トヨタ アルテッツァ

ユーザー評価: 3.87

トヨタ

アルテッツァ

アルテッツァの車買取相場を調べる

吸気系 - 整備手帳 - アルテッツァ

注目のワード

トップ エンジン廻り 吸気系 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    インテークパイプ ワンオフ製作

    ラインアップされていない車種のAir Intake Stabilizer(エアインテークパイプ)は、ワンオフ製作で対応可能です。 現車合わせとなりますので、ご来店(2回)いただく必要があります。 関連情報URLに、画像多数掲載中です。

    難易度

    • コメント 0
    2014年7月7日 21:11 EXARTさん
  • Φ数探しから?? オリジナル100Φ サクション・パイプ(仮)・・・・・その②

    その② 今度は 『ナイト・ペイジャー付属のオイル キャッチタンク』 が、当ってますぅ。( ̄□||||!! 場所移動も考えて、アッチャコッチャ試みるも・・・・・ダメ_| ̄|○・・・ 少々加工しないと無理っぽいので、 今回は取り外しました(ーー;) バンパーから引いてある、『もう1つのジャ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2010年3月19日 22:55 なな☆ぱぱぷぅ@さん
  • スーパーエアクリーナBOX完成

    京都から帰宅するや否や、昨日の続き開始です。 イオン生成工場は、今まで使っていたものを再使用します。両面テープで仮付けだった物を、BOX内壁のリブに合わせて切りかきも入れて、ピッタリハマるように加工。 更に接着剤で固定しました。 高圧配線も最短距離で。 車両に搭載。 最終チェック。 よし!力強 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2009年5月10日 20:11 始祖鳥さん
  • エアクリ遮熱BOX

    パーツレビューでも書いてますけど、 丁度良い大きさのダンボールがあったので 遮熱BOXを作りました。 カッターで合わせながらカットして、出来たら 耐熱シートで熱対策しました。 これはバージョン2で、エアーダクトまで延長 しました。バレバレ・・・w ダンボールで作るメリットは加工し易い事と 今回み ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年9月25日 00:23 ぶっちー。さん
  • セカンダリーダクト常時開放

     これがアルテッツァの純正のエアークリーナーボックスです。  又、作業は自己責任でお願いします。 ボックスのカバーを取ると見えてくるのがダクトの開閉をしているレギュレーターになります。ここに来ているホースを外してメクラをします。 次に、スロットルにつながってる純正のサクションの下に先ほど ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 5
    2007年1月15日 13:00 アル君さん
  • セカンダリーダクト常時解放

    はい★ 激変はしませんが地味に違いは感じられます゚∀゚)*゚ コスト0なので素晴らしいですヽ(●´w`○)ノ

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年4月21日 14:57 きむ兄。さん
  • スーパーエアクリーナBOX作成

    イオンチャージャー正式取り付け開始です。 エアクリBOXを外し、お決まりのスロットル洗浄とエアフロ洗浄を行った後、中を見て搭載検討に入ります。 インバーターや昇圧回路もBOX内に収納するので、電源取り出し端子を取り付けます。 エア漏れが発生しないように、念のためターミナルの周りには液状ガスケット ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2009年5月9日 19:11 始祖鳥さん
  • セカンダリーダクト常時開放

    今回、みんカラ徘徊中に見つけた『セカンダリーダクト常時開放』を実施。 初めに、丸の部分のボックスを取り外しました(見づらいですが)。 次に、エアクリーナーのフタを外し丸の部分のホースを抜いてキャップをします。 拡大写真がこちら。 次に抜いたホースの先の部分(スロットル側)にもキャップをします。 エ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年10月21日 10:23 アルパパ☆さん
  • セカンダリーダクト開放

    セカンダリーダクト開放です。 純正エアクリBoxは二段階の吸気方法になっているので3k回転までとじたままなのでトルクがないそうです。 それを解決する為に、ダクト開放。 やり方は簡単、エアクリBoxの中にあるバキュームホースを1本抜くだけです。 そのままだと、吸い込み口なのでガンガンゴミを吸い ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年4月25日 16:47 IS@Kenさん
  • 亀裂補修

    HIDの交換の時によく見たらレゾネータの横がパックリ割れてました ここ割れんの?笑 補修しようと考えてたら車検屋さんがやってくれた。ありがたやー

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年9月10日 16:03 .............. ...さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)