すいません。2001年式のLi(FF)に乗ってますが、過去乗ってた車と比べて、雪道の走破性が劣っているような・・・スタッドレスは10年以上前から横浜ゴム製の製品を中心に使用しておりましたが、ストリームに乗れ変えた時にBS製のMZ03にしましたが、登りで苦労しております。どなたか、同様なご意見があれば・・・私だけなのでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- ストリーム
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ストリーム(FF)とスタッドレスの相性? - ストリーム
ストリーム(FF)とスタッドレスの相性?
-
こんばんは、ふむふむさん、みけさん。
ご指摘のとおり、ブレーキ時には強制的に後輪の駆動が解除されますが、エンブレ状態ならそのままですね。
お客様相談センターに記載してあった
前進のブレーキ時(減速時)は、ABSの作動を阻害しないために二輪駆動となります。
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/mechanical/4wd-reverse/index.html
の(減速時)をエンブレを含むと早合点してしまいました。みなさん、ウソ書いてすみません。
ただ、お二人がいわれるように、やっぱりリアルタイム4WDでは後輪にエンブレ効果を期待はできないようですね。
とはいえ雪の季節になると、尻の重いミニバンには、やっぱり4WDがほしいなと思うのも事実です。くど 「ようですが、せめてLSDが、、、 -
ふむふむさんこんばんは。
前に客相に確認したことがあるので...
4WDになる条件は、まさに前後のタイヤに回転差が出た場合です。
前進、後退関係有りません。また、速度も関係有りません。
100km/hでも4WD状態になると明記されていました。
で、フットブレーキを踏むとABS制御のため、DPSFがバイパスされ、4WD状態は強制的に解除されます。
で、問題の減速時ですが、減速がブレーキを踏まないエンブレに頼った物ならば、強制的に解除されることは無いと思いますが、このケースの場合、どうなんでしょうね?
急にシフトダウンを掛ければ、エンブレと言えども、タイヤをロックさせる程度の制動力を発揮することも有りますし...
基本的には、アクセルを離す→前後の回転差が無くなる→4WD状態が解除されるのでFF状態
故に、良く言う、デュアルポンプは下りカーブでアクセルを抜くと怖いと言われる所以はこれ。
リアのトルクが抜けるからいきなりリアが出ると。
でも、最近はサスが良くなったので、そうそうリアは出ない。
と言うか、フルタイム4WDではなく、アクセル踏んでなんぼの4WD。
坂道発進の補助くらいの気持ちで運転すれば安心を得られます B
雪道のカーブはハーフアクセルが基本ですから、直線の内にスピードを抑えましょう。
最後に、どうも聞いた話を総合すると、RN4の方が4WD状態でなくともリアのブレイクは遅いようです。 -
>今乗ってる初代オデッセイのスタッドレスタイヤ、205/65->15を使っています。ストリームに買い替えてもこのタイヤ
>はそのまま使えるでしょうか?オフセットとかは全く分か
>りません。もし使えるのであれば新たにスタッドレスタイ
>ヤを買う必要がないので助かるのですが・・・
寄り道様
半年後ですが、回答させていただきます。
初代オデッセイのマイナーチェンジ後のモデルから、ストリームS(1700CC)に乗り換えました。
205/65-15のスダットレスタイヤを試しに履かせたところ、問題はないようです。埼玉から富山間を往復した後、現在まで問題は発生していません。
但し、タイヤ径が変わったため、カーナビに多少狂いが発生しています。学習機能をリセットすれば問題ないはずですが、そのまま使っています。
以上、ご報告まで。 -
ちょぼくれさん ですか。 自分も納車後はHN変えるつもりでいます。
凍結路面。或いはそれに近い圧雪でツルツルに磨かれている路面では、1年目の、2年目のスタッドレスでも直前まで減速はするが、最後の最後でなかなか止まってくれない。 北海道と越後での路面の違いはあるでしょうが、そこでやってみて効果の有ったのが1速まで落とす事です。ポンピングとの効果で絶大な効果有りです。止まってくれます。 不快なほどエンジンブレーキが効きます。身体は前に持って行かれます。(慣性で)
そのおかげで今シーズン6年目を走りきりました。今年もストの納車までの間は7年目に突入です。だって、止まってくれるんだもの。ヨコハマK2です。
ストのタイヤサイズと違うので買うに買えない所もあります。
氷への食い付きの一番良いスタッドレスは何だろう。?
