スズキ スイフト

ユーザー評価: 4.37

スズキ

スイフト

スイフトの車買取相場を調べる

スイフトと同等の走行性能の車って? - スイフト

 
イイね!  
車探し

スイフトと同等の走行性能の車って?

車探し [質問者] 2006/06/19 23:08

はじめまして。
実家の車買い換え、あるいは来年辺りにようやく買えるマイカー(妻、子1人います)の候補として、スイフトが挙がっています。そこで質問です。

スイフトの魅力は走行性能、特にコーナリングであるというのは多くの人が言うので間違いないと考えています。実際この前2km程試乗したのですが、悪くないと感じました。(というか、2km車通りの多い道走って何がわかるって感じなのですが。オーディオが予想以上にいいのは分かりました。)

購入するとしたら、妹や妻の免許がATなので、1.5か1.3の4ATになります。
・スイフト1.3ATでも走行性能はいいのか?「いい」とはどのクラスの車に相当するのか?比較する車もATであるとして。(ミニバン、cーリングワゴン、セダン、スポーツカーなどから。オデッセイや、MPV、アクセラ、ロードスター、RX8、レガシィB4など、走行性能がいいという車のどの程度にあたるのか気になります。スポーツカーには勝てませんよね。)
・スイフト1.3ATの走行性能は、どれくらい他社のコンパクトカーより優れるのか?(fit、ist、デミオなど)

というのも、例えば、「スイフト1.3ATの走行性能がいい」といっても、fitやデミオよりいいけど所詮ヘコンパクトカーの域である、というレベルなのだとしたら、やはり走行性能を求めるならMTやスポーツカーしかなくて、走りは割り切って車内の広さに走ったりした方がいいかもしれないと考えるからです。

スイフトは、今一番好きな車です。
見た目、値段、標準でも結構いけるオーディオ、が今わかるところで好きなところです。
これに走行性能が加わると、もうまっしぐらですね。

妻がAT免許でなくて、金があれば、欲しい車としてはRX8。
子どもがいなければS2000かRX8が欲しいですね。
しかし、実はスポーツカーどころか、実家の車(三菱RVR、平成7年)しか乗ったことないようなものなので、走りがいい、ということ自体がわかっていないので、こういった質竄オてしまっています。

自分はこう思うよ、程度でいいので、意見を聞かせてくださいm(_ _)m
実家にアピールするにしても、どれくらいいいの?と聞かれて答えられないのです。
長くなってすいませんでした。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:806237 2006/06/08 08:03

    <107
    空飛ぶ羽でつっこまれてこの人 逆ギレか?
    面白いぞがんばれ!
    たぶん負けるだろうけどな

  • コメントID:806236 2006/06/07 23:01

    安いのがいいとは限らないけどね。
    俺はスイスポは安い事が弊害を与えていると思います。

  • コメントID:806235 2006/06/07 22:58

    >HotHatchさん
     レス有難うございます。
     なるほど、スイスポの方が安かったんですか。知りませんでした(汗)
     うちはスイスポは試乗+見積もりのみ、スイフト1.3は試乗+2回目の交渉までで候補車から外れたんですが、どちらも他社コンパクトとは少し違う路線なので、どうやってカテゴライズするのか迷った経緯があります。

     なので、実際のオーナーがどうカテゴライズしているのか知りたかったのです。
     
     おかげでモヤモヤとした疑問ががすっきりしました。
     有難うございましたm(__)m

  • コメントID:806234 2006/06/07 21:55

    >>110
    >FFでドリフトって
    FRより安全かも ハンドルで滑らせてアクセルonのままだとスピンしないから
    >>111
    >クリップを奥にとるラインでスローインファーストアウト
    これが普通なのですけど パーシャル状態の時にできるだけアクセル開けて前に行きたいんですよ。
    限界を突き詰めていくと フロントは安定していてリヤだけ暴れるんですよ。
    普段は、ハイパー四駆で走っているので同じ領域に踏み込みたいんだよね。無理に決まってるんだけど

  • コメントID:806233 2006/06/07 21:43

    走り屋でも飛ばし屋でもないんだけど、よく分からんので、よかったら教えてくれる?

