日産 スカイライン

ユーザー評価: 4.25

日産

スカイライン

スカイラインの車買取相場を調べる

25gt-tに初心者が乗ること - スカイライン

 
イイね!  
エベルトセン

25gt-tに初心者が乗ること

エベルトセン [質問者] 2005/03/31 21:56

はじめまして。免許とりたての若造です。
初の車は憧れの25gt-tにしようかと思うのですが、初心者
がいきなり大排気量、大型車に乗るのはダメでしょうか?

友人曰く、初心者がドラテクを磨くにはシルビア辺りで
練習するのが一番だと。その考えを取り入れれば、S15スペックR
が候補に挙がって来るのですが、ER34の魅力にはかないませんね。

みなさんはどう思うでしょうか?

ちなみに走りはサーキットオンリーのグリップ走行。
コーナーリングのスピードよりは直線でのスピード重視。
チューニングは、しばらくはやらないでノーマルで乗るつも
りですが、もしやったとしても350馬力程度が限度ですね。
あと予算は160万円ぐらいです・・・。少ない・・・。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:348436 2005/03/31 21:56

    私も今年高校を卒業して6年間ためた金でER34GTtを買いましたが、まだ車に乗せられています、、、
    ほんとにその車が好きなら技術はそのあとついてくるのではないかとおもいます。。。

  • コメントID:348435 2005/02/11 00:14

    いちおう原点に戻ってレスです。

    今直6に乗っておかないと一生乗れないかもしれませんよ!
    昔、直6のローレルに乗ってましたけど手放したのを後悔しています。
    「初心者はシルビア……」とか言う人多いですが、それを言うならロードスターでしょう。
    GT-tも十分練習できるクルマです!

    ところで、いちばん最初はなによりも車高調入れてみては?
    でもフルバケと4点も捨てがたいですよね。

  • ベイダー卿 コメントID:348434 2005/01/10 09:49

    板親さんは既に購入されたのですか?

    GT-t、これは良いですよ。もう二度と日産からは
    このようなクルマは出ません(多分)。

    因みに私も乗ってます。この時期はRV(死語)の人気がぐっと上がってクーペなどが下がってくるので
    買い時期だと思います。

  • コメントID:348433 2005/01/03 12:34

    ちなみに、ゆがみを確認する方法は、
    ボンネット、ドアなどのチリ(継ぎ目の高さとか)があっているか
    走行時にハンドルのぶれがないかどうか
    リアのフェンダー、クウォーター部分に塗装の継ぎ目が無いかどうか
    この辺までは素人目でも注意して見たり、手で触ってみたり、試乗でわかることかと思います。

  • コメントID:348432 2005/01/03 12:28

    イロイロなお話がありますが・・・好きな車に乗るのが一番ですね。僕は修歴や走行過多ということより「年式にあった状態」であるというのを重視したほうがいいのでは・・・?と思いますね。僕のMは譲ってもらったものですが、その時点で走行距離は11万。3年車なので13年で年間9千キロ前後と考えると妥当かな・・・と思ってます。
    修復歴は有無よりしっかりと治っていることの方が重要だと思います。そもそも修復歴は付け方が業者によってまちまちだと業界人に聞きました。少なくともバンパーやフェンダーの交換程度では着きませんが、大掛かりなフレーム修正が入らない限り修歴なしとする業者もあったり、ちょっとでも修正をかけたらアリでつけるところもあるそうネので。
    書面上の修歴よりも現車確認がいいと思いますよ。

  • GT-R最高 コメントID:348431 2004/12/31 13:53

    某雑誌でER34改の4ドアGT-R(まさに34Rでした)が出ていましたが、かっこよかったな~♪

    エベルトセンさん も少しずつチューニングを楽しみながら最終的には4ドアGT-R作るくらいこだわってほしいですね♪まぁかなりお金はかかってしまいますけど(焦)

    でも今しかできないことを楽しむのはいいことですよ!!

  • コメントID:348430 2004/12/31 01:33

    350psも必要ないよ。足にお金使った方がいいよ。
    自分は、足廻り、マフラー、エアクリ、ブーストアップの順でやってきました。何馬力であろうが、その馬力を使いこなせる腕とテクが必要だと思いますね。

  • コメントID:348429 2004/10/11 10:41

    >>補強目的ならドア開口部のスポット増しの方を先にやっ>たほうが良いと思いますよ。
    > これも有効なのは認めますが・・・場合によっては固め>過ぎてフィールが悪くなったり、業者によっては後で錆び>が出て来たりと、問題がなくもないです。

    > 特に、一度やったら元に戻せないのが最大の問題ですよ>ね。
    > 質問者の方は、まだまだ経験が少ないようですから、
    >「失敗したかな?」と思ったら外す事も出来る後付補強パ>ーツをつけたり外したりしながら補強の勉強をする、と言>うのもありなのではないでしょうか?

    はらさん
    なるほど!おっしゃることごもっともです。勉強させて戴きました。確かに、失礼ながらエベルトセンさんはこれから経験をつまれる方のようですし、脱着可能なパーツのほうがベターですね。

  • コメントID:348428 2004/10/11 09:35

    <REDさん
    <はらさん

    なるほど。まずはネット等で詳細に調べてから発言するべきでした。
    ロアアームは数年前の車雑誌に「ボディ補強の順番は、タワーバーから
    ロアアーム、それの後にお金があればロールバー等々・・・」
    という記述があったので、それを鵜呑みにしていたわけなのですが
    今考えてみればちょっと変ですね。

    <特に、一度やったら元に戻せないのが最大の問題ですよね。
    お手軽にボルトオンできるものがやはりいいですね。
    雑誌等で「素晴らしいフィール!」と謳われていても結局は
    自分の感性によりますし。はらさんの言う通り、付けはずし
    しながら勉強したいと思います。

  • コメントID:348427 2004/10/11 08:07

    >補強目的ならドア開口部のスポット増しの方を先にやったほうが良いと思いますよ。
     これも有効なのは認めますが・・・場合によっては固め過ぎてフィールが悪くなったり、業者によっては後で錆びが出て来たりと、問題がなくもないです。

     特に、一度やったら元に戻せないのが最大の問題ですよね。
     質問者の方は、まだまだ経験が少ないようですから、「失敗したかな?」と思ったら外す事も出来る後付補強パーツをつけたり外したりしながら補強の勉強をする、と言うのもありなのではないでしょうか?

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 石川県

    第21回北陸スカイライン・フ ...

    車種:日産 スカイライン , 日産 スカイラインGT‐R , 日産 スカイラインクーペ , 日産 スカイラインワゴン , 日産 スカイライン クロスオーバー

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)