マツダ RX-7

ユーザー評価: 3.96

マツダ

RX-7

RX-7の車買取相場を調べる

セカンダリ0.5までしか上がらない&踏み返しセカンダリブースト - RX-7

 
イイね!  
ii-FD3s

セカンダリ0.5までしか上がらない&踏み返しセカンダリブースト

ii-FD3s [質問者] 2014/09/13 22:36

アンフィニの質問場所でも質問しました。

どうかこちらでもお力を頂けないでしょうか…



セカンダリ不良?ロータリーショップに見てもらったが 、直らず… 仕様は3型でオートエグゼマフラーとBLITZブローオフで す

ショップには前期コンピュータ制御の元なので仕方ない と言われましたが、、、

①プライマリー0.7前後掛かり、4500回転から、0.5まで ブースト落ちます。レブまでずっと0.5です。ぴたりと0. 5で止まります。

②この時、俗に言うセカンダリ切り替わり後のどっかん 加速感がありません。排気音もプライマリー時と変わら ず大きくなりません。

③お次にアクセル抜いてセカンダリ領域で再びベタ踏み し直すとなんと、①のセカンダリ0.5 より低いブースト圧に。0.2です。(踏み返し直後0.2まで しか掛かってません!!)回転もプライマリーに比べゆっく り上がります。このまま、レブまで回すと上記に書いて ある0.5までブーストは上がっていきます(ゆっくり上が っていきます)。

④因みにセカンダリ領域でのシフトアップ時(例ローギヤ で5000回転まで引っ張り4000回転で踏み返す)もアクセ ル当然抜き、踏み返しなので上記の用な0.2からゆっくり 0.5まであがる症状が出ます。

⑤またセカンダリ領域まで引っ張りシフトアップします よね? で、踏み返しを3000以下(プライマリー領域)でやるとブ ーストしっかり0.7前後掛かります、

⑥3000以下まで回転落とす(プライマリ領域に

入る)と何事も無かったかのように素早くブーストが0.7 前後まで掛かります。この時の加速感は十分有りますし 、回転の上がりも速いです。上記①の踏みかえした時よ り前々パワー有ります。

⑦4500回転までのプライマリー領域での踏み返しや、シ フトアップ後の踏み返しではしっかり0.7前後まで掛かり ます。加速感有りますし回転上昇良いです。

文がわかりずらいかと思いますが、どしどし、こう言う ときはどうですか?見たいに逆質問も受け付けてますの で宜しくお願いします。



交換したもの バキュームホース8割り型交換

ソレノイド全数交換

ワンウェイ全数交換

チャージリリーフバルブ交換

いんテークパイプ社外品に変えた、

y字インテークからの70パイホース純正新品交換した。

確認したことは

各部締め付けONで

バキューム、ブーストチャンバ気密性あり。 オリフィスあり。

IGONでターボコントロールアクチュエーターぴくっと一瞬振 れるし、チャージコントロールアクチュエーターロッド引か れる

回答する

新着順古い順

  • つよ3S コメントID:1527164 2014/10/08 23:49

    こんばんは!
    車を下からみてみて、アクチュエーターのロッドはずれてませんか??
    自分もまえの車がそれでブーストがかからなかったので、

  • 紅茶ん コメントID:1526907 2014/10/03 22:45

    FDのこういったトラブルについては、結果論で語るべきだと思っています。

    ステーショナリーギアからのオイル漏れ→ステーショナリーギアのOリングを交換することで、改善

    これは、原因がハッキリしているから、直す方法もハッキリしています。

    しかし、ブーストトラブルに関しては、ご存知のように、無数のトラブル事例があります。

    1箇所だけでなく、複数箇所が壊れていることもあります。
    そうなれば、1箇所故障を発見し、修理したところで、改善されません。

    つまり「○○を交換したら直った」「この部品で対策したら改善した」というのは処置の一例であり、○○が原因だ、とこの場で言い切れるものではありません。

    質問者さんが感じていらっしゃるトラブルに何らかの原因はあると思われるので、解決できる問題だと思いますが、それを教訓に、「別個体のFD」の「同じ症状のトラブル」を確実に直す事ができるとは限りません。
    回答者の中に、「○○が原因です」と言い切っている人がいないことからおわかりかと思います。

    トラブルは蓄積し、情報も多数ありますが、それを頼りに地道に色々やってみるしかないのです。

    それらをノウハウとして溜め込むか、ウンザリして降りるか、FD乗りが問われる所なのだと思います。

    頑張ってください。

  • ii-FD3s [質問者] コメントID:1526900 2014/10/03 20:41

    皆さん、

    なるほど、
    3型コンピュータ制御なので今回の症状になってるのですね。


    では、コンピューター変換ハーネスを使い、6型コンピューターに交換したら、今回の症状は改善されますか?

