• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月09日

グラフが動きを示してる

グラフが動きを示してる
今回のグラフは以前の記事から使い回しです。^^

見て欲しいのは点数、じゃなくて水色破線の部分。
減速Gの立上がり、ブレーキ踏み始めの変化です。

ちなみに点数はコーナリングの連係操作がある程度
出来る(丸っぽい軌跡になったことがある)人なら
空いてる交差点を見つけて何度も回れば出せます。^^



1発良いとこ取りだったら何とかなるものです。
しかし9点台を何度も連発するには精度と安定性が試され、私には無理でした。^^;


さて本題です。

標題グラフの減速G立ち上げは、ブレーキ効き始めのショックを緩和しようと、
踏み始めに甘さが見えます。二の次とした「揺らさない」運転への未練でしょうか。^^;

減速G立ち上げに時間を要しますが、いつもこれでタイミングの予測が合うなら、
これもありでしょう。なるべく乗員に優しくかつ減速ー旋回とGが繋がる。

でも、コース状況への即応性を考えると、もっと速やかに減速Gを立ち上げる方が、
目標Gへの到達時間が短い方がタイミングは合わせ易い。だからサッと踏めと勧めてる。

そこで私の理想としてはこちらの減速G立ち上げを心掛けてます。


これは0.3G狙いの場合ですが、0.3G/秒くらいの速い変化にしたい。
ブレーキ踏み込みの強さとして i-DM(5thスーテジで)白点灯2個を目安にしました。

このログを取った時はi-DMをビデオ撮影していなくて、実際どうだったのかをいま確認
できませんが、この調子で20回くらいコーナリングした頃にi-DMスコア1.7が出たので、
きっと狙い通りにパカパカ白点灯していたことでしょう。(^o^)

ここまでは以前の記事の要約です。

この記事で取り上げたい話は次からです。^^


 理想とする速やかな減速G立ち上げで、
 青点灯するようにブレーキを踏んだら、
 「Gが揃う」とi-DMが両立するんじゃない?



速やかな立ち上げ(0.3G/秒)で青点灯とはすごい。見てみたーい。(^o^)

でも、それをやろうとは思わないし、ここで 青点灯はどうでもいい。

なぜなら グラフが動きを示してるから。


何が言いたいか分りますよね。^^

グラフはクルマの加速度変化、すなわち乗員に加わる加速度変化を示してます。
例えばピタリ並走する2台のクルマを想定します。どちらも同じグラフを描きます。
しかし一方は白点灯、他方は青点灯なんてことがあるの〜? あるらしい。

それは見てみたい。でもやろうとは思わない。結局は 動きや体感は同じ だもの。

i-DM点灯パターンが異なる理由に興味はありますが、青点灯を追求する意味が無い。
加速度変化のグラフが同じなら動きや体感は同じで、単に青色ランプが発光してるだけ。

スコアが下がらず気持ちが良い効果はありそう? それは私にはどうでもいいこと。

システムの評価より、自分の体感とクルマが操れているかが大事。^^
 
 
ブログ一覧 | G-Bowl | クルマ
Posted at 2014/09/09 20:52:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

この記事へのコメント

2014年9月10日 19:38
こんにちは。
決して批判してる訳じゃないので、怒らずに読んで下さい。

武道で言うと、型を極めて行ってそれを破る方向と、基本を押さえたら実戦で鍛え上げるやり方の違いかなと感じました。
求めるものは皆さん違って良いし、近道を探す必要もないでしょう。

私も気持ちよく運転できていると、強い一体感を覚えることがあります。
しかしこれを優先しすぎると、客観性を欠く様な気がするので気をつけようと思っています。
客観性というのは、自分の技量や体調による感度でもあるし、自ら操作して結果が予測できるドライバとそれ以外との体感はきっと違うとか、諸々の意味です。

ちなみにi-DMがマトモなシステムであれば「同じグラフを描いて一方は白点灯、他方は青点灯」ってことは無いでしょう。
多分、今の私の知見では差が判らず、同じに見えると言うことだと考えています。
ただし、あんまり体感に影響ない所を、たまたまシビアに診てしまっている可能性はあるかもですが。
コメントへの返答
2014年9月10日 23:03
コメントありがとうございます。^^
異論・反論あるいは批判も歓迎です。

> 武道で言うと … やり方の違いかな

例えが分りやすいです。私もそう思います。私の好みが実戦寄りで、その楽しみを事例紹介しながら、型にはまることに疑問を呈し、もっと自由に楽しもうよと誘ってます。^^

> 「同じグラフを描いて一方は白点灯、他方は青点灯」ってことは無いでしょう。

iPhoneで測定してるので、振動や誤差の影響がありますが、記事のような状況では同じ結果になると予想します。違うとしたら何かが微妙に違うから? これは両方のデータを並べて比較してみないと何とも言えません。でも、微妙な違いなら体感にはあまり影響しないでしょう。なので今は追究しません。

例えばゼロ発進即青点灯のログの件。
以前、低速青点灯は頑張っても10km/hでしたが、即青点灯のログが取れた記事に「なるほど」と思い、やってみると一瞬緑が点いて即青点灯! よく似たログが取れました。^^ たぶん同じ体感を得たと思います。この発進は感じ良いなあ、取り入れよう。このように具体的事例は実践的でとても参考になりありがたいです。^^

具体的事実が伴わないお話は「ふーん、そうなの」で終わってしまいます。なかなか共通理解には至りません。

プロフィール

「IMAXシアターで『F1』観た 面白かった」
何シテル?   07/09 10:51
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation