• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月16日

G-Bowl & i-DM S字コーナーで白点灯のわけ

G-Bowl & i-DM S字コーナーで白点灯のわけ i-DMモデルをG-Bowlで捉えるメリット
 の続きです。

減速/加速を伴う旋回の応用としてS字コーナーの
加速度変化とi-DM判定を考えてみます。

i-DM3rdステージの頃、ワインディングを走ると
S字コーナーの切り替えでよく白点灯させました。
「次のコーナーへの備えが出来てない」そうです。^^;

具体的に何がダメでどうすれば良いのか。

ご存知の方には当たり前でも、知らない人や i-DMと格闘中の人は案外、同じ悩みを
抱えているかも。解決のヒントになれば幸いです。^^

S字コーナリングを想定

前回の減速/加速を伴う旋回の発展として、S字コーナリングを想定します。


・直線路〜緩和区間1:40km/h → 16km/h へ減速しつつ進入(減速G 最大0.2G)

・緩和区間1〜2:16km/hで前半の旋回(最小半径10m、横G 最大0.2G)

・緩和区間2〜3:16km/hで後半の旋回(最小半径10m 横G 最大0.2G)
 緩和区間2〜3の接続ポイントが今回注目するS字コーナーの切り替えです。

・緩和区間4〜直線路:16km/h → 40km/h へ加速しつつ脱出(加速G 最大0.2G)

この時、G-Bowlアプリのボール軌跡(実は加速度)は図の様な8の字に回ります。
現実には、前後/左右の加速度変化が緩和区間で重なり合うので、もっと丸みが
ある8の字です。ここでは加速度の想定を単純化したので角が立ってます。

この時、G-Bowl(実物)のボール運動軌跡は… 描き込むのが面倒で省略。^^;
前回の様に、加速度変化率が大きい付近で、遅れやオーバーシュートが生じて、
加速度変化に対して揺れます。グラフには推測で運動位置を描きました。

  想定したS字コーナリングの加速度変化とボール運動のグラフ


注目するのは緩和区間2〜3にかけて切り替えポイントの付近。(黄緑の破線領域)
緩和区間2の最後で、横G(緑)を0Gへ滑らかに収束した後、緩和区間3の横G(緑)が
滑らかに立上がります。ヨー(紫)も同様です。S字コーナリングが前半から後半へ
切り替わるポイントでヨー(紫)が0に収束します。
横G(緑)・ヨー(紫)が一旦0に収束することで、ボール運動の揺れを抑制してます。

では、前半/後半の切り替えで、横G(緑)が滑らかに0Gへ収束せず、直線的に変化
するようなハンドル操作をした場合のグラフを想定してみます。

  S字コーナリングで白点灯する加速度変化とボール運動のグラフ


横G(緑)とヨー(紫)は0に収束せず横軸(0G)を突き抜けるように変化するので、
ボールはその変化に引っ張られて横軸(0G)を速い速度で突き抜けて移動します。
例えると、ブランコを最下点で振り抜くような運動です。

こうなると、次の判定ポイントでボール運動速度が速いため(運動エネルギー大)、
i-DM判定マップ(走行タイプ1:Fig.8)にプロットすると移動速度が大き過ぎて
Rough:白判定になってしまいます。

つまり最初のグラフが正しい操作、次のグラフが白点灯するダメな操作に対応します。

加速度のグラフで正しい操作とダメな操作の違いを見ましたが、具体的に操作方法は
どう違うのか? ダメな操作の走行軌跡はどう違うのか?

  S字コーナリング切り替えポイント付近のハンドル操作イメージ


・緩和区間2はハンドルを右に切った状態から直進へ戻し中。(前半コーナーの終わり)
・緩和区間3はハンドルを直進から左へ切り込み中。(後半コーナーの始まり)

正しい操作:切り替えポイント付近ではゆっくり回し、横Gとヨーを収束させます。
ダメな操作:ハンドルを右から戻す操作と左へ切り込む操作を一定ペースで続けます。

一見すると、ダメな操作の方がスムーズにハンドルを回しているように見えるかも。
車体が左下がりのロールから復帰する勢いのまま右下がりのロールを始めます。
ブランコを振り抜く動きに例えたように、身体が左から右へと速く振られます。

つまり正しい操作をするためには、前半コーナーの終わりで横Gとヨーを直進状態に
安定させてから、後半コーナーへ向けてジワリとハンドルを切り込み始めます。

タイトなS字コーナーをオーバースピード気味に旋回すると、切り替えで収束させる
間もなく、後半コーナーへと切り込んで揺れが大きくなる。当たり前のことですが。

似たような場面は加速/減速にもあります。発進加速で青点灯したものの、不意に
前車が減速、車間が詰まってブレーキを踏む時。後ろ荷重から中立へ戻り始めの所、
ブレーキで一気に前荷重となり、ボールは中立点を勢いよく振り切って白点灯です。

ところで、ダメな操作の時の走行軌跡ですが、図に描いても違いは分りにくいです。
切り替えポイントでハンドルを一定速度で回し続けても、見た目には緩和区間2〜3
の接続はきれいに接線で繋がります。例えばクロソイド曲線で繋いだ場合です。

つまりS字コーナーのコース形状はクロソイド曲線で滑らかに繋がっていても、
緩和区間への出入りはジワリゆっくり旋回しないと、横G・ヨーの立ち上がりが
急になって揺れます。早めの操作、次のコーナーに備えたヨーの収束が必要です。

G-Bowlグラフでは、横Gの負の範囲は横軸で反転して絶対値表示としているので、
左右切り替えの繋ぎの良し悪しが分りにくいです。なので、ヨー(紫)の変化が横軸に
接して収束するか、突き抜けているかで判別すると良いでしょう。


今回のS字コーナリング想定から、理想的な加速度の立ち上がり/下がりと維持が
できれば、進入から脱出まで、青点灯しっ放しが可能ということですね。
旋回半径と速度域が合う場合に、ですが。しかし、私にはとても無理そう。^^;

短い周期のスラローム走行が効率良く? 白点灯を連発するのもよく分ります。
左右の切り替えで直進に収束させずに、一定ペースでハンドルを回し続けると、
横Gの変化に引っ張られて、ボールの揺れが左右に振り切れます。^^;
要するに、効率良くコップの水をこぼす運転ですね。

 
 
ブログ一覧 | i-DM | クルマ
Posted at 2014/06/16 01:17:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日納車!!!
SNJ_Uさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

おはようございます。
138タワー観光さん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「IMAXシアターで『F1』観た 面白かった」
何シテル?   07/09 10:51
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation