ 電装系 コンピュータ 調整・点検・清掃

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明

    セッティングツール点検

    コンピュータセッティングする際に使うブースト計。 単純にブーストだけを知りたいときは黒いHKS製のほうを頻繁に使う。 白いTRUST製のものはツインプレッシャーメーターといい、ブーストと排圧を同時に計測できるスグレモノ。 常に同じ仕事ができるよう、時々これらのメーターの同期させることも重要。

    難易度

    • コメント 0
    2012年10月29日 16:01 R Magic おーはらさん
  • 公道復活計画その15

    知り合いのショップで正常なECUを借りてきました。ビート ガレージさんで修理したECUだそうです。 買ってすぐにECUとメインリレーをドキュメントボックスに移設したので取り外しは簡単にできます。 装着しました。さてエンジンチェックランプは消灯するかな😅 エンジン掛けたらエンジンチェックランプが消 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月24日 17:14 トコパンさん
  • 公道復活計画その13

    エンジンチェックランプ点灯の原因を究明すべく自己診断するのにエンジンルームを開けます。リヤスクリーンが割れるのを防ぐため周辺のネジを外していきます。 まずECUヒューズを抜いて10秒ほどおいてリセットします。変化はありませんでした😓 自己診断するために助手席側の黄色のキャップを探します。オイルキ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月20日 11:59 トコパンさん
  • 現在使用中 ECUの画像

    久しぶりに、ビートのECUを確認する為に、取り外しを。 2015年7月15日から使用中です。 基板 表 コンデンサー 画像 コンデンサー 画像 コンデンサー 画像 基板 裏 品番 型番

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月19日 14:44 サンタクさん
  • ECUの移設!

    定番の書類入れ?への移設。 諸先輩方のを参考にこの辺かなと穴あけ いきなり完成! ボルトは上がM6×40 下と横はM8×40 間にはカラー噛ませてます。 でコンデンサどうなっとんやろ〜と思い、蓋開けたらビートガレージさんのチューニングやったやつになってました。 前オーナーさんからはこれの事聞いて ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年3月1日 16:43 ☆てっつん☆さん
  • コンピューター点検

    ビートに限らず、この頃のホンダの軽は点火系にトラブルが出る事が多いからコイルとかも疑ったけど、ビートの定番のコンピューターの故障を疑ってみた。 助手席を外して書類入れを取って、カーペットをはぐるとめちゃくちゃ汚かったから掃除機かけつつコンピューターへアクセス。   コンピューターを外して御開帳した ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年8月18日 15:57 ドム専さん
  • ノーマルじゃなかった件……

    ビート購入してから3ヶ月、心配だったコンピュータを点検! まさかの社外ROMが入ってたァ〜ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 非常に綺麗な状態で安心(•ᵕᴗᵕ•) ハイオク仕様だと知らずに、 今までレギュラー入れてたので…… 大丈夫かしら……(´・ω・`;) レブリミッター解除 9000回転まで回せ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月10日 12:36 シュウペイさん
  • ステッピングアイドルコントローラ ORB対応🚧🚧

    モーテックm800のステッピングコントロールはいまいちうまくいかなかったので、PWMでステッピングモーターを動かすコントローラを自作して使っています。 アイドルコントローラにデジタルインプット回路を追加して、モーテックのアウトプットを受け取れるようにしました。 モーテックからのステータスアウトプ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月8日 19:54 C.A.Mさん
  • ECUの熱対策 187,800km

    ECU固定と熱対策の処理をしました。 固定はノーマル位置のままですが、断熱処理をより良くシンプルに。 15mmの樹脂スペーサーを介して、背面にはシンサレートを挟みました。 作業中に見つけてしまったもの… テープで処理されている、明らかに後加工された線。この際だからキレイに処理し直そうと思い ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2019年7月7日 12:36 usk@浜松さん
  • 自家最初の修理から18年

    基板を完全に治して12年、電解の再交換後5年かな 削り落としているので腐りは無い。 この通り。 一度腐った物は余計な物を掛けると余計腐る。 板金と同じよ。 錆び種を完全に除去してさび止め塗らなければまたしたから沸いてくる。 電解液は完全に除去するのはほぼ不可能だ。 銅箔とガラスエポキシの間にも染み ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月5日 18:52 CZ500Cさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)