みなさんはじめましてこんにちわ。
最近ビートに乗り始めたのですが、発進加速にやや困惑気味です。例をあげると、信号待ちなので先頭になったとき、1速がローギアードのためいざ発進の段になるとスピードが伸びず、明らかに交通の流れを悪くさせてしまいます。私の場合、燃費も稼ぎたいので街乗りでは3000rpmシフトでのっています。
みなさんは信号待ちなどで先頭になった際の発進で1速を何回転まで引っぱって2速にシフトアップしていますか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- ビート
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ビートの乗り方 - ビート
ビートの乗り方
-
当然3000rpm以下で走ってるからって、壊れるようなことはありませんよね。
でも考えてみて下さい。
NAで、かつ可変バルタイ無しで100ps/L近く発生させていることを。
NAエンジンのトルクなんて、大よそエンジンの排気量で決まってしまいます。
そしたらパワーを稼ぐには…
高回転域にトルクピークを持ってくるしかないですよね。
(大雑把に言えば、パワー=トルク×回転数×比例定数です)
では高回転域にトルクピークを持ってくるにはどうするか?
一般的にはオーバーラップ角の広いカムタイミングにして、かつ吸排気系の流路拡大等により、時間当たりの通過流量が大きめなところで最適化する訳です。
そうすると低回転時はどうなるか?
断面を拡大した吸気系では、流速低下により吸気慣性効果が低減し、その結果シリンダー内への充填効率が低下します。
排気系は高圧ガスが出て行くだけなので、吸気系ほどシビアではないでしょうが、同様の理由で排気効率が低下します。
さらにオーバーラップ角の広いカムを使っているために、排ガスの吸気側への吹き返しも多くなる訳です。
そんな状態で低回転域で加速しようとすると?
わざわざ効率の悪い回転域で、燃調を濃くしてトルクを oしてる訳ですよね。
結果的に燃費も伸びないし、燃焼室&排気系のカーボン堆積を増長し、吸気系へのデポジット付着も促進します。
燃調が濃いと言うことは、基本的にエンジンの健康維持に良いことは無く、気化しきれなかったガソリンと不完全燃焼した吹き返しの排ガスが、吸気系(ポートやバルブ)に付着してゆきます。
こう言ったデポジット類は多孔質状であり、スロットルレスポンスを悪化させる最たる原因となるのです。
(加速しようと燃調を濃くした場合には燃料を吸収し、逆に燃調を薄くした場合にはそれを放出する)
ここまでくれば、高回転エンジンを低回転域で使用する(正確には低回転域でスロットルを大きく、かつ速く開ける)ことが、百害あって一利な オだと言うことをご理解頂けたと思います。
ちなみに私のビートは、社外EXマニ&社外マフラー&社外エアクリ&点火進角してあるので、ノーマルよりも低速トルクがありません。
だから余計に注意が必要なことも事実で、スロットルを大きく開け始めるのは4000rpmを越えてからにしてます。 -
私は(低速走行時以外)基本的に3000rpm以下に落さないように心掛けているので、1速の場合は最低でも5000rpm強まで回してあげます。(そうしないと2速で3000rpm以下になってしまう)
それから燃費は回転数だけで決まる訳ではありませんよ!
回転数に対してリニアにスロットル操作しつつ、もっと高回転まで回してあげるべきです。
(決してガバっと開けないように)
ちなみにMyビートの燃費は平均で15km/L以上、これまでの最高は18.8km/Lです。
エンジンとどのように付き合えば健康状態が保てるか…
私も人に教えてもらったので偉そうな事は言えませんが、下記を参考にしてみて下さい。
http://pub.ne.jp/motorlife_utopia/?entry_id=357247#more
ビートはメンテナンスも楽しいですよ! -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ ビート バージョンZ タイベル交換済(埼玉県)
295.6万円(税込)
-
ダイハツ タント 届出済未使用車 両側スライドドア(岡山県)
134.8万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
385.5万円(税込)
注目タグ
最新オフ会情報
-
群馬県
車種:ホンダ ビート , ホンダ S660 , マツダ AZ-1 , スズキ カプチーノ , ダイハツ コペン
-
佐賀県
車種:ホンダ ビート , マツダ AZ-1 , スズキ カプチーノ , スズキ キャラ , ダイハツ コペン
-
京都府
車種:ホンダ ビート

ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
