スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

ブレーキ関連 - 整備手帳 - レガシィツーリングワゴン

トップ 足廻り ブレーキ関連

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    SWAGE-LINE(スウェッジライン)ステンレスメッシュ・ブレーキホース

    SWAGE-LINE(スウェッジライン)は、PLOT(プロト)が長年の実績を誇るステンレスメッシュ・ブレーキホースで、バイクで500車種以上、クルマで300車種以上のラインナップがあります。重要保安部品であるブレーキホースには、高い信頼性を求められますよね。今回は、スウェッジラインに秘められたノウ ...

    難易度

    • コメント 1
    2012年9月1日 12:34 プロト クルマパーツ&用品【 ...さん
  • ブレンボ オーバーホール

    ブレンボのオーバーホールです。 パッと見た感じシールの破れ等はありませんでしたが、念の為オーバーホールすることにしました。 ブレンボシールキットの品番。 エアツールや自転車の空気入れがない我が家での方法は、 パールクリーナーのノズルをビニールテープでいい感じの太さまで巻いて突っ込む。 パーツクリー ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年5月20日 22:55 あーしまorまさひろさん
  • ブレンボ ネジ山修正

    購入したブレンボですが、ネジ山が怪しかったので修正します。 フロントはM12×1.5 リアはM10×1.5です。 綺麗にできました。 以上!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年5月20日 22:41 あーしまorまさひろさん
  • ブレーキフルード交換

    菅生後のフルード交換 ODO:199,121 トヨタ dot4 class6を使用

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年5月10日 23:27 とっくーざさん
  • ブレーキパッド交換 フロント

    RG製ブレーキパッドへ交換 距離103,900km 減ってる気はしてましたが丁度交換のタイミングでした。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月29日 15:21 くまテグラさん
  • 備忘録 : ブレンボキャリパー洗浄とENDLESS ローター&パッド点検

    4輪ジャッキアップついでにブレンボキャリパーの洗浄をおこないますが ENDLESS ローター&パッドも点検します。 D席f パッド残は、十分ありますがローターに気になる部分が!🤔 これが最近、気になってきていた“ジャダー”の原因ですね!👨‍🔧 次の長期連休は、ブレンボオーバーホールとローター ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2024年4月28日 16:33 ReiGoofyさん
  • ロングドライブ前整備

    ロングドライブ前に、水が出ないからパーツクリーナーのみ 取り敢えずサビおとし パット残量確認 ピストンダストブーツ清掃 グリスアップ 嫁さんにブレーキ踏んでもらってエアー抜き ご老人レガシーが若者の足になりました。かーちゃんありがとね

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月27日 17:42 永ちゃんゴンタさん
  • ブレンボ導入の確認作業

    『いつかは、ブレンボ!』の夢がかない、オク!で一式入手が出来ました。 プロに任せての換装作業は高額に工賃がかかることは予想してましたが、自分にスキルと時間と自信と根性が無いので、Dさんに任せました。 早く付けたかったというのもあるし。  当初のDさんとの打ち合わせで、OHとシール交換も予定しました ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2024年4月22日 22:32 いかハルさん
  • ブレーキフルード交換

    通常整備です。ワンマンブリーダーでサクサク抜きます。 91と同じBFです。写真は使い回し。 特にエア噛みしていたわけでもないので、整備前後のブレーキタッチも変わりません。 おしまい。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月21日 05:17 おだんご82さん
  • ブレーキの鳴き

    ブレーキパッドの外し方が分からずに結局キャリパーを外しました。 キャリパーを外して構造を確認後、ブレーキパッドを外しました。キャリパーを外して真ん中のピンだけ外せばブレーキパッド抜ける事が判明。 ここまで外す必要は有りません。 フロントブレーキパッドの角落とし リアブレーキパッドの角落とし。 全部 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月19日 10:59 タカーシャさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)