それが、欲しい。! -
noriさん ありがとう
まあ、先の他板レスを見て自分の平均的速度は高くないと思っているので(絶対評価でなく、自己評価)大きなトラブルには繋がらないだろうし、4WDに入る時点が・・・(どうだろう有る程度速度が出ている走行中に切り替わる事が有れば?予想が難)・・・低速度で(スタート時とか)入るのが多いだろうと思っているのでこれもまた滑ってもどうって事ないし、4WDのchoiceは自分の中では変わらずでしたが。
それに通常は2WDでの走行なんですし、路面の状況は掴めていると思っています。
ふと気が付いたら、いつの間にか全く路面に食いついておらずスケートリンク状態を走っているのを感じ、最高状態の緊張感でハンドルを握った記憶が何カ所も有ります。何回も有ります。 この場面でも少しは生活4駆でも役に立つかな。? こういう状況においては、峠での下りでもそうですが、2速に落とし、回転上げタイヤに駆動力を掛けて、トルクを与えて操作すると安定に繋がるのでしょうか。峠では実践してますが、平地での滑空状態についてどう思います。?
フルタイムのように全く必要のない場面で1年中燃費を落とすタイプは自分の性分に、生活に合っておらず、パート ^イムが良いが、システム的に古くてもホンダの4駆は自分向きと思っています。 -
こんにちは、ジョプリンさん。
私は、CR-Vに乗ったことがありませんので、どれほど危険なのかわかりませんが、
>FFベースのスタンバイ4WDよりは単純にFFの方が運転に危険を伴わないと思います。
というのは論理の飛躍でしょう。引用先の方は、一度そういうヒヤッとする目にあったためにダメ出しされてるようですが、一口に雪道といっても雪質温度など諸条件で、同じ道でもすべり具合が変化することは、ジョプリンさんもよくご承知のことと思います。「アツモノに懲りてナマスを吹く」ということわざを思い出しました。
雪道で事故を起こしている車は様々ですし、高性能4WDもけっこう見ます。けっきょく事故は、過信と油断からおこる例が多いのですよね。
同じ車種ならFFより4WDのほうが踏破性が優れているのは、間違いありません。あとは、車のクセをよく把握しておくことだと思います。 -
noriさん お久しぶりです。 カテゴリー別>雪山へのベストカー板にこんなのが載っていましたが、どうでしょう。 他の方でもレスを宜しくお願い。
北海道で恐ろしい気候の中自家用車、社用車、レンタカー、友人の車等運転した事がありますが、
一番安定していたのは上司のマジェスタi-Fourでしたね。
逆に恐かったのがホンダCR-V。低ミュー路で且つ路面抵抗が多いと、ある程度パワーがかかると
一瞬遅れて後輪にパワーがかかる。FR車で一気にクラッチ繋いだ感じで一瞬滑る。
そこで路面が傾いていた場合低い方に一気に流れます。低速なので回復操作は可能でしたが。
FFベースのスタンバイ4WDよりは単純にFFの方が運転に危険を伴わないと思います。
自分は北海道帯広近郊に在住。雪は結構降りますよ。除雪体制は万全。冬道はFFスタッドレスでも十分との経験はありますが、ストの勾配がある登坂が苦手であるレスを見て必要時だけの4WDが自分の求めるタイプと思っているのですが。ミラーバーンでの登坂対策なのです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ ストリーム ワンセグ Rカメラ HID ETC AW 禁煙車(埼玉県)
68.0万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 ターボ 衝突軽減装置(福岡県)
219.8万円(税込)
-
トヨタ GRヤリス 特別仕様車 RECAROバケットシート(愛知県)
859.9万円(税込)
-
スバル レヴォーグ 禁煙車 アイサイトX 純正11.6型ナビ(新潟県)
349.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
