プジョー 106

ユーザー評価: 4.08

プジョー

106

106の車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - 106

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 【231,748㎞】追加ターミナルの取付け

    純正のマイナス端子へのターミナル取付け。 どう取り付けようかとしばらく悩んで・・・ 真ん中に挟み込むことにしました。 こんな感じに取付けるつもりでしたが、銅板(5㎜)が厚すぎて締められませんでしたσ^_^; 少し削ります 砥石でシャコシャコ〜 0.5㎜くらい削ったかな。 しっかりハマりました。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年5月15日 08:48 hama☆さん
  • アーシング

    とりあえず古いクルマなので効果あるだろうという 希望的観測から実施。 アマゾンで購入した106用  5点アーシングキットの装着。 ①純正アースポイント ②スロットルボディ ③エンジンブロック ④オルタネーター ⑤ボディ に取り付け。 オルタネーターを見てちょうどイイところにボルトがあったので ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2012年11月25日 17:02 うかつな奴さん
  • 電装チューンver.2(88,XXXkm) by CS.ARROWS

    やろうやろうと思っていた電装チューンver.2。 今年は節電の影響で夏休みが二回あるもんで、昨日前回お世話になったCS.ARROWSさんを訪ねました。技術的な内容は関連情報URLを見てください(`・ω・´)店主がレポート書いてくれてます! オルタB線のバイパスをするのに、エンジンあっちっちなので ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年8月24日 15:59 ぞろさん
  • 電装チューニング(82,3XXkm) by CS.ARROWS

    ①アーシング配線の見直し  すでにアーシングシステムを施工してある状態から、 配線を見直してもらいました。 線材は予算の都合上既存のアーシングケーブルを切断して使用。端部に低周波・高周波ノイズ除去コアを施工。  エンジンプラグ付近>バッテリー-端子(写真参照。PUMA製アーシング革命R使用。青色 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年10月12日 17:40 ぞろさん
  • オーディオ・ラボ シルキーユニット

    ついに取り付け! 明日から効果あるのかどうか♪♪

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年7月13日 23:08 106s16limitedさん
  • グランドブースター 【4気筒用】取り付け

    オークション購入品を お願いしてディーラーさんに取り付けてもらいました 秘密の取り付け方法があるらしいけど ちゃんとそれでやってくれたかな^^;

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年6月13日 21:49 106s16limitedさん
  • アースの清掃と引きなおし

    アース線をたくさん引くとアースのループが起きて意味が無い等の色々な情報を得て、エンジンヘッドにつながっている二本のアースを一本にしてみたらアイドリングが安定した経験があったので、アースの引きなおしを実施した。 バッテリーマイナスから車体へは純正1本のみを使用。これがミッションケースに接続されていま ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年2月9日 22:24 ネルソンさん
  • 電気系の強化

    要するにアーシングです。 ショップの人曰く、プジョー(106)は電気系の処理がオリジナルでは弱いらしく、初めてこのショップに行った時に進められていた施工なんですけど、諸事情により今回ようやくすることが出来ました。 この作業は、デントリペアと同時にお願いしました。 エンジンブロックからボディ、 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年12月28日 16:25 金猫乗りさん
  • マフラーアース取り付け

    ジャッキアップしなくてもリヤマフラー部分は 頭が入ったので、そのまま作業です。 下に潜って丁度、良い場所にあった 赤丸部分のネジを流用して取り付けします。 フランジの接続バンドと純正マフラーの 遮熱板を止めているネジとを繋ぎます。 フランジの接続バンドのナットは 見事に錆びてました・・・(汗 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2009年10月16日 19:53 蒼零さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)