車に乗り始めて初めてATF交換を行い これが普通なのか異常なのかがわからないので 良く知っている方がいましたら書き込みをお願いします。
本日 MC11SのATF交換をスズキディラーで交換しました。
オイルを注入する装置が有り 新品オイルと古いオイルが見える透明の筒が見えていました。
最初は「古いオイルは汚れているでしょう」とその筒を見せてくれました。その後その装置の手動装置で 0.5リットルや1リットルを指示してスタートストップを繰り返し 「はい 終わりです」と言われその透明の筒を見てもそう古いオイルと循環したオイルのきれいさは変わらないようです。
メカニックいわく「新品と同じ色にするには何十リッターも必要です」との事
「何リ bター交換したのですか」の問いかけにメカニックは「6リッターです」と言い 同じ操作を繰り返す中で、頭の中で リッター数を加算していたそうです。これで交換工賃含み\9,600-なり!このようなものでしょうか
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スズキ
- ワゴンR
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
スズキディラーでATF交換は このようなものでしたか - ワゴンR
スズキディラーでATF交換は このようなものでしたか
-
通常のATF交換はそのような方法が普通かと思われます。
私の住んでいる地域にはATフィルターまで交換してくれる所はそうありませんし。カーショップに行ってもガソリンスタンドに行っても同じ方法でしょう。
私も聞いた話なので断言は出来ませんが、ATFに関しては内部の構造が複雑なので、オイルを全部抜いてしまうと、新油を入れてもエアーがかんでしまうので辞めた方がいいそうです。
ATエレメントを交換するときは、それなりに何か方法があるのではないでしょうか?
ちなみに私のMC21Sは新車時5千キロ、以降だいたい2万キロに一度のATF交換(ひろし様と一緒の方法)で現在5年目7万キロですが、とても快適に不調を訴えることなく元気に走っております。
…参考になりましたでしょうか?長・乱文失礼しました。 -
-
普通だと思います。
確か、
一方の穴から古いオイルを抜きながら、もう一方の穴から新しいオイルを入れていく、
といった作業になると記憶してます。
エンジンオイルのように「一旦オイルをカラッポにして、新品を入れる」ということができなかったと思います。
ですから、中で古いオイルと新しいオイルが混ざってしまうんですね。
それでメカニックの方は、「何十リッターも必要」と言ったんじゃないですか?
ちなみに、私の場合、ATフルード交換は基本的にDラーで行うようにしてます。
何しろ、混ざっちゃうんですからね。
同じ銘柄のオイルを入れるのが基本だと思います。
それと、あまり頻繁に交換するのもどうかと。
交換作業時に細かいゴミ等が混入するリスクが高まり、
そちらの方がよっぽどATにとっては良くないですから。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スズキ ワゴンR 全方位カメラ ヘッドアップディスプレイ(滋賀県)
173.9万円(税込)
-
ダイハツ コペン 走行500キロ5速マニュアル電動オープン禁煙(東京都)
175.0万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 8型純正DA バックカメラ(山梨県)
319.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
239.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
