先日、オルタネーターの故障により、自走不能となったため、リビルトのオルタネーターに交換しました。
ついでに、ベルトも新品にしました。
交換後、300kmほど走ったのですが、ベルトのカス(黒い粉のようなもの)がオルタネーターやその周辺に付着しております。
量も明らかに分かる位の量で少し不安です。
オルタネーターのプーリー、クランクプーリー共に錆は出ておりませんでした。
オルタネーターの取り付け自体は、本体下のステーにがっちりはまっているので、クランクプーリーと平行が出ていないとか、オフセットができているとは考えにくいのですが、、、。
ベルトの張りも少し張りすぎたかな?と思う程度なので、滑ってはいません。
ベルトとプーリーの当たりが付くまでカスは出るのでしょうか?
皆様、経験があればお教え下さい!
宜しくお願い致します。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- アルテッツァ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ベルトのカスについて - アルテッツァ
ベルトのカスについて
-
-
-
-
そういえば、直接関係しているとは思えないので、ネタ?程度にしかなりませんけど、思い出した事があります。
パワステオイルって変えたことありますか?
以前、パワステオイル劣化(正しくは、タンクのフィルターが謎物質で詰まっていた)によりエンジンに対して負荷がかかる事があります。
ヒロの場合は、エンストに直結してました。
(アイドリング安定とか、吹き返しに関係)
パワーウィンドウとは余り関係ないですけど、最後期型でも年数は経っているはずなので、パワステタンク見てみてください。
ヘドロの様な物(何かで触る必要はあり)が溜まっていたら、オイル交換ついでの掃除をおすすめします。
※十分DIYで出来ます。・・・オイル捨てる場所は・・・固めるテンプル?
交換後はハンドル軽いですよ。
(エンジン負荷も軽くなった気がします) -
どうもです。
>バッテリーにハーネス?を繋いだままプラスとマイナスそれぞれにスプレーすれば良いのですか?
本来の使い方では無い?のかも知れませんが、そうです。
ですので、ECUリセットは必要ありません。
タイプとしては、浸透型?の様な物の方が良いかも知れませんね。
どうせそんなに使うスプレーじゃないので、結構盛大にかけます。
ヒロの場合、エンジン始動後の熱がアル状態でかけたりするので、すぐに乾燥してしまいますが。
>エアフロクリーンではだめですよね?f(^_^;
多分ダメですね(笑)
成分が違うと思います。
・・・思います??
>バッテリー交換の際、グリスを塗るのは当たり前なのですか?
一般的かどうかは分かりませんし、ヒロは塗りません(笑)
但し、ターミナルをサンドペーパー等で磨くのは、ディーラでも普通にするそうで、ヒロも自分で変える場合は多少こすります。
もっとも、車屋の場合は技術力?知識力?次第かも知れません。
サンドペーパーじゃないけど、外れない様にターミナル部分を回転してコゼコゼすれば似たようなモンになるとは思いますが・・・
削れるのもバッテリー側ですし(笑)
ちなみに、グリスと言っても導電型グリスになるかと思います。
パソコン用とかが身近かなぁ・・・銀粉付の奴みたいな。
どちらにしても、バッテリーには使った事ありません。
金色の物体(導電性)をエンジンプラグに漬けたことはありますけどね。
そう考えると、スプレータイプが一番簡単かと。 -
-
どうもです。
>また、エアクリーナーボックスの分割する部分にスポンジシールが付いていると思います
エアフロ後であれば問題ですが、エアフロ前であれば、音(異音?)の原因にしかならないと思います。
ヒロのもボロボロで、市販のを使ってますが、何か挟まっていれば(異音対策)程度にしか思っていません。
エアクリーナーボックス開けて走ると、音だけは凄いですよ(笑)
>始動直後13.5vくらい
始動直後が少し低いですけど、その位の電圧がずっと出ていれば問題無いと思います。
>ただ、気になるのはヒロテッツァさんの車はファンが回ったり、ライトを点けてもタコメーターが目に見えて下がらないのですよね?f(^_^;
大半は下がらないですね。
但し、ECUモニター上では一瞬100rpm位は下がるので、メーターの応答性能の問題かも知れません。
MTとATでは違うので・・・
後は、ファンの時にタマに下がる位です。
照明系は大昔から省エネ化しているので、影響を受けにくいのかも知れません。
>周りの車は新しいのばかりでパワーウィンドウを動かない方向に操作してもタコメーターはびくともしません(笑)
参考までに。
ヒロのも行うと、ハロゲン球時には一瞬だけ暗くなったりしました。
つまり、パワーウィンドウを下げようとして電流が流れて、その結果電圧が下がり、下がった結果が照明が暗くなる、です。
多分、この車種?では正常だと思います。
※メーター内の明かりとかでも、多少は見えるかも知れませんが、12Vをそのまま利用しているものに限ります。
制御系とかは、電圧変換しているので、分かりません。
そういえば、エレクトリッククリーナー系は持っていますか?
