スズキ エスクード

ユーザー評価: 4.22

スズキ

エスクード

エスクードの車買取相場を調べる

下からへんな音がするんです - エスクード

 
イイね!  
ももか

下からへんな音がするんです

ももか [質問者] 2005/09/10 02:49

最近中古で購入したエスクード(TA11W 7年 70000km)なんですけど、下からへんな音がします。
走り始めて(2000回転位、これ以外では出ません)
「ボーかヴォー」というか何かが漏れているというか振動しているというか。
ある故障診断サイトの質問欄にも、車種は違いますが同じような症状があって、排気干渉、吸気干渉云々とありました。
先日、整備工場にて見てもらいましたが「特に音は出てない」との事。
走り始めのすぐには出ないんです。30~40分位経ってから出ます。
今度ディーラーに持っていくつもりですが悪い症状でしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • ももか [質問者] コメントID:612377 2005/08/17 11:26

    嵐田さんありがとうございます。
    そうですね、スタッドレスに予算を使ったほうがよさそうですね。一応、スタッドレスタイヤ、ホイール付きの車でタイヤの山もしっかりしてそうですが念のためタイヤの方で考えます。
    それで、今日ディーラーより連絡がありました。明日、紹介してもらった工場へ行くつもりでしたが、見てもらえるならと・・・
    で、恥ずかしい話しなのですが全くの見当違いでした。触媒ではなく《クラッチファン》との事です。下からでは無く前からだったんですね。ホントにホントに恥ずかしいです。
    色々ご相談していただいたのにわたしの早とちりだったとは。
    触媒の方は錆等含め大丈夫だろうと。あ~、ほんとにごめんなさい。次は20日過ぎにまた行きます。
    でも、やっと出口が見えてきたようです。

  • 嵐田雷蔵 コメントID:612376 2005/08/17 10:00

    【モンロー】

    うちのクルマが今、使っています。
    ノーマル車高ならば、そのまま組み込んで使えます。
    柔らかいサスなので、普通に乗っている分にはよく言えば乗り心地が良く、悪く言えばふわふわします。
    しかしそれは僕個人の見解で、モンローのアドベンチャーを評価し、採用しているエスクユーザーはとても多いです。
    交換レンジを7~10万キロと幅を持たせて説明しているように、今、おかしな挙動が何も出ていなければ、交換の必要はないと思います。
    儂殿のノマドは、ある意味特別製(笑 乗り手も特別製だし)で、18万キロは物持ち良すぎ。V6ハードトップでは、そこまで持ちこたえるのは困難で・・・
    あ、持ちこたえなかったのは、俺自身の体重の問題だったのかあ・・・
    足まわりのお話は、そこをいじりたいという場合や、今おかしな症状があるという場合で考えればいいので、むしろスタッドレスタイヤとそれ用のホイールを用意することに予算を使った方が良いです。

    ATFの交換は、オイル交換タイミングと一緒で良いんじゃないですか?
    スラッジをある程度除去できれば、あとは3万キロごとでもいいし、5万キロごとでもいいです。
    オイル交換のタイミングは、走行距」で書いていますが、うちでは5000キロごとです。年間5000も走らないと言うことなら、ATFは2か月後にもう一度交換すればいいと思います。
    変速ショックは出ますよ。DからRにするときや、D固定で停止状態から走り出すときは顕著です。
    入れ替えたATFがなじんでいくまで、ATセレクタの動かし方と、発進時のアクセルの加減を覚えていきましょう。

