スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

3.0Rか2.0GTで迷っています - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
かず

3.0Rか2.0GTで迷っています

かず [質問者] 2006/11/14 13:40

どちらにしても中古での購入になるのですが3.0Rと2.0GTで悩んでいます。
新車は予算オーバーなのと、C型までのモデルにしたいのが中古の理由です。
購入はまだまだ先なのですが3.0Rに惹かれています。
唯一の悩みどころは燃費の極端な悪さです。
レガシィ自体は燃費を気にして乗る車でないことは分かってますが
みなさんの燃費報告を見る限り、3Lということを考えても悪いなぁという印象です。
割と田舎に住んでるのでまだ恵まれてる方なんですが・・・。
妥協して2.0Rにもしたくないし、じゃあGTかなとおも思ってます。
GTは税金も安いですし、下取りもいいでしょうし(10万キロこえたら同じかな?)燃費も多少なりともいいでしょうし。
ただ、嫌いなとアろはボンネットの穴です。
あと、街で沢山すれ違うところ。
GTの燃費なんかも教えてほしいです。
100km巡航
120km巡航
街乗り
こんな感じで。ちなみにどちらもATで考えてます。
3.0RならMTにするかもしれません。選べればの話ですが。
宜しくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:943213 2006/11/14 13:40

    私の場合どんがめさんと逆です。友人がGTに乗っています。
    GTに乗り換えると「はえー!」っていう感じです。
    友人が3.0Rにに乗ると「出だしが楽!静か!」と言ってます。
    燃費は、やっぱりGTの方が良いですね。
    2人とも競争しないので速さは分かりません。

    どちらも良い車ですが、全然違います。ちなみにどちらもMTです。

    どんがめさん、私も昔々スターレットターボに乗ってました。
    体感的な速さで言ったら今までで一番ですね。ジェットコースターに乗ってるような感じでした。
    速いと言うより怖い感じです。エンジンだけは元気だけどその他が壊れそうで。懐かしいです。

  • コメントID:943212 2006/11/13 20:46

    GTに乗っています。
    友人の3.0Rと高速道路やワインディングで競争すると、早さはほとんど変わりませんよ。友人よりワタシのテク不足もありますが・・・。
    3.0RとGTはフィーリングが全然違います。3.0Rは静かでスムーズに吹けあがるので、GTのドーンとしたトルク感と比較すると、「遅い」ような気がするだけです。GTは回さなくても全域でトルクがある気がするけど、3.0Rは最初から回すつもりで運転すると早くて楽しいです。
    3.0RはレクサスとかBMWとかのフィーリングに近いです(あくまでGTとの比較)。ただアイドリングから2000回転までは6気筒と思えないちゃっちいノイズがするエンジン音です。個人タクシーのクラウンのほうがよっぽどいいです。

    燃費はGTの方が燃費は安定してよいですが、GTと3.0Rで同時に同じような走りをすると若干GTの方がいいです。
    友人もワタシも1ヶ月に1500KM程度の走行なのでガソリン代はそんなに変わりません。
    ターボはオイルにも気を使わないといけません。友人はスバルの一番安いオイルで交換もあまりしません。

    GTに普段乗っていてたまに3.0Rに乗ると、そのフィーリングで「やっぱり3.ORにしておけばよかったかな」と思います。

    ワタシと友人はMTですが、AT同士、ATとMTの比較でも異なるので単純じゃないと思います。

    ドカーン感なら昔のスターレットターボとかシティターボとかコロナターボの方がすごかった。昔のクルマは足回りが弱かったせいもあって「早さ感」はすごくありました。でも今のクルマより確実に遅いはずですが。

  • コメントID:943211 2006/11/13 20:40

    ECOモードは常にOFFです。ONにしたのは1回で数分間しかありません。せっかくの3.0RMTなのにもったいないので。

    低速トルクが低いという話は良く聞きますが、あまり気になりません。前車が2.0ターボだったせいもあるかも知れません。

    エンジンは重いはずですが、以外と軽快ですよ。
    町中はそれなりに軽快。高速は静かで快適。
    最高速を出す趣味も無いので、私にとっては悪い点はありません。