    旋回後半でリヤタイヤが飛んじゃうってことは、完全に対地キャンバーが崩れて、スキッド状態に陥っているんだけど、そんなんで速いの?

    飛んでる間はリヤのグリップが0になってるんだけど、4つのタイヤのグリップ合計を可能な限り高く使う=速いと思ってたけど間違い?

    コーナーの後半をできるだけ直線で終えられるように、クリップを奥にとるラインでスローインファーストアウト=速いと思ってたけど、ファーストインスキッドのほうが速いの?

  • コメントID:806232 2006/06/07 21:40

    >kan3さん
    スイスポがトロイと思っている自分==>ヘタクソ!?
    ショックですな。
    ドリフトですか。ちょっと久々に練習しようかな。FFでドリフトって、ちょっと発想がなかったな。目からウロコです。

  • kan3 コメントID:806231 2006/06/07 20:43

    とおりすがり2 様

    >値段的に見れは、これ以上望むのは無理かもね。

    その通りです、物を比べる時は同じ価格で無いと話になりません、ましてスイフト(1.3L)はある種の軽自動車より安い車です。

    今までのコンパクトFFには安全性重視のサステッングが殆ど、スイフトはヨーロッパで味付けしたが、
    完全に走り屋のセッティング(=おかしい?と思う位)。
    でも「most fan賞」を選ぶ選考員は「みんな飛ばし屋」と言う事で受賞。

    私はスイフトの前車はセフィーロA32、これでコーナーを飛ばすと終始アンダーステアで最後は慣性ドリフトしか出来ない、つまり失敗したらコースアウト。それに比べてスイフトは好きなように後ろの滑りをコントロールできる、こんネに楽しく運転したのはレビンやブル811のSSS、スカイラインRS以来です。
    リアのバタつきなんて、直ぐに慣れてコントロールできますヨ。 個人的には高速の安定性がもっと欲しかった、最高速では非常に神経を使い疲れました。KYBのショック出たら買います、高速が安定すると思いますヨ。

  • コメントID:806230 2006/06/07 18:14

    >>75
    >>77
    ID違うけど 同じ方のカキコだろうね。

    kan3さん
    確かにこの車は、限界に近い領域ではオーバーステアですね。
    それを超えると10CM位横飛びしたり、不安定な挙動が出ますね。
    ここの板では、あまり走り屋の方が居ないみたいですね。

    スイスポを奥様が購入したのですが、本に書かれている事を信じていたので
    自分で運転してみてスイスポの加速、また 運動性性能がいまいちでガッカリしました。
    購入の際には、助手席に乗っていたので運転して無かったんですよ。

    まあ 値段的に見れは、これ以上望むのは無理かもね。

  • kan3 コメントID:806229 2006/06/07 08:31

    >反面ちょっと飛ばすとハンドリング挙動が唐突になり、
    怖い。

    これが走りこの車のよいところこれでリアが滑らせられる。
    ここをコントロールできなければ早く走れない、
    それが出来ない人は早く走らせられない。
    スイフトはスポーツ運転者を選ぶのだ・・・いまどき珍しい。

    >このセットは軽の流れをくんでいると見た。

    軽量スポーツ車はみんなそうですよ。

    >スイスポはサス自体はコーナリングを追求していない。安定志向のロードホールディング重視のセッティング。

    滑らせて飛んで走らせることの出来ないひとのコメント、大きいスポーツ車の安定した走りしか知らないとこんなコメントになるのかな?。 こんな方はBMWの7でもずっと乗ってください。

  • コメントID:806228 2006/06/06 22:30

    >RANさん
    デミオスポルトはMAZDAが得意とするガツンとした値引きで安かったが、Fit1.5L(15インチアルミホィールとMDプレーヤー付けて)とVitz-RSは逆にMC直後と言うこともあり、値引きが渋く逆に高かったけどな。自動車税年¥5000くらいの差だから、10年乗っても¥5万だからそれを含めても、スイスポは安かったよ。数字は思い出せないけど・・・

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)