レクサス LS

ユーザー評価: 3.67

レクサス

LS

LSの車買取相場を調べる

反省:今まで勉強不足でした(LSのマークレビンソンに関して) - LS

 
イイね!  
J.B.C.

反省:今まで勉強不足でした(LSのマークレビンソンに関して)

J.B.C. [質問者] 2010/07/12 09:07

フジテレビ、朝8時『とくダネ!』の司会者小倉智昭さんは、AV(オーディオ&ビジュアル)にも造詣が深い事でも有名です。
先日小倉さんが番組内で、その音の良さを絶賛されたことで、一躍有名になりました藤田恵美さんのCD "camomile Best Audio"。
本来、スーパーオーディオCD(SACD)用のプレーヤーで再生しなければ、SACDが持つ音の凄さは100%体験できないのですが、通常のCDプレーヤーでも明らかに音の良さが実感できると聞き、早速購入してみました。

我が家のホームオーディオ(通常のCDプレーヤー)で聴いてみると、今まで体験したどのCDよりも音が美しく、ひずみが少なく、自然な響きを実感でき感動しました。
「これだけ音の良いCDならば、カーオーfィオで聴いても素晴らしいに違いない」と考え、喜び勇んで自宅ガレージ内のLS600hで再生してみました。

ところが、音にひずみが感じられ、透明感・伸び・艶もホームオーディオより明らかに劣っていました。

原因を究明しようと、私なりにいろいろ試したところ、簡単な解決法が見つかりましたので、御報告させて頂きます。
①、音質劣化の根源はDSP(Digital Signal Processor)にありました。
  LSのマークレビンソン装・ヤのみ、DSPをOFFにできます(他のレクサ  ス車、トヨタ車では不可能だと思います)。
  操作画面で、[DSP]にタッチし、SURROUNDとASLを
  必ず両方[OFF]にして下さい。
  これだけの操作で、音のひずみが激減するのを実感して頂けると思いま  す。

②、HDDに録音された音(サウンドライブラリ)は、残念ながらCDを直接再  生した場合よりも少し音質が劣化します。ただし、この劣化度はDSPの  弊害に比べれば、幸い軽度だと思います。走行中のBGMとして利用する  限り、大きな不満は無いと考えます。
  CDの音をHDDを経由せず直接再生する為には、操作画面で、[設定]に  タッチし、デジタル録音モードを[SELECT]にして下さい。

以上①、②の簡単な操作で、マークレビンソンの名に恥じない、ホームオーディオにも匹敵する高音質が得られると思います。

ところで、カーオーディオの音質には全くご興味の無い方には、目障りな投稿となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
ただ、少しでも音質にご興味のある方は、静かで、安全な場所に御自身のLSを駐車し、音量を上げて聴き比べて頂ければ、御理解いただけ

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1192822 2007/12/29 16:01

    PS マークレビンソンの音が大好きだという人はぜひ取り付けてね。毎日がきっと至福の時になると想うわよ。

  • コメントID:1192821 2007/12/29 15:56

    マークレビンソンは経営難に陥ってからは汎用製品並みとなり音はよくないと思います。でも本当は購入したLS460に取り付けて購入したいと思っていました。家にあるステレオで音質の方は楽しんでいます。オーディオは大好きです。車の方は室内の残響反射音等追求するととても沢山の開発費が要るそうよ。オーディオ機器だけでは解決できない問題が一杯。だから車の方で音質追求は私はしないかな。良い音で聴きたいけど。

  • J.B.C. [質問者] コメントID:1192820 2007/12/28 21:55

    Re:26
    JALさん:
    >標準とマークレビンソンの違いは、あまりよくわかりません。音量をあげると違いがわかりますが、その他は音が標準より細かくなるのかなぁ、と感じるくらいです。

    ご指摘の通りだと思います。
    「標準」と「マークレビンソン」の違いを実感する為には準備が必要です。
    ①、音質の良いCDあるいはDVDオーディオのディスクを用意して下さい。

    ②、前述のように、操作画面で、[DSP]にタッチし、SURROUNDとASLを必ず両方[OFF]にすることで、DSPを解除できます。

    ③、未録音のCDの場合、デジタル録音モードを初期設定の[AUTO]から[SELECT]に変更しない限り、勝手にHDDに録音され、録音中の再生音はHDD経由のものとなりますので、ご注意お願いします。

