グループ

スイフト長野OwnersWay SNOW

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181-  最新15

  • ☆足回り・駆動系☆
    masaZC33S 2020/09/05 21:19:35

    ☆足回り・駆動系☆

  • hiroZC32S 2020/09/06 22:55:55

    今日、ZC32SのブレーキにZC33Sのローターとキャリパーポン付出来る事を知りました。
    今後のプランに追加します。

    2

  • akino01jp 2020/10/04 14:07:41

    私が、車高調を入れた時の経緯がブログ化、されてしまいました。

    3

  • hiroZC32S 2020/11/02 22:39:59

    masaさん、CUSCOのリアバンパーアジャスターでトー調整可能に成りますよ~!

    確認してみて下さい。

    1

  • masaZC33S 2020/11/02 22:44:39

    hiroさん😊
    ありがとうございます😊
    調べてみます😊

    0

  • hiroZC32S 2020/11/02 22:53:27

    masaさん、ごめんなさい、makotoさんでした。

    1

  • hiroZC32S 2020/11/02 22:53:59

    makotoさん、調べてみて下さい。

    2

  • masaZC33S 2020/11/02 22:54:23

    😭hiroさん(笑)

    0

  • makoto_zc33s 2020/11/02 22:57:54

    やっぱり自分でしたか(笑)
    確かにトー調整できますね。

    ブレーキパッド変えてから、考えます。

    masaさん レイルのキャンバーシム買いましたからね(笑)

    1

  • masaZC33S 2020/11/02 23:29:16

    アールズだよヽ(*´∀`)ノ

    0

  • makoto_zc33s 2020/11/02 23:32:10

    あ!アールズですかw

    レイルは出てないですね(笑)

    2

  • hiroZC32S 2020/11/07 12:48:29

    makotoさんパッド届きました?

    0

  • makoto_zc33s 2020/11/07 21:10:17

    届いたら連絡しますね。

    1

  • makoto_zc33s 2020/11/08 10:44:13

    パッド届きました。

    1

  • akino01jp 2020/11/09 16:39:33

    私の足回り、ご紹介します。

    0

  • akino01jp 2020/11/09 16:39:42

    TMスクエア(ダンパー)

     F:ID65-07-300(5.4kg)+パーチェ(上部)
     R:TMHC-200-0450(8.0kg)

    ・車高
     F:645mm R:630mm

    ・キャンバー
     F:-3.0°

    ・トーイン
     F:OUT 0°15′

    ・Rシム
     並盛り、トーレス

    タイヤ、205/45 R17

    ホイール、7j、50

    フロントのみ、アールズ、ワイトレ20㎜

    減衰は、前強め、後弱め、で、良い所を模索中です。

    5

  • akino01jp 2020/11/09 16:40:05

    5

  • akino01jp 2020/11/09 16:40:56

    FFの定石では、ありませんが…。😆

    3

  • うにあられ 2021/05/07 12:51:21

    masaさん、マジカルサスペンションリング買ったんですね!
    私もつい先程ポチったところです(笑)

    2

  • masaZC33S 2021/05/07 12:59:55

    うにあられさん😊
    お疲れ様です(*^^*ゞ
    みんカラの皆様のレビュー見て良さそうだったのと😊安いので買ってみました!

    1

  • うにあられ 2021/05/07 13:11:36

    私はEDFCを付けた後だと、またバラさなければならないので、一緒に取り付けようと思いました😁

    1

  • masaZC33S 2021/05/07 13:39:24

    私はhiroさんに取り付けてもらおうと考えてます(´゚ω゚):;*.:;w
    ・・・・・・あっ

    1

  • akino01jp 2021/06/12 07:52:59

    強化アーム、いいです。
    すごく気持ちいいです。
    FUN TO DRIVE、出来ます。

    純正で、
    アームの強化をして、ブレーキフルードを良いものにすれば、スイフトスポーツの販売台数が1桁変わると思います。(コストもそれほどかからない。)