    あ!燃費は悪いです。でも、気にしないことにしています。

    このままだと、次に乗りかえる車が見つかりそうにありません。
    贅沢な悩みです。

  • コメントID:943210 2006/11/13 12:56

    3.0RのMTうらやましいなあ‥
    というか、3.0R、GTより遅いのは間違い無いですし他社の3リッタークラスに比べて低速トルクは劣るかもしれませんが、決して遅い車では無いですよ。十分速いです。
    あと、もし3.0Rなら、ECOモードはOFFをお勧めしますね、ONだと立ち上がりがかなり悪いので‥うちは奥さんが乗るときはONですが私が乗る時だけちゃっかりOFFにしてます笑 あ、まだ気が早かったですね笑

  • コメントID:943209 2006/11/13 12:24

    高速は120kmぐらいで走ります。なるべく左のレーンを。
    他の車と競争はしません。
    前は2.0ターボに乗ってました。
    ゆっくり乗っても気持ちいい車です。

    どちらを選んでも楽しいですよ。
    でも、全然違う車です。名前は同じレガシィですが、違う車種だと考えた方が良いです。

    燃費を気にするより、ご自分の気持ちを大切にした方が後悔は無いと信じます。

    私は3.0Rが今まで乗ってきた車の中で一番合ってます。

  • コメントID:943208 2006/11/12 21:51

    >横浜さん
    3.0Rは、高速で競うような車ではないと思います。3.0Rに乗る方はそういったこととは別のところに価値観を見いだして乗られているはずです。ちょっと気になったので・・・

  • コメントID:943207 2006/11/12 20:20

    どちらも良くて迷うけど、値引きの多い方にしてみれば。
    3Lにターボが付いたら迷わず買うけれど3.0Rは高速で他社のカモにされますよ。

  • コメントID:943206 2006/10/27 01:09

    もし3Lのターボができるとしたらこんな車にして欲しい。

    エンジンは、片バンクに1つずつタービンの付いた小径タービンの
    ツインターボ。シフトはマニュアルのみ。
    ブースト圧をモードにより変更でき、最高で1.2Barまで可能。
    エンジンのレブリミットは9000回転。
    実馬力は公表400PSながら、実力でそれ以上。
    駆動系は、現行のものを基本に、専用に強化されたもの。
    エンジンフードとルーフ、トランクはカーボン化され、
    車重は1400Kg以下。
    足回りは、当然ビルシュタインを専用にチューン。
    以上で価格は600万~700万。
    まさにプアマンズポルシェターボ。
    もしできたら、国産車の歴史に残る名車となるでしょう。

    富士重工さん、やりませんか?

    以上、妄想失礼しました。

  • コメントID:943205 2006/10/26 21:18

    >65
    板ズレ始めてるので、私の発言はこれで最後にします(w)
    これが実に面白い事が解ってるんですよ。スバルが開発していたTPHは、エンジンとミッションの間に挟み込むスタイルになっており、その幅は50mm。トヨタのレクサスのハイブリッドシステムのモータユニットの厚みも50mm。前後方向の寸法はドンピシャなんですよね(^_-) EZとEJの全長差は20mmですから、かなり現実的な線だと思います。

    ただ、スバルがハイブリッドを投入する際に、市場にインパクトを与える事ができるのは、国内ではGT系かと思いますね(w)

  • BP5(GT)&SF5(C/20) コメントID:943204 2006/10/26 18:36

    3.0Lは,ターボの代わりに同軸型のジェネレーターモーターをエンジンの先かミッションとエンジンの間に鋏んでくるかも?(単なる憶測)。6発とはいえエンジン前後に薄いですし,鋏むスペースは十分にあると思います。同軸型なら左右対称のままですし。排気管の取り回しもそのままでOK。エンジンとジェネレータモーター,ジェネレーターモーターとミッションの間の接続はお得意の湿式多板クラッチで制御すればOKですね。ターボや加速燃料ポンプの代わりに使えば結構燃費面でも有利とか。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)