    ④、走行中は多種多様な雑音が介入してきますので、比較試聴はとても困難です。静かで安全な場所に駐車してから御試聴お願いします。

    以上の条件を満たして頂ければ、その差は歴然だと実感して頂けるのではないかと期待致します。

    >マークレヴィンソンはDVDがみられるので良いのかなと思います。

    私は、小さなディスプレイで映像を観るのが苦手です。
    DVDは自宅の大画面で観るようにしています。

  • J.B.C. [質問者] コメントID:1192819 2007/12/28 21:49

    Re:25
    600h所有者さん:
    >セルシオのマクレビのポジション変更は、4席にした時が言わば、サラウンドが切れている状態かと思ってました。

    600h所有者さんご指摘の内容は、おそらく[サラウンド]ではなく、「DSP」の「リスニングポジション設定」に重要な「タイムアライメント」の事だと思います。
    「タイムアライメント」とはリスナーの座席位置に応じて各スピーカの音の発生を遅らせるなどして、耳への音の到達時間を調整する機能です。
    前述のように、セルシオ30系(前期+後期)の「DVDナビ搭載第一世代マークレビンソン」の「DSP」機能は、「リスニングポジションの変更」と「ASLのON/OFF」のみです。
    「SURROUND(サラウンド)」機能はそもそも搭載されていませんでした。

    >AVアンプでいえば、ドルビープロロジックみたいな擬似サラウンドですよね。

    600h所有者さんもよくご存じのように、「HDDナビ搭載の第二世代マークレビンソン」で初めて「サラウンド」機能は搭載(ドルビーデジタル/DTSデジタルサウンドデコーダーを内蔵)されました。
    しかし、前述ように、これはDVDビデオの5.1chに代表される「マルチチャンネル対応ディスク」を再生するのが主たる目的です。
    つまり、CD、HDD、MD、ラジオ、テレビなどの音楽・音声再生に、本来適した機能ではないと考えます(なるほど音場に広がりを与えますが、音像の定位や音質は悪化します)。
    まさに600h所有者さんご指摘のように「ドルビープロロジックみたいな擬似サラウンドですよね。」だと思います。

    >確かにピュアオーディオとしては、サラウンドOFFの方が自然ですが、個人的には、FMや地デジとかではサラウンドONの方が音声が聞き取りやすいので、ONの状態で使ってます。

    ご指摘の通りだと思います。
    実際、音質の良くないCDも数多く存在します。ご自分の好みにあったセッティングを色々選んで頂くのも楽しみの一つだと思います。

    例えば、鮮度の高い良質の食材は、できる限り手を加えない方が素材の良さを味わうことができます。
    一方、質の良くない食材は、調理法(焼く・揚げる・煮る等)や食品添加物(香辛料・化学調味料など)に頼らねばなりません。
    オーディオの世界も同様だと思います。

  • J.B.C. [質問者] コメントID:1192818 2007/12/28 21:47

    Re:24
    クラウン++さん:
    >セルシオのマークレビンソンでは、ポジションは変更できてもサラウンドは変更できなかったと思います。

    セルシオ30系(前期+後期)の「DVDナビ搭載第一世代マークレビンソン」の「DSP」機能は、「リスニングポジションの変更」と
    「ASLのON/OFF」のみだと思います。
    「SURROUND(サラウンド)」機能はそもそも搭載されていませんでした。

    >LSのマークレビンソンは、サラウンド設定が変更できるようになったことからも、・・・

    クラウン++さんご指摘の「サラウンド設定を変更」する機能は、LS・GS・ISのマークレビンソンには残念ながら装備されておりません。
    単純に「サラウンド」ON/OFFがあるだけです。
    「HDDiビ搭載の第二世代マークレビンソン」で初めて「サラウンド」機能
    は搭載(ドルビーデジタル/DTSデジタルサウンドデコーダーを内蔵)されました。
    しかし、ご存じのように、これはDVDビデオの5.1chに代表される「マルチチャンネル対応ディスク」を再生するのが主たる目的です。
    つまり、CD、HDD、MD、ラジオ、テレビなどの音楽・音声再生に、本来適した機能ではないと考えます(なるほど音場に広がりを与えますが、音像の定位や音質は悪化します)。

