トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.28

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

高速道路での直進安定性 - シエンタ

 
イイね!  
四塩炭

高速道路での直進安定性

四塩炭 [質問者] 2005/07/12 19:21

 CVTの坂道問題やクラッチ切り等々の特性については慣れました。高速道路で100km/h走行でも約2000rpmで済むのもお気に入りです。4速ATだと計算してみると約2600rpm回さないと行けないと思います。
 ところで、本題の高速での直進安定性ですが、著しく悪いと思うのは私だけでしょうか?(サスもタイヤも標準) 風が多少強かった日かも知れませんが、とてもリラックスして運転できる状態ではありませんでした。これまで、軽のリーザと、2.0L以上の車を7種類くらい乗り継ぎましたが、ここまでふらつく車(ちょっとした横風で)は初めてです。
 皆さん、どんな印象をお持ちですか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:294891 2004/09/25 17:26

    「高速の速度違反は30キロオーバーから検挙」という話はありますね。真偽の程は分かりませんが。

    >どちらにしても安全運転が基本ですね。
    >お互い気を付けてはしりましょう

    同感です。

  • コメントID:294890 2004/09/25 14:26

    オービスは120km以上で光りますよ。
    130km以下とは?
    誰が言ったのだろう?
    首都高は制限が平均60kmだから倍以上出して光らない訳無い...
    どちらにしても安全運転が基本ですね。
    お互い気を付けてはしりましょう1

  • コメントID:294889 2004/09/25 01:56

     高速の運転にもノウハウがあるんですね。風上側のライン取り、ハンドルはとにかく切らない (._.) φ メモメモ

     ところで、私は今年の1月までは関西に住んでいて、東名・首都高・愛知~長野の中央道までしか東方の高速は経験なかったのですが、2月に東京に引っ越しして、東関東道や常磐道を初めて経験しました。前期の道路よりもかなり平均速度が高いですね。驚きました。シエンタのいけないところは、速度計が乗員にまる見えなことです。「あなた、今までこんな速度で走ったことないじゃないの! 怖いから速度落として!」と助手席の妻が絶叫していました。携帯電話やパソコンの画面に貼るような、特定の角度からしか中が見えないフィルムをセンターメータ[に取り付けたいところです。DOPで売らないかなぁ(^_^;

  • コメントID:294888 2004/09/24 20:22

    え!!!130Kmさん には負けました!
    でも、噂の範囲ですが、オービスが130Km/h 以下だと捕まらないと聞いたので。
    おかげで、ここ20年以上スピード違反はしていませんヨ。
    スピードが怖いのではなく、取り締まりが怖いんです。(情けない)。でも、いつも一定の速度で走る様心がけています。
    これでも、中央道の下り(坂は上り)ではかなり早い速度ですが、確かに早朝の常磐道では遅い方です。
    ケチって、HDナビを搭載しなかったので、オービスROMが入れられなかったのが、残念です。
    しかし、車間距離は常に十分取っていますので、自分の世界では、安全運転と思っています。

  • コメントID:294887 2004/09/24 18:00

    高速を130kmで走るんですか???
    随分のんびり走りますね...

  • コメントID:294886 2004/09/24 15:56

    どうしてもいやなら、ディラーオプションのTRDサスをつけたらどうですか?私も、横風がいやでそうしています。

  • コメントID:294885 2004/09/24 12:42

    四塩炭さん と同じ考えです。
    燃費も明らかに違います。
    私はどちらかと言うと飛ばし屋の様です。
    従来は高速130Km/hに維持することを心がけていたくらいですから。でも燃費は13km/l 位に落ちてしまいます。
    120Km/h 位まで落とすと 15km/l 以上は走ります。
    そんなわけで、横風が強い時には、風上側のラインに寄って走行し、風が吹いてももハンドルは切らないようにしています。
    風に逆らってハンドルを切ると、風が弱まった時に逆方向に反動で車体が左右にぶれるからです。

  • Sinchan コメントID:294884 2004/09/23 22:38

    Re:10
    私の経験です。
    なれない車ではハンドルの遊びを”どちらかに寄せる”ということができずにちょっとした風でフラフラしていました。なれてくるとハンドルの遊びをどちらかに寄せる(つまり右か左にわずかに切っている)事を無意識に行うようになり横風や路面の凹凸に対してもフラつかなくなりました。
    「ハンドルをまっすぐにしなきゃ」と思いこむことがかえって横風や路面の凹凸に過剰に反応して(グラっと来たときに少しだけハンドルを回すがそれは遊びがなくなるだけなので「ハンドルが効かない」と思いこんでさらに回す、すると遊びが無くなっているのでタイヤは向きを変えてしまい)フラフラするのでしょう。
    (四塩炭さんがそうだと断定する訳じゃな「ですけれど)

    この前、シエンタに試乗してきたのですが今の車に比べてハンドルが小さいので「わぁ乗りにくい!」と思ったのですが走り出してしまえばなんということもなく乗りこなせました。

  • コメントID:294883 2004/09/23 22:03

    1999tybさん
     あたしゃ、れっきとした男ですが(^_^;、横風を感じるとついガチッとハンドルを握る方だと思いますので、ヨーを悪化させていたかも知れません。参考にします。ありがとうございました。

    yasuさん
     そう言えば、前から、燃費に少しでも貢献してくれよ&高速でのバースト対策(安心感)のため、空気圧は高め派だったのですが、シエンタを買ってからは、そもそも燃費が良い車なので、一度も空気を入れてませんでした。今度入れます。

  • コメントID:294882 2004/09/23 20:27

    四塩炭さん
    女の人でよく聞くのですが、
    ステアリングが非常に軽いと、
    しっかり握って運転する人は、横風とかの
    反応が簡単にタイヤへ返って
    さらに動かしてしまうことがあります

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)