CVTは、発進が悪く特に右折時にはスムーズに右折できない。
叉登り坂で止まると、発進する時に下がってしまい、慌ててブレーキを踏んでしまうありさまです。女房は恐くて乗れないと言っています。
シエンタにAT車が発売されたら買おうと思っています。
次にこの車の大きさで回転半径が大きいのは、やはり気になります。運転していると色々な状況にぶちあたります。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- シエンタ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
危ないCVT - シエンタ
危ないCVT
-
その昔トヨグライドと言うATが初めて出てきた頃、ブレーキを踏んでいるつもりなのに、徐々に車が前進した事を思い出します。その当時は違和感が有りましたが、このクリープ現象は現在では当然の事となっています。ATからCVTに変わったのも時代の流れで、無段変速機の優れた特徴を考えれば、クリープ現象が少なくなった事ぐらいは、すぐに慣れると思います。
それよりも、CVTが危ないのは、ブレーキを強く踏むと、勝手にギア比を変えることです。そのためよくブレーキが効く事になりますが、私にとっては余計なお世話です。自分だけが直ぐに減速できれば良い事ではなく、後続車への配慮も大変重要だと思います。
逆にシエンタで慣れてしまうと、ほかの車に乗ったときに、ブレーキが効かない事になり、これこそ危険だと思います。皆さんブレーキが効きすぎで、びっくりしたことは有りませんか?
-
CVTとATでは、坂道発進で後退する程度に差があるわけで、ATだから後退しな訳ではありません。
ATであっても、急勾配の坂であれば当然後退します。
そのような場合は、パーキングブレーキ、もしくは左足ブレーキを併用するはずです。
ちょっとした手間ではありますが、危ないなと思う坂道発進では、上記のブレーキ併用を行う習慣をつければ問題ないと思います。
MTの坂道発進に比べれば楽なものです。
もちろん、坂道発進補助装置さんがかかれているような補助装置があるほうが良いのでしょうが、その分のコストアップとの兼ね合いでしょうね。
少なくとも、私にとってはそれほど魅力的(必要)な装置ではないですね。
逆に補助装置つきの車に慣れた人 ェ、補助装置無しの車に乗った場合、坂道発進の度にパニックになりそうです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
382.9万円(税込)
-
BMW M4カブリオレ カーボンインテ 茶革 1オーナ(千葉県)
1084.8万円(税込)
-
トヨタ ハイエース 純正SDナビ 全周囲カメラ ETC(愛知県)
512.9万円(税込)
-
スバル R1 Tベルト ウォーターP交換済み(京都府)
44.5万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