  • ハッサン@BBM4 コメントID:1526534 2014/09/26 18:17

    こちらを参考にしてはいかがでしょうか?
    http://asmic.com/rx-7/inf-FD.htm#023

    3型までは7500rpmで約0.5
    全型共通で4000rpmまで約0.77

    ブースト計の誤差を考えても①の状態は正常だと思います。
    ③、④についてはターボラグだと思います。
    ⑤、⑥、⑦についてはプライマリーでの過給をしているので正常だと思います。
    ②についてはプライマリーよりセカンダリの過給圧が低いので「どっかん」は感じない(感じにくい)と考えます。

  • rent コメントID:1526402 2014/09/23 23:23

    お疲れ様です。

    何度もすみません。
    私がアップした動画ではありませんが是非見てみてください。

    追加メーターは『測定器ではない』の意味が分かってくれるかと思います。

    因みに、これを見て何を思うか…
    『どちらが正しいか』ではありません。
    『どちらも正しくない』が正解です。
    追加メーターに精度を求めてはいけません。

    https://m.youtube.com/watch?v=QLCbXZkG36A

  • ii-FD3s [質問者] コメントID:1526401 2014/09/23 23:21

    ぽんこつさん、
    なるほどです。8ビットですか。

    試しにパワーFCを全くの吊るしでしたがポン付けした時も変わらない状態でした。パワーFCは18ビットのはずなのに。
    おかしいですよね?
    コンピュータを変えても何も変わらない…
    本当にecuなのでしょうか!?

  • ぽんこつ星人 コメントID:1526388 2014/09/23 21:34

    気になったので調べてみたのですが、3型までの制御だとプライマリ0.75kg(4000rpm)、セカンダリ0.53kg(7000rpm)だそうです。
    これが4型だとプライマリは変わらずセカンダリ0.59kg(7000rpm)になるようです。
    踏み返した時のブーストが上がらないのは純正ECUの制御速度が8bitと遅いのが原因でなるのではないか?とのことで4型ECUを流用して対策している方もおられるようです。

  • rent コメントID:1526384 2014/09/23 21:15

    お疲れ様です。

    ご質問頂きました件
    文章ですと表現の限界はありますが、自分なりに見解を述べさせて頂きます。

    昨日は確かに正常作動と申しました。

    しかしながら、確かにプライマリ0.7セカンダリ0.5は数値的には低く感じます。
    この事が「異常との見解」に結び付くとも思います。

    しかし、その一方で私はその数値を鵜呑みにしておりません。

    何故ならば追加メーターは計量器であり測定器では無いからです。
    特にブースト計ではインマニからマップセンサーまでの距離や配管の内径に数値が大きく依存します。
    またセンサーの校正など行わないと思います。

    そのような計器から得られる数値は「多額の修理費を投じる為の信用に耐える数値」と思っていません。

    実際に、お使いのブースト計の数値を見て
    『0.7が低くて0.8は正常、0.9でオーバーシート』
    と言われて納得出来ますか?(^^;;

    上記の思いから折衷案として「馬力の計測」を提案しました。

    何度も同じ事を申しますが
    ブーストの値は目標値ではありません。
    馬力を出す為の手段であり、低いブーストでも目標とする馬力が出ていればOKです。

    ノーマルである前提に255馬力出ていれば、メータ上のブーストの値が低いなど、どうでも良くなりますよ。

  • ii-FD3s [質問者] コメントID:1526336 2014/09/23 10:00

    Rentさん、
    正常なのですね。

    ではなぜネット上等では今回の症状の用なブーストの掛かりに関して


    異常とかブーストトラブルと言うのでしょうか?
    たとえば①とか。

  • rent コメントID:1526315 2014/09/22 22:06

    初めまして
    早速ですが、自分の見解では正常作動だと思います。
    ①について
    3型FDのノーマルブーストの作動と思います。自分もノーマルではそんな感じでした。
    ②について
    切り替え後の加速感…とありますがノーマル3は255馬力ですし加速感はそれ相応です。
    ③について
    踏み直しって…それは単純なターボラグじゃないですか?
    ④について
    4000rpmの踏み直しって最もターボラグを感じる領域ですよ。低い回転数で二つのタービンを回しますから。
    ⑤について
    プライマリ側の一つのタービンに排ガスを集中させる為、ターボラグが軽減される為と思います。
    ⑥⑦は⑤の理由に近いかな。。。
    踏み直しの時よりパワーがある?については④同様ターボラグを感じているのでは?

    不安ならシャシダイでパワー測ってみてください。ブーストの値は目標値ではありません。
    馬力を出す為の手段であり、低いブーストでも目標とする馬力が出ていればOKです。

前へ123456次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)