三菱 ランサーエボリューション

ユーザー評価: 4.12

三菱

ランサーエボリューション

ランサーエボリューションの車買取相場を調べる

ラッシュアジャスターの異音について - ランサーエボリューション

 
イイね!  
エゴ

ラッシュアジャスターの異音について

エゴ [質問者] 2005/01/31 00:39

はじめまして。CP9A(エボⅤ)に乗るものですが、最近ラッシュアジャスターからの異音がとても激しくなってきました。エンジンが暖まってからも、レーンシングをしても直りません。前にそんなに音が大きくないころに最寄のディーラーに相談に行ったら、「音だけだから、壊れることはないので気にしなくていいですよ。」言われました。でも最近かなり打撃音が激しくなってきたので心配になりました(--;
ほったらかしで大丈夫でしょうか?オイルも質・交換サイクルともに気を使っているつもりです。
この症状をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い申し上げます。
当方、ジムカーナをかじっていますので、全開でアクセルを踏んでいいのかどうか不安です。
部品代・工賃なども分かればお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:435992 2005/01/31 00:39

    エボでそこまでなったって聞いたこと無いですよね
    実際どうなんでしょうね。
    わたしは油温あがれば消えますからやはり柔らかいオイルか
    次回マイククロロンと考えてます。

  • コメントID:435991 2005/01/27 12:37

    音が消えなくなるまで進行すると、バルブ着座時の衝撃が大きくなります。あまりにひどいとバルブが疲労破損などしておっこちる可能性も考えられますね。2T-Gのような広角2バルブみたいにバルブ同士の干渉までは起こらないと思いますが。まあエンジンブン回さずにゆっくり走行しといた方が無難ですね。

  • コメントID:435990 2005/01/27 12:29

    私も車検後3ヶ月でエンジン死んだ時はむかつきましたよ
    後3ヶ月早ければ無償だったのかとか思うと・・・

    オイルは暖まるとラッシュ音は消えますよね
    そういうのはまだ大丈夫らしいですが・・・・うーん

  • コメントID:435989 2005/01/27 12:20

    エアカミ→オイルポンプからではなく、ストレーナからでした。
    訂正します。走行時のGによるオイルパン内液面の傾斜、エアレーションのせいだと思うんですが。
    HLAからエアが抜けたあとは正常に戻りました。

  • コメントID:435988 2005/01/25 12:05

    HLAのエアカミが抜けると、音が消えます。
    初期では、走っていてもそのうち消えることが多かったですが、
    ひどくなってくると、消えなくなりました。
    ジムカーナとかでオイルポンプからのエアかみが原因なのか、
    走行後、音がしたことがありました。
    安いオイルでは、エアレーション(オイルに気泡が混ざる)がひどく、音が出たこともありました。マイクロロンですか?テフロン系か、モリブデン系でしょうか。

    私のエンジンは、最初から(ラインオフから)「#5メタルが軸方向にずれていて、メタルの爪が溝に入っておらず、メタルの赤が出ていました。オイルパンには一度外した後が残っていましたから、ライン内でクランクが重く検査をはね一度オイルパンをはぐったが分からず、そのままラインオフしたものと思います。
    その時はさすがに頭に来ましたね。クランク、メタルを入替えましたよ。

  • コメントID:435987 2005/01/25 08:47

    じょん様>
    一昨日、ジムカーナ練習走行会がありまして、もうなるようになるだろうとエンジンをガンガン回しました(^^;
    するとあら不思議?ラッシュの音がほとんど無くなってるじゃありませんか!?始動時の冷えている時にはやはり発生するのですが、暖気が終わると嘘みたいに消えました。
    しかもなんだかエンジンがウルトラスムーズ♪前回、ジムカに行ったときは逆にひどくなったのに…。
    でも生き物でも車でも、逝く前が異様に調子がイイと言うし、逆に不安になったりして…(^0^;

    甲信越の人様>
    マイクロロンですね!機会があったら試してみます!
    お手軽な情報はとてもグッときますね!!ありがとうございます!

  • コメントID:435986 2005/01/24 21:23

    当方5GSRに乗っており,購入してから2回目の車検以降,結構気になりましたが,「マイクロロン」を2万キロ毎に(エンジンオイル,5から6回交換時)入れると,現在,登録後6年半(私のは10年7月登録)の約9万5千キロですが,殆どというか全然「カチカチ」音はしません。だまされたつもりで是非使用してみてください。明らかに軽減されます。(会社の先輩で1.8GSRで同様の症状の方がいましたが,殆ど良くなりました。)

  • コメントID:435985 2005/01/24 18:33

    私は6キロで既にエンジン死亡してるのでこの先は
    なんとも言えないですね(メタルトラブルよりリビルド)

    エンジン分解・・・さすがにそこまでできないので
    自分ではできそうに無いですよ(^^;

  • コメントID:435984 2005/01/24 17:16

    ディーラーで詳細情報収集したあと、よく検討し交換しましたが意外と簡単でしたよ。エンジン分解整備できれば十分可能です。
    三菱はマニュアルを売ってくれないので、私は見せてもらいその場で手書きで書き写したり、copyもらったりしました。
    パーツリストは売ってくれますよ。
    一度エンジン降ろし分解しましたので写真もあります。
    私の4G63は故障が多かったですが、きっとみなさんも困っていると思います。
    そのうちホームページでも作って情報公開しますね。
    10万キロ頃よりエンジン本体、補機ともあちこち壊れますよ。
    サーモスタットも2度パンクしてオーバーヒート寸前になりました。ご注意あれ。

  • コメントID:435983 2005/01/23 13:59

    自分で変えれるなら私も対策品にしたいです。。。


    そういやおととい朝エボ1みました。凄く綺麗な1でした。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)