もし持っているならば、バッテリー+と-の部分、ボディーアースの部分にかけてみてください。
かけるだけだと、短期間しか持ちませんけど、多少は電圧変動に耐えます。
正しくは、一時的に接触抵抗を下げただけですけど・・・
バッテリー交換時に、そのまま変える人が多いらしく、本来するべき(らしい)ターミナルの清掃を怠った為に、接触不良が出る事がアルらしいです。
まあ、締め付けているので、錆や白い奴が出てない限りは、そうそう問題にはならないはずですが・・・
ヒロのは。
理由分からないですけど、問題無い時でもかけると、しばらく全般的に好調が続きます。
昔からなのですが、余り理由ははっきりしません。
なので、昔から闇改修と言っています(笑)
何か改善アルと良いのですが・・・ -
ご回答ありがとうございます。
ネットで全く同じ症状の方がIGコイル交換で治ったというのを見て、予備に持っていたものと交換してみましたが何も変わらず(笑)
また、エアクリーナーボックスの分割する部分にスポンジシールが付いていると思います。これがボロボロで変に空気漏れしているのかと思い、
スポンジシールを張り直しましたが、変化なし。
逆に酷くなったような?(笑)
充電に関しては、正しい測定方法が分からないので、意味あるか分かりませんがf(^_^;
バッテリー端子にテスターをつないで、電圧測定をしました。
始動前 12.7vくらい
始動直後13.5vくらい
暫くアイドリング(暖気中)
14.5vくらい出ていたので、
充電もしっかり出来ているかなと、、、。
ただ、気になるのはヒロテッツァさんの車はファンが回ったり、ライトを点けてもタコメーターが目に見えて下がらないのですよね?f(^_^;
そこが気になります。
周りの車は新しいのばかりでパワーウィンドウを動かない方向に操作してもタコメーターはびくともしません(笑)
他のアルテッツァも気になります、、、。
とにかく、エンストが出るまで様子見ます。 -
どうもです。
IGコイルの場合(プラグでも同じ)は、明らかに振動が出ます。
1気筒マイナスなので、どうしても変になるんですよね。
でも、始動後は3気筒で耐えたりしますね(笑)
>前々からこんなもんだったかなーっていう気になってきました(笑)
トヨタの制御はこんなモンです。
・・・と言ってしまうのもナンですが、いわゆる吹き返し処理が下手です。
なので、回転落ち時の吹き返しがうまく働かず、思ったより回転が下がることはあります。
そういう部分を学習する?と言うのはディーラに聞いたことがアルので、何度か体験させていれば良くなるかも知れません。
ファン回転、ヘッドライト点灯等をECUモニターで回転数を見ていると、下がります。
(タコメータでは見えません。)
但し、下がった後に自動アイドルアップして回転数が戻ります。
なので、こんなモンと言えばこんなモンですが、ヒロの場合はアイドリング=750rpm前後、落ち込むと650rpm前後です。
ヒロの車の場合、400とか500rpmの落ち込みって、おおよそ不具合出る前(ヒロの場合は走行中エンスト)の時が多いです。
それが出始めると、掃除タイミングなのですが・・・まさに4の状態です。
でも、ライトとは無関係に出るので、ライト点いていると起きやすい=電気系統問題にも思えなくもないです。
電気喰いすぎだったりして(笑)
60B19Lも満充電できるとは思えないですが、充電できるのかなぁ・・・
何となくですが、落ちの回転数が感覚的に早そうに想像します。
ヒロの車の場合、900rpm前後まですっと落ち、そこからはゆっくりアイドリング回転まで落ちる感じです。
この溜め?部分が無いので、行き過ぎちゃう感じですね。
・・・制御が敏感になり過ぎちゃった? -
ご回答ありがとうございます。
エアフロ洗浄、スロットル洗浄してリセットしてみましたが結果変わらず。
イグニッションコイルかと思い、一本抜いてみたら、全く違う症状だったので、失火ではない様子。
サージタンクの取り外しはなかなか大変そうなので、諦めて、エンジンコンディショナーをブローバイホースの穴から噴射してみましたが結果変わらず。
前々からこんなもんだったかなーっていう気になってきました(笑)
とりあえず、現時点で
1,暖気後、アイドリングは700rpm程で落ち着くが、ファンが回ると一瞬回転が落ち込み振動する。
2,アイドリング状態でヘッドライトとフォグを同時に点けると一瞬回転が落ち込む。
3,アイドリング状態でパワーウィンドウのスイッチを動かない方向(閉まっているなら閉める方向)に操作すると回転が落ち込む
4,走行状態から停車するとき
エンブレ効かしながら1000rpmかそれ以下までクラッチを繋いだだまま減速し、クラッチを切ると一瞬500rpm程まで落ち込み700rpmでアイドリングする。
ライトが付いていると起きやすい。
エンストの症状はないので、暫く様子見てみます。
割りと、同じ症状が新車からあるという人もいるようなので、、、。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ アルテッツァ 6速MT/エアロ/TEIN車高調/EXASマフラー(埼玉県)
237.0万円(税込)
-
ホンダ シビック テールウイング 令和7年4月登録済未使用車(千葉県)
433.7万円(税込)
-
トヨタ スープラ 禁煙 6MT プリクラッシュ JBLサウンド(愛知県)
752.9万円(税込)
-
スバル R2 純正OP トパーズイエロー 検 2年付(京都府)
45.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