    具体的には、いままでの様なフワフワしている感じで、限界がすぐきちゃうんじゃないの?コンパクトカーだから??タイヤが悪いの??って言う感じが無くなり、

    このタイヤだったら、このくらいの感じなのね?っていうのがわかりやすく、滑らかにスーっとカーブを曲がって行くと言う感じです。

    5

  • hiroZC32S 2021/06/12 08:19:43

    akiさんロールセンター延長するとさらに良くなりますよー

    1

  • akino01jp 2021/06/12 08:21:08

    調べてみます。😆

    1

  • hiroZC32S 2021/06/12 08:35:33

    俺も強化ロアアーム最近やったばっかりです。

    1

  • akino01jp 2021/06/12 10:55:36

    知ってます知ってます😄

    hiroさんが付けたの見て、

    「RRP 強化フロントロアアーム for ZC33S フルセット強化ロアアーム+強化ブッシュ+ロールセンター付き」を、

    狙ってたんですけど、ずっと納期未定って言われてて、

    こないだ、トライフォースさんと、レイルのフロントパフォーマンスバーの話をしていた時に、ウチで強化アーム作ったよ〜、って言われて付けてみました。😆

    3

  • しくるう 2021/06/13 20:42:25

    トライフォースの強化アーム付けてもらいました。(akiさんの1日後?)これ良いですね〜

    2

  • makoto_zc33s 2021/06/13 22:07:56

    うにあられさん

    edfc付けてから走ってみましたか?

    良かったら、感想聞かせて下さい😊

    個人的に結構気になってます❗️

    1

  • うにあられ 2021/06/13 23:04:02

    makotoさん こんばんは。

    取り付けして1カ月以上経つのですが、仕事が忙しくてまともに休みが取れていないので、まだじっくりと試せてはいません😭

    それでも通勤の往復であれこれイジってます。速度とGによって減衰力が変わるので、乗り心地と安定性が両立して楽しいですよ。これまでよりも踏めるので、コーナーを抜けるとニヤニヤしてしまいます(笑)

    ひとことで言うと、
    面白い!でも難しい💦ですね。

    ベストなセッティングを見つけるには時間がかかりそうです。

    EDFCオススメしますよ!

    2

  • makoto_zc33s 2021/06/14 21:16:32

    うにあられさん

    ありがとうございます😊

    参考にさせて頂きます♪

    神セッティングを見つけるのも楽しそうですね。

    2

  • るんるんrnrn 2021/07/06 13:22:45

    皆様ご無沙汰しております。
    お聞きしたいのですがteinのFLEXZの導入を検討しているのですが普段の生活に支障でない程度にがっつり下げようと思ってます。

    何ミリくらいがちょうど良いのでしょうか?

    リアフォグは撤去してカバーをつけようと思っているのでそこの心配はありません。

    宜しければ教えていただけると幸いです🙏

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 13:32:38

    るんるんさん😊お久しぶりです☺️
    私はリア全下げ・・・フロントは23ぐらいでしたかね😊
    るんるんさんの住んでる路面にもよるので、これぐらいが!ってのが分かりません😅
    あと、リアフォグは撤去してもスイッチが着いてると車検にとうらない事があります😅
    行きつけの車屋さんで聞いてみるといいですよ😊
    車検の時だけ車高上げればいい話しですが😁

    1

  • hiroZC32S 2021/07/06 13:33:21

    リアフォグに関して、カバー付けただけじゃダメな場合があるみたいですよ。
    車検の時リアフォグのスイッチあると通らないって事有るようです。

    masaさんが経験してます。

    2

  • masaZC33S 2021/07/06 13:33:56

    あっhiroさんとかぶった(笑)

    0

  • hiroZC32S 2021/07/06 13:34:25

    かぶった!

    1

  • masaZC33S 2021/07/06 13:35:01

    (´゚ω゚):;*.:;w(笑)

    0

  • るんるんrnrn 2021/07/06 13:38:05

    お二人ともありがとうございます😭
    タイミングバッチリで仲良しですね(笑)

    リア全下げしても擦ったりとかリアフォグ最低地上高下回ったりしないんですか?

