三菱 デリカD:2

ユーザー評価: 3.7

三菱

デリカD:2

デリカD:2の車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - デリカD:2

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • USBから12V取り出し

    USBからの電気を12Vに変換する製品とワニ口クリップを繋げました。 室内で自動車電装品の試験が出来ます。 総額444円で作成。 アマゾンでエアニ口クリップを購入。 186円です。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00940VI8U/ref=ppx_y ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月27日 17:06 gureamuさん
  • フィニッシャーをLEDテール化してリア4灯化。

    フィニッシャーに裏から穴を開けてLED取り付け。 ポジション。 4mm LED4発。 ブレーキ。 8mm LED6発。 テールはソリオ後期型を流用。 4灯化完成👌

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月16日 07:01 チョコ_みんとさん
  • スライドドア ハンズフリーの改良

    以前、センサーから直にワンアクションスイッチに繋いだハンズフリーですが・・・ 洗車時や、雨天時の一時駐車中などに誤動作してしまうことが数回発生!! 制御回路を挟むことを考えていましたが、やっと実現しました。 初めはディスクリートでと考えたのですが、時間設定などの最適化(調整)が必要になるかも・・ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年9月7日 14:25 EDZ Lab.さん
  • スライドドアをハンズフリー機能付きに No.2

    センサからの信号線を、ワンショットスイッチからPSDコントローラへの信号線(J06の10ピン)に配線コネクタで接続。 もともとのパワースライドドアメインスイッチを、ハンズフリーのON/OFF機能も追加したスイッチに交換します。 スイッチ自体はトヨタのリトラクタブルミラー用スイッチを流用しますが、 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年3月27日 14:09 EDZ Lab.さん
  • スライドドアをハンズフリー機能付きに No.1

    <カプラ番号を訂正しました。> 昨年末に某車のCMを見た妻から、「便利そう。ウチのは出来ないの?」って。 諸先輩の整備手帳を巡り、D2の回路図を眺め・・・・ 「割と簡単にできそう」とやってみました!! はじめに、全体回路図から・・・・ センサのオープンコレクタ出力を、ワンアクションスイッチにパ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年3月27日 13:40 EDZ Lab.さん
  • リモコン4連ソケットスイッチの分解・改造、点灯試験

    デリカD:2のスイッチスペースは後1ヶ所しかなく 現状のスイッチスペースは下部にあって個人的には スイッチが使いずらいと思っていました。 どこかスイッチ増設場所を探してもイイ所を見つからず 結局、セパレータースイッチを増設する事にしました。 前車RGステップワゴンでの整備手帳を見て復習してみまし ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年3月28日 01:41 shin-oneさん
  • ハイマウント青ポジ化

    道具箱に入ってた余り物を使ってハイマウントにお遊び加工してみました(^^♪ 使用した物 ・某雑誌の付録に付いてたワンポイントLED ・コンパクトリレー ・配線 ・スイッチ 全部エーモン製品ですね(^_^;) 画像ありませんが、ハイマウントカバーは下に引っ張るだけで外れます。 10ミリのボルト ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2015年10月11日 14:31 ラピュタさん
  • 捕まる前に修正

    フロントの電飾も予定通り終了しました。 しかし、リアはポジション連動なのでいつかはパトカーに声をかけられるかも知れません。 フロントはスイッチを取り付けて消灯出来る様にはしましたが、ポジションの白がかなり強くて不気味な感じが少なく感じました。 リアを消灯可能にするついでに、ポジションからとってい ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年10月1日 00:58 あまぞんですさん
  • 充電制御対応マイナスターミナル作成

    このところ車いじりを全くしていないので、以前書いたマイナスターミナル強化の記事では取り上げていなかったターミナル自体の作製方法などを書いてみます。 使ったのはアースバーという、まさにアースをとるための物です。 いろんな製品がありますが極力少ない加工で使えそうという理由で日東工業のBP46-8363 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2014年5月1日 21:38 ぎしろさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)