  • ももか [質問者] コメントID:612375 2005/08/17 07:59

    ありがとうございます。
    やっぱり交換が必要ですね。
    昨日、カー用品店に寄った時にリフトで上げてもらい、前回ディーラーで聞いた「叩けば音がする」が気になったので触媒付近を見せてもらいました。カバー?(穴の開いてる)に小さな3,4ミリくらいの小石がはまっており、パイプの付け根のところも錆による腐食がありその腐食片も数個みつかりました。付け根の腐食は耐熱材?(白い綿の様なもの)が露出しパイプに穴が開くのも時間の問題のようでした。
    カバーはネジの折れそうな所を残していた為、触媒部分をきちんと見ることは出来ませんでしたが錆、腐食等は無い様でした。
    その後走りましたが登り坂でのカラカラという音は確認出来ませんでしたが(たまたま出なかったのかも知れません)問題の音は以前のままでした。
    新品で9万円の出費は(ボーナス減、一括購入の為)痛いですが大切な車の為、がんばります。
    嵐田さん、儂さんのご指摘の部分は、納車してすぐに音鳴りも含めて以前から車検、整備をしてもらってる工場で点検しました。エンジンオイルは納車時に交換済み。ATFはその工場で交換しました。ブレーキ関係も残りはまだ問題ないとの事でした。ハンドルのずれ、走ると右、による為アライメント調整も同時にしています。(音に関しては確認出来ないと言われましたが)
    それで、今日17日にディーラーに持っていく予定(ディーラーには依頼はまだしていませんでした)でしたが、知人に整備工場を紹介してもらったので明日18日に持って行きます。スズキ車の取り扱いが多いらしいです。
    嵐田さん・・・ショックアブソバーですがモンローというところの物はどうなんでしょうか?値段も手頃そうなんですが・・・触媒の件が終わればと考えていたのですが。雪になる前(あっ、わたし青森です)にと思ってます。
    儂さん・・・ATFの交換ですが、前の持ち主の方ががどういった整備をしていたか判らなかったので整備の方に汚れていると言わ鼬キしてしまいました。変速ショックもあるといえばあるのですが微妙です。
    そのATFの交換2~3回はどれくらいの間隔をあければいいのですか?その都度オイルパンの剥ぎ取りはした方がいいですか?
    質問ばかりですみません。


  • 儂( ゚Д゚)y─┛~~ コメントID:612374 2005/08/17 06:02

    ブレーキですが、7万キロ程度でしたらリヤのライニングは交換するほど減ってはいないだろうし、ホース類とドラム内部の点検程度で良いのでは?フルード漏れを起こしやすい箇所ですので、点検は必須だと思います。

    ATF交換ですが、これは注意が必要です。信頼できる工場に出して下さい。ATは精密機械ですので、下手にやると痛い目に遭います。むしろ、過去の素性が分からない場合は、「やらない方が良い」くらい慎重に。
    ATFの交換頻度ばっかりは知る由がありませんね。前オーナーの整備記録や、請求明細書が残っていれば別ですが、最近、こんなことがありました。
    知人が愛用していたエスクード(78000KM)を手放したいと言うので新しいオーナー探しを手伝ったのですが、その車体はATのショックが尋常ではありませんでした。そのオーナーも以前の交換頻度が分からぬまま、購入時の6万キロでATF交換したのですが、それから大きな変速ショックが出るようになったとのこと。
    車検証入れに保存してあった当時の請求明細を見ると、丁寧にオイルパンを剥ぎ取る方法で作業されていて、フィルターも交換されているのに「こいつはおかしいな」と思い、いつも儂が世話になっている整備工場に入れてみたフですが・・・、

    「こりゃひでぇ。明細にあった交換なんてやった形跡がないよ。オイルパンとフィルタードロドロ、オイルパンを剥ぎ取った形跡もない」

    聞けばこの業界、「どうせ分からんだろう」ということで手抜き作業をする工場は案外多いとのことです。失礼ながら、特に女性の場合は舐められる可能性もありますので、男性と一緒に行ってもらうのがベストかも知れません。
    いちばん確実なのは、Dラー工場や町の整備工場に依頼してオイルパン剥ぎ取り作業を行い、お金はかかるが2~3度入れ替えをしてリフレッシュすること、フィルター等の交換部品は見せてもらうことですが、それでも何も起こらない可能性がゼロではない、のがATです。
    間違ってもガソリンスタンドやオートバックスでの交換作業は避けた方が賢明です。