    0

  • るんるんrnrn 2021/07/06 13:38:14

    あっ車検の時だけ上げてるんですか!(笑)

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 14:32:03

    それです(*´ ∨`)
    車検の時だけ上げるんです😁
    リアだけならアライメント必要ないですからね〜

    0

  • akino01jp 2021/07/06 14:51:11

    るんるんさん。追加情報です。

    もし、混乱させてしまったら、申し訳ありません。😆

    長野のトライフォースさんでの車検では、過去、フォグカバー外しで陸運局に出した際には、全て、車検は通っているそうです。

    masaさんの言っている長野市のディーラーは、指定工場を持っていて、認可は新潟で取っている為、新潟基準では、「リアフォグ無し、リアフォグスイッチ有り」は、車検は通さないそうです。

    地方によって、判断が違うようです。

    また、現在、法的な明確な基準が無い為、検査員の判断で、「リアフォグ無し、リアフォグスイッチ有り」で、いままで車検が通っていた陸運局でも、車検が通らないってパターンも、絶対無いとは限らないみたいです。

    どっかで、「リアフォグスイッチ無しの、ターンスイッチ」を販売してくれれば、解決する話なんですけどね〜。😆

    1

  • るんるんrnrn 2021/07/06 15:11:14

    まささん
    リアだけいじるのはアライメント関係ないんですか?全下げなら下げ幅とか迷わなそうですね!

    あきのさん
    車検場によって様々なんですね、自分が車検受けるとこに聞いてみます。
    と言ってもまだ1回も車検来てないんでどこで受けるかも未定なんですけどね😭

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 15:12:59

    そうなんですよねー・・・地域によってみたいです😊
    新潟基準は特に厳しいみたいですね〜

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 15:14:16

    リアはアライメント関係ないです😊

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 15:22:51

    るんるんさん😊
    車高調入れるならアライメントとらないとだめですよ〜

    0

  • Amagin31 2021/07/06 15:29:24

    新潟基準⁉️
    自分の車検出すところは、
    よっぽどのことがない限り大丈夫ですよ

    0

  • るんるんrnrn 2021/07/06 15:31:05

    まささん色々とありがとうございます!
    入れる時は慣らしの後にアライメントとってもらいます。

    ボーナスで車高調入れようと思います👍
    ありがとうございました!

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 15:56:19

    るんるんさん楽しみですね〜😊
    またレビュー楽しみにしています✨

    0

  • masaZC33S 2021/07/06 15:56:56

    あっ甘党さん新潟だった🤭

    0

  • akino01jp 2022/07/10 12:08:24

    皆さん、知識不足のおじさんに、ご教授ください。😆

    急勾配(上り)のタイトコーナーで、

    私は現在、上りカーブ途中をアクセルを踏みながら進んでいくような運転をしています。

    この走り方だと、
    前輪コーナー内側のトランクションが抜けて、曲がりにくい(アンダー状態??)状態になってしまいます。

    ※ちなみに、

    バネは、フロント(5.4kg)+リア(8.0kg)です。

    減衰は、硬い?方から、フロント(5段戻し)+リア(8段戻し)です。


    ドライビング、セッティングの、2方向からの、皆さまのお考えが聞けると、ありがたいです。😆

    3

  • アンリミ 2022/07/10 12:51:55

    あきさん俺もプロじゃないので想像でお話しますけどご了承下さい💦
    リアのほうが固い
    の部分でフロント逃げやすくなってるのもあるかもです

    前を固めたらアンダーステア

    って言う決まり文句はありますが
    大体その通りになるとは限りません
    車によってそのセオリーから外れることがあります

    やってみないとわからない部分がかなりあります

    (俺はそういう後ろ固めバネレートが好きだから気持ちわかります、もしかしたら
    リアスタビを外す等で調整出来るかもです…がFFフロント逃げるで有効なのがリアスタビ強化なのでフロントバネレート上げがやっぱり良さそうもしくはやっぱりリア柔らかくするか)


    2


    あきさんのパワーあるので
    コーナー途中で踏んじゃうとどうしてもノーマルポスイスよりはらむのは仕方ないので
    極力、車が道に対して真っ直ぐになるまで踏まない

    って(当たり前過ぎな答えですいません)
    のと


    俺今回外した

    タワーバープラス

    これかなりトラクション抜け防げます!
    直角コーナーで
    ほぼ止まるぐらいのスピードから立ち上がる時
    半分ぐらいホイルスピン防げますのでオススメです

