- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- お役立ち
- 豆知識
- 静かな人気の「レストア」とは?楽しみ方やおすすめのクルマ紹介!
静かな人気の「レストア」とは?楽しみ方やおすすめのクルマ紹介!
2021年9月3日

最近「レストア」という言葉を耳にすることが多くなってきました。なにやらちょっと古いクルマなどと関係のある言葉のようですが、「レストア」とはいったいどういう意味なのでしょうか? そして実際の「レストア」はどんなことをするのでしょう? 自動車メーカーも「レストア」に対して積極的に動き出しているとも言われています。今回は「レストア」の意味、楽しみ方、メーカーの取り組みなどについて解説します。
- この記事のPOINT
- レストアとは内装や外装、エンジンなどを新車当時のように戻すこと
- おすすめはAE86レビン&トレノ、ユーノスロードスター
- 一部自動車メーカーではレストア支援事業が始まっている
レストアとは何か?
「レストア」は、回復や戻す、復元といった意味を持つ単語です。英語表記は「restore」で、パソコンなどの世界では「リストア」と発音することが多く見られます。スマホの電話帳が消えたときに復活させてふたたび電話帳に登録することなどを「リストア」と言います。対してクルマの場合は、動かなくなったようなちょっと古め以上のクルマの内外装、機関を正常に戻し復活させることを「レストア」と呼びます。ちょっと古い……という曖昧な表現をしたのは、何年前のクルマは「レストア」で、何年前のクルマは「修理」といった明確な区分けがないからで、動かないクルマを動くようにするのがレストアで、動いているクルマはレストアでないかといえばそうでもないのです。「レストア」の定義は曖昧です。
レストアは一種の趣味と言っていいでしょう。歴史遺産、産業遺産、文化遺産として博物館や自動車メーカーが貴重なクルマのレストアを行うこともありますが、それはごく一部のことで、多くは個人が自分の趣味として古くなったクルマのレストアを行います。ときどき、今のクルマがつまらなくなったから昔のクルマをレストアする……というようなことが言われますが、そのレストア対象のクルマが現役だった時代の人々もレストアをしていました。いつの時代も人間は懐古趣味をもつものです。
しかし、今はちょっと違います。なにしろ、もしかしたらエンジン車がなくなるかもしれない時代がそこまでやってきていると言われているので、このタイミングで20年、30年前のクルマをレストアしておくのはとても意味のあること、というわけです。
レストアはどんなことをするのか? 入門用のクルマは何か?

レストアにはさまざまなアプローチが存在し、そのどれもが正しいアプローチと言えます。人が楽しみで行っているレストア手法について、他人がとやかくいうのは間違っています。ネジ1本までオリジナルパーツにこだわってレストアするのもひとつのアプローチだし、パーツを流用したり自作したりしてレストアするのもひとつのアプローチです。オリジナルにこだわることだけが正解ではありません。同様にレストアを得意とする業者にすべてをお願いするのも、DIYで作業するのも、一部だけ依頼するのも、どれもがレストアの手法として正しいと言えるでしょう。
これから古いクルマに乗ってみたい、レストアを楽しんでみたい、という人はレストアしやすいクルマを選ぶことをおすすめします。パーツが手に入りにくいクルマや、販売台数の少ないクルマ、共通部品の少ないクルマなどはレストアが難しく、費用もかさみがちです。たとえば「AE86レビン&トレノ」などは人気のあるクルマで、「AE85」や「TE71」との共通部品も多いので、比較的レストアしやすいタイプです(といっても40年近く前のクルマなので、それなりの覚悟は必要です)。
同様に「ユーノス ロードスター」(現マツダ ロードスター)などもレストアしやすいクルマでしょう。
日本の自動車メーカーもレストアに力を入れ始めている
ヨーロッパは自動車文化が根付いていることもあり、古くから自動車メーカーがレストアに関わってきました。それはパーツ供給だけにとどまりません。たとえば、ダイムラーはエアコンの冷媒が対応しなくなったメルセデス・ベンツの低年式車に対して「レトロフィット」といって現代のエアコン冷媒が使えるエアコンシステムを販売するなどしています。また「ハイマイレージ表彰」という制度もあり、10年10万kmをひとつの区切りとして、1台のクルマを長く乗っているオーナーを表彰するという制度もあります。
日本では初度登録後13年を超えると税金が上がっていきますが、欧州では車齢がある程度を超える(たとえば30年など)と税金が減額されたり、免除されたりすることもあり、古いクルマが生き残るための政策が取られている国も存在します。いかに国をあげて自動車文化を守ろうとしているかがうかがえます。
日本では政府はまったく動いていませんが、自動車メーカーは旧車保護、レストア支援に力を入れ始めました。トヨタは「GRヘリテージパーツ」のネーミングで「トヨタ 2000GT」、「A70スープラ」、「A80スープラ」のパーツ供給を開始(「ランドクルーザー 40シリーズも予定」)。マツダは「クラシックマツダ」の名で「ユーノス ロードスター」(NA)と「RX-7」(FC、FD)の部品供給を開始したほか、「ユーノス ロードスター」についてはメーカーがレストア作業を請け負う事業も行っています。
おすすめのカーライフ記事
-
2022年3月11日
電気を使って車中泊やキャンプをもっと快適に
-
2021年8月18日
パドルシフトの使い方は?操作方法や仕組み、メリットとデメリットを解説
-
2018年3月8日
初めてのマイカー購入、その前に知っておきたい、クルマにまつわる税金のお話し
-
2021年7月28日
夏のクルマのボディケア!4大被害から愛車を守るには?
-
2021年9月27日
違法に見えても車検に通る!?意外な合法カスタマイズについて
-
2021年12月3日
乗り降り時に思い出したい!冬の静電気対策
-
2021年9月14日
話題のSUVはどんな車?語源や特徴、SUVの長所・短所まで解説!
-
2021年8月16日
知らずに使うと危険? エアバッグの種類や仕組み、意外な注意点を解説
-
2021年6月21日
今更聞けない発炎筒!使い方はバッチリ?車載義務は?
関連するユーザー投稿
-
2025年4月21日
【中古車】ナディア スペシャルエディションⅡ
-
2025年4月26日
ハチマルヒーロー泉大津2025参戦
-
2025年4月22日
新規入庫のMR2車検は時間が掛かる
-
2025年4月3日
Defi Racer Gauge 油温計
-
2025年4月26日
中期純正リアカーテン(加工取付)
-
2025年4月17日
ロータスエスプリ販売中
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
今日のイイね!
-
696
-
455
-
376
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
マツダ CX-30 純正ナビ 全周囲M ACC Pゲート HUD ETC(大阪府)
229.9万円(税込)
-
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ 全周囲カメラ ナッパレザー(滋賀県)
460.1万円(税込)
-
トヨタ ポルテ 走行15700KM大開口パワスラ禁煙車キ-フリ-(神奈川県)
109.9万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用 セーフティサポート(宮城県)
229.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/04/27
-
2025/04/27
-
2025/04/27
-
2025/04/27
-
2025/04/27
みんカラ+新登場
カーライフビューティーラボ
コーティング |