    ショックアブソーバのくたびれはあるかも知れませんが、儂は優先度の高い部品ではないと思います。道の悪い長野県を走り回り(他県に比べて本当に悪い)、オフロード走行も数知れずの儂のノマドも、18万キロ走りましたがショックはまだご健在です。

  • 儂( ゚Д゚)y─┛~~ コメントID:612373 2005/08/17 05:54

    触媒が疑わしいのですね。嵐田さんの書かれている通り、内部が錆などでダメになって、破片がカラコロ音を立てることがあります。年式、走行距離からして、平均より早い気はしますが、推察どおりだとしたら交換するか、次回車検までは音の出るまま我慢するか(笑)、ですね。決して、安いものではありませんので。

  • 嵐田雷蔵 コメントID:612372 2005/08/17 00:58


    【交換が無難です】

    昔は修理というのもありましたが、おおむね
    「穴が開いたから塞いだ」
    というものです。
    排ガスの浄化機構ですから、交換修理となるはずです。

    エスクを購入したときの整備で、どの程度のことまでやっているかも一つの課題です。
    7~10万キロのあたりでは、ブレーキ系統の部品交換なども(前後とも)しておきたいですし、それ以前のATFの交換頻度も知っておきたいですね。
    前のオーナーの使い方によっても違ってきますが、サスペンション(の、うちのショックアブソーバ)は、そろそろくたびれてきます。

  • ももか [質問者] コメントID:612371 2005/08/14 22:50

    多分同じ場所からだと思います。平坦な道路でな出ないのに登り坂になるとカラカラと音が出るんです。
    触媒の中がどのようになってるか判らないんですが、
    例えばそのいくつかのフィンが折れて、その為に音が出るとしたらその折れてるフィンだけを取り出すということは出来るのですか?
    それに、ディーラーに持っていった場合修理だけで済ませる事は出来るのですか?

  • 嵐田雷蔵 コメントID:612370 2005/08/14 17:20

    【上り坂】

    同じ場所(触媒)からですか?
    触媒内のフィン(適当な言い方ではない)がいくつか折れるか割れて、破片が何かに干渉しているか、と思うのですが。
    ドライブシャフトのジョイント部分や、後ろ側のデフ内部からの音(専門的になって済みません)でなくて、触媒内部に絞れるのならば、交換してやれば心配はないです。

    カラカラというタイプの音は、その年式のV6では、エンジンルームからも出る場所があります。
    タイミングベルト(エスクはベルトでなく、油圧調整式のチェーン)のテンションを自動調整する油圧の機構が調子悪いと、ガラガラと鳴ります。
    今回はそれではなさそうですが、この部分については一般知識として、夏でもちょっと長めに暖機運転することを心がけてください。

  • コメントID:612369 2005/08/14 10:01

    Re:14
    気にしないでください。気分は害していません(笑)

    不具合については、ディーラー本社等で、納得のいく修理等今までしてもらっていますから。
    (クレームの為、当然!無料です。)
    PS.今までの不具合
    初代1.6 特になし
    初代2.0 アイドリング時回転数低下
    2代目 標準ナビ・運転席パワーウィンドウ・ドアの立付け等々
    3代目 ギシギシ音(超初期型を購入した為)
    でした。

  • ももか [質問者] コメントID:612368 2005/08/14 06:22

    おはようございます。
    嵐田さん、触媒は入手していないんです。言葉足らずですみませんでした。ディーラーで、交換するにしても在庫があるかどうか判らないと言われたのでネットで検索していたら中古で出てるのを見つけただけなんです。
    とりあえず適合しそうなので万が一の為購入しようとしたのですが手続きが出来ず(電話しても盆休み?)今まだ保留中なんです。
    17日にディーラーに行き、今後はそれからになります。
    それにまた今度は上り坂になると「カラカラ」という音がし始めました。平坦な道では一切出ないのに何故ですか?
    PS.たっくんさん
    わたしがあげたトピで気分を害したのならすみません。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)