    なんかの参考になれば幸いです😃
    間違ってたらすいません

    2

  • akino01jp 2022/07/10 12:59:59

    なるほど〜。

    ちなみに、
    後ろバネ>前バネは、

    田中ミノルさんの、ATの場合は、これがイイぞっていうバランスでした。

    確かに、車高調の標準設定は、ほとんど、
    後ろバネ<前バネですよね。😆

    3

  • akino01jp 2022/07/10 13:02:18

    次に、アールズのリアスタビは、外して、トライフォースの3Dツイストコントローラーに、変更しています。😆

    3

  • akino01jp 2022/07/10 13:06:24

    次に、姿勢が完了してから、アクセル踏むという点ですが、急な上り坂のタイトコーナーで、ビビッてしまって、スピード落とし過ぎて、アクセル踏まないと、止まってしまいます。

    コレが一番の原因なんでしょうね〜。

    今度、アンリミさんの走りを後ろから、見させてください。😆

    3

  • akino01jp 2022/07/10 13:13:08

    次に、タワーバープラス。

    実は、アンリミさんがコレ付けた時に、私も付けてみたくって、トライフォースさんに相談して見たことがあるんですよ。

    回答は、「akiさんのレベルじゃ〜、かえって難しくて乗りづらくなるから、いらんがな〜」的な回答でした。

    ちなみに、直接、この字面通りのことはいってませんよ。😆

    アンリミさん、ありがとうございました。

    他にもいろいろあったら、教えてください。

    皆さんの、いろいろな考え方聞いてみたいです。

    楽しい〜。😆


    4

  • akino01jp 2022/07/10 14:05:00

    アンリミさん、

    ちなみに、
    アールズのフロントスタビを、純正のスタビに戻して、ロールを増やして曲がりやすくしてやると言うのは、

    急な上りのタイトコーナーでは、さらに前内側のタイヤのトラクションについては、
    さらに抜けやすくなるという認識でいいんですよね?

    違ってたりします?😆

    2

  • アンリミ 2022/07/10 14:13:55

    ありゃ(爆)田中さんオススメバネレートならそれで間違いないですねぇ!😃(笑)(笑)

    でもオートマチックってただでさえフロント20キロも重いのに
    リアより柔らかい
    って普通は無さそうなセッティングとは思います💦

    多分
    スローペースで攻めてると
    アンダーが強く曲げにくく
    ハイペースだと

    リアがどんどん滑り出そうとしてめちゃくちゃ速い


    でもプロ専用


    ってセッティングだと感じます😃💦多分難しい車です!(俺は大好きです!欲しい!(笑))

    そういえば
    俺が下手でアンダー番長だった頃

    リア
    一センチ上げて走ったら
    大分良かったんです
    頭入り易く?
    常に前に荷重かかってる感じして良かったです

    物は試しでこれも良いかもしれません

    2

  • akino01jp 2022/07/10 14:18:49

    実は、後ろ下げの仕様も、ミノルさんの、お薦め仕様でした。😆

    なるほど〜、サーキットバンバン仕様だったんですね?

    知識が無いので、つっこむ事もできませんでした。

    ありがとうございま〜す。😆

    2

  • アンリミ 2022/07/10 14:19:16

    あきさんフロントスタビは強化のほうが良いです!すいませんわかり辛い説明で💦

    昔のシビックとかで
    フロント内輪浮きまくる時は


    リアのスタビ強化するとマシになってるの良くあったんです


    もうどっちも強化されてるなら
    俺もどうなってるか良くわかんないので想像のいき超えちゃってるので
    ちょっと乗せてもらいたいです(笑)

    2

  • アンリミ 2022/07/10 14:19:54

    すいません逆です尻のほうを上げます(笑)

    2

  • アンリミ 2022/07/10 14:24:58

    あとは
    何でも知ってる
    hiroさんが詳しく教えてくれるはずです!😃(爆)

