
この記事は、
続続・結果の考察とi-DM(一筋の光明篇)に触発されて書いています。
まずは長い前振りから。
i-DMに無関心な方はどうぞ読み飛ばして。^^
4月から先週末までMID画面にi-DMを表示せず、
ランプを見ずに正しい運転操作が出来るか挑戦。
結果は青ランプの点灯状況は分りませんが、
高速道や市街地を普通に走った範囲では、
スコア5.0が出るので出来ていたらしい。^^
i-DMランプに頼らないので、クルマの動きを体感する感度が養われた気がします。
G変動の巾は控えめでも、なるべく滑らかスムーズに気持ち良い動きを心掛けて。
意外と安定してスコア5.0がよく出ますが、しばらくして違和感を感じ始めます。
「えっ、今の運転で5.0なの?」うーん、体感からすると4.8か、もっと低い
スコアでも不思議ないのに。黄→赤信号の急ブレーキやコーナー手前の減速で
ミスして、けっこう減点されてそうなのに。
体感を基準にすると、出来が良かったり悪かったり、その時々で違うのに、
結果のスコアで見るとその違いは見えて来ない。
この違和感、以前3rdステージでも感じました。運転した感覚ではいつも通り
なのにスコア5.0が出て「えっ、こんなので5.0が出ていいの?」。
そうこうするうち、スコア5.0で安定するようになりました。
5thステージでも同じ経過を辿ってる? 当初は白点灯がやたら厳しく感じたのに。
最近は市街地を普通に走るスコアでは、運転の良し悪しが判別できないと感じる。
i-DM青点灯が良い操作と言っても、その良さにも色々あって、ランプ点灯を頼りに
今この瞬間のハンドル/ペダル操作を加減するわけではない。
緑青白ランプが点くのは操作の結果であって、それに頼った操作では遅いんです。
ランプは直前操作に対する評価であって、それを参考に次の操作を改善してみる。
今の発進加速で思うような青点灯しなかった → 次はもう少し踏み方を変えてみよう。
今のブレーキングは青点灯タイミングが遅い → 次はもう少し踏み方を変えてみよう。
「次はもう少し踏み方を変えてみよう」が手探りの試行錯誤になります。
それが上手くピタリ当とたれば、思い通りに青ランプが後から点いて来る。
「
点けようとするんじゃない、青ランプは点いて来る!」だそうです。^^
i-DMランプを見ても、どう変えたら良いかは見えて来ない。結果の良し悪しだけ。
でも無駄な試行錯誤は避けたい、ではどうするか?
スコアやランプでは見えない、体感してる微妙な動きの違いを可視化できたら。
i-DMは動きの質を解りやすくランプやスコアという指標に変換して見せる。
では変換前生データのGで動きの質を可視化したら、ハンドル/ペダル操作のどこを
どう変えたら良いか、具体的なヒントが得られるのでは?
そこで、え-さん のAndroidアプリがとても魅力的に見えるんです。
私が使ってるiPhone5用にも何か良いアプリはあるの?
ようやく本題です。^^
iTunes Store にて「G meter」で検索すると…
ざっと40個以上のアプリがヒットします。幾つかピックアップしてみましょう。
え-さん のAndroidアプリに似てますね。XY方向を合成した2D G plotの他に、
アクセル/ブレーキとステアリングの2方向をグラフ表示します。
ハンドル/ペダル操作のヒントになりますが、惜しいのは2つのグラフを重ねて欲しい。
それぞれのタイミングを見るには、別々に分けていては都合が悪い。
少々不満はあるものの、これで100円なら気軽に試せる。^^
G-Force-Meter
XYを合成した2DダイアグラムとXYZ別のグラフを表示します。地図も出るのか!
グラフが重ねてあるのは良いとして、2Dダイアグラムには軌跡を表示しないの?
500円なりに高機能だけど、軌跡は表示して欲しかったな〜 惜しい。^^;
G-Bowl
これは! 前に見たことある
G-Bowl のアプリ版が登場。
あらゆる機能がてんこ盛りの超多機能。これ、このまんまデータロガーですね。^^
G-Bowlデザインの2Dダイアグラム、グラフ表示、地図、Gの大小を音階で発音などなど。
しかし2,800円とは! お試し版は無いのね。^^; うーん、説明通りなら使ってみたい。
サポートサイトが充実してる。これ、読むだけでもけっこう参考になります。
まだ読み切れてないけど。^^; FAQは興味深く面白いです。
どうしたらボールが回せる(軌跡が円になる)か。これこそえ-さんが求めるところでは。
以上、ざっと見たところ、使えそうなもの魅力的なものと、色々見つかりました。
え-さんのようにGで動きを見たい方は試してみる価値ありそう。
私は… まず100円のから試してみようかな。2,800円のはまだ思案中。^^;