    ただ、現実問題、音楽・音声の質もピンからキリまで多種多様ですから、オーディオおたくの方以外は、あまり固いことを言わず、ご自分の好みにあったセッティングを色々選んで頂くのも楽しみの一つではないでしょうか。

    クラウン++さん、「百聞は一見にしかず」です。是非お近くのLEXUS店でマークレビンソンを体験して頂ければ、御理解、御納得されるのではないかと思います。
    ホームオーディオのマークレビンソンは数百万円の世界です。
    カーオーディオの数十万円は決して高くないと考えるのは、私だけでしょうか。

  • コメントID:1192817 2007/12/24 09:16

    クラウン++さん:

    正確な話では有りませんが、私の印象では、セルシオのマクレビのポジション変更は、4席にした時が言わば、サラウンドが切れている状態かと思ってました。

    ただ、LSのマクレビのサラウンドですが、印象としては、セルシオには無かったセンタースピーカーを活用するかどうかが大きな違いと思いました。

    AVアンプでいえば、ドルビープロロジックみたいな擬似サラウンドですよね。
    確かにピュアオーディオとしては、サラウンドOFFの方が自然ですが、個人的には、FMや地デジとかではサラウンドONの方が音声が聞き取りやすいので、ON状態で使ってます。

    セルシオは、そもそもスピーカーが左右しか無いので、擬似サラウンド的な事はやっていないという感じです。


    ご存知かと思いますが、来年5月に出るクラウンハイブリッドは、1800mm以下との事ですので、如何ですか?

  • コメントID:1192816 2007/12/24 08:11

    私は30前期とLSを比べて言っています。セルシオのマークレビンソンがDVDチェンジャー標準になったのは、後期からだったと思います。また、セルシオのマークレビンソンでは、ポシションは変更できてもサラウンドは変更できなかったと思います。

    いずれにせよ、LSのマークレビンソンは、サラウンド設定が変更できるようになったことからも、LS600h所有者さんの言う「明瞭度が上がって現代風の音になったと思いますね」というのは本当だと思います。

    実家への進入路が狭すぎてLSでは通れないため、壁の位置を変更する工事を父に頼んでいました。父は了解してくれたのですが、未だに工事は始まっていません。実は父の友人にも何人かLS乗りの人がいるのですが、その人たちは外の駐車場に車を置いて歩いて家に入って来ています。父は車になど全く興味がない人なので、仕方ありません。お金の問題ではなく、工事中に出入りが多少不便になることが面倒なだけだと思います。

    2年くらい前から、「絶対にLSのハイブリッドを購入するぞ」と買う気満々だったのですが、購入を待っている間に、何となく買う気が失せて来ました。トヨタのブランド戦略に対する反感が、自分の中で増オて来ているように思います。この掲示版に書き込みをしているのは、自分自身に購入を止めさせたいからだと思います。LS600h所有者さんの言う通りですね。

  • コメントID:1192815 2007/12/24 01:37

    頼むから 18 19 のアホども このレスから消えろ 庶民の君たちには意味の無い話だから。

  • コメントID:1192814 2007/12/24 01:33

    セルシオ後期のマクレビは、DVDチェンジャーでしたよ。

    後、DSPも4席のリスニングポジションが変更できました。


    ところで、クラウン++さんは、LSが通れるように壁の工事はできたのでしょうか?

    なにやら、一生懸命、否定的な内容を展開して、買わない理由を自分に言い聞かせて居るようにみえますが。


    私は、600hですが、前者車の30後期のマクレビより、明瞭度が上がって現代風の音になったと思いますね。

    >一方、マークレビンソンの方は、ヘッドユニットをCDチェンジャーからDVDチェンジャーにし、アンプの出力も若干上げ、DSPの設定も多少変更できるようにし、スピーカーの数も大幅に増やしました。すなわち、かなりスペックアップさせたのです。

  • コメントID:1192813 2007/12/24 00:22

    彦まろちゃん

    ビル?

    あの世界一のおかめ持ちの方だったっけ?

前へ12345678次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)