    その他
    どなたか良い案ありましたらお願いします

    2

  • akino01jp 2022/07/10 14:25:29

    アンリミさん

    リアは、
    アールズのスタビから、
    トライフォースの「3Dツイストコントローラー」に変えていて、曲がりやすさには、影響しないと、言ってたんですが、

    この、「3Dツイストコントローラー」っちゅうのがまた、説明聞いても良くわかんないんです。

    是非、一回、乗ってみて下さい。😆

    3

  • akino01jp 2022/07/10 14:28:11

    アンリミさん

    尻下がりも、ミノルさんにお薦めされてしまいました。

    尻上がりの方がいいんですね。😆

    ありがとうございます。

    2

  • hiroZC32S 2022/07/11 00:56:47

    お世話様です

    走る速度によっていじり方変わりますが、リアの上げ下げでかなり車って変わるものですよ。
    オーバー消したかったらケツ上げ、アンダー消したかったらケツ下げ、これって1センチ刻みで調整すればかなり試せますよ!最初は2センチの上げ下げで試してみて下さい。

    昔から早く走る為には弱アンダーと言われます、FF車オーバーになったら最悪ですので。
    t

    3

  • hiroZC32S 2022/07/11 01:21:13

    走りによって失速したりオーバースピードになったりしますが、どんなコナーでも基本スローインファーストアウト、コースどりアウトインアウトです、ブレーキもなるべくハンドル真っ直ぐな状態でブレーキ、コナーでブレーキ残したりする事なく行ければ、いい走り出来る様になると思います。

    4

  • アンリミ 2022/07/11 07:21:39

    同感です

    付け足すと
    アウトインアウトしなさい!
    スローインファストアウトしなさい!


    って言葉で言われても

    なかなか自分の走る感覚に擦り合わせてリンクさせるのって難しいと思うのです

    極端な例で書きますが

    大体の人
    アウトインアウト

    っていうと

    バツ付いたほうの絵で考えがちだと思います



    俺が○書いたほうの
    感覚で走ってみて下さい

    最後の最後にインしまーす


    ぐらいの感覚で無理無いレベルでしばらく運転してみて下さい

    もしかしたら色々変わるかも?です(笑)

    2

  • アンリミ 2022/07/11 07:22:08

    1

  • アンリミ 2022/07/11 07:29:41

    あえて

    どこでブレーキ終わらせて

    どこでハンドル切り始める


    とかは書きません

    こういった話って
    感覚の話なので言葉や文章にすると絶対伝わらないので(爆)

    まずは
    クリップ?って言うのかな

    一番車がコーナ内側に近づく時

    の感覚を送らせて

    奥に持っていってみて下さい


    大体の人手前だからギクシャクするのかと思います

    2

  • hiroZC32S 2022/07/11 08:12:33

    1

  • hiroZC32S 2022/07/11 08:13:53

    アンリミさん
    このコーナーアウト・イン・インですね(笑)

    1

  • akino01jp 2022/07/11 08:24:41

    なるほど〜。

    hiroさん、アンリミさん、ありがとうございます。😆

    コーナー奥で、インに寄せるイメージですね。

    なんか、いろいろ調べてると、ブレーキを残してコーナー入りなさい、とかもあったりして、
    訳わかんなくなっていました。😆

    2

  • akino01jp 2022/07/11 08:27:32

    今日は、朝から、碓氷〜妙義に、きています。ガスが無くていい感じです。😆

    hiroさん、アンリミさんの、お話を意識しながら、走ってみます。😆


    3

  • アンリミ 2022/07/11 08:49:44

    hiroさん😃(爆)2つ目の次コーナほう見ちゃうとラインはそれしかないですねw
    てか駄目ですよwこれ書いちゃうと考える事沢山有りすぎて余計混乱しちゃうんでw


    あきさんはコレ考えなくて良いですからね!😃(笑)(笑)とりあえずクリップを奥に取る癖付ければ加速時には車体真っ直ぐになってるから内輪かかないってならないはずです


    hiroさん
    これ

    もしかしたらわかってるかもですが俺が一番嫌いな形状の
    コーナなんです😵(笑)
    hiroさんの示したラインが正しいのは頭でほ理解出来てても

    かなり行き当たりばったりに毎回違うとこ走ってしまいます(爆)

    2

  • アンリミ 2022/07/11 08:55:11

    あきさん
    ブレーキ残すのは
    危険です
    刺さるのでやめましょう😃

    俺もどