CVTの坂道問題やクラッチ切り等々の特性については慣れました。高速道路で100km/h走行でも約2000rpmで済むのもお気に入りです。4速ATだと計算してみると約2600rpm回さないと行けないと思います。
ところで、本題の高速での直進安定性ですが、著しく悪いと思うのは私だけでしょうか?(サスもタイヤも標準) 風が多少強かった日かも知れませんが、とてもリラックスして運転できる状態ではありませんでした。これまで、軽のリーザと、2.0L以上の車を7種類くらい乗り継ぎましたが、ここまでふらつく車(ちょっとした横風で)は初めてです。
皆さん、どんな印象をお持ちですか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- シエンタ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
高速道路での直進安定性 - シエンタ
高速道路での直進安定性
-
高速の運転にもノウハウがあるんですね。風上側のライン取り、ハンドルはとにかく切らない (._.) φ メモメモ
ところで、私は今年の1月までは関西に住んでいて、東名・首都高・愛知~長野の中央道までしか東方の高速は経験なかったのですが、2月に東京に引っ越しして、東関東道や常磐道を初めて経験しました。前期の道路よりもかなり平均速度が高いですね。驚きました。シエンタのいけないところは、速度計が乗員にまる見えなことです。「あなた、今までこんな速度で走ったことないじゃないの! 怖いから速度落として!」と助手席の妻が絶叫していました。携帯電話やパソコンの画面に貼るような、特定の角度からしか中が見えないフィルムをセンターメータ [に取り付けたいところです。DOPで売らないかなぁ(^_^; -
Re:10
私の経験です。
なれない車ではハンドルの遊びを”どちらかに寄せる”ということができずにちょっとした風でフラフラしていました。なれてくるとハンドルの遊びをどちらかに寄せる(つまり右か左にわずかに切っている)事を無意識に行うようになり横風や路面の凹凸に対してもフラつかなくなりました。
「ハンドルをまっすぐにしなきゃ」と思いこむことがかえって横風や路面の凹凸に過剰に反応して(グラっと来たときに少しだけハンドルを回すがそれは遊びがなくなるだけなので「ハンドルが効かない」と思いこんでさらに回す、すると遊びが無くなっているのでタイヤは向きを変えてしまい)フラフラするのでしょう。
(四塩炭さんがそうだと断定する訳じゃな 「ですけれど)
この前、シエンタに試乗してきたのですが今の車に比べてハンドルが小さいので「わぁ乗りにくい!」と思ったのですが走り出してしまえばなんということもなく乗りこなせました。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車/10.5インチナビ/Fセグ(埼玉県)
339.0万円(税込)
-
シトロエン グランドC4スペースツアラー パノラマミックガラスルーフ 純正 ...(高知県)
174.8万円(税込)
-
日産 クリッパー 届出済未使用車 両側スライド スマートキー(愛知県)
145.9万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 ターボ(三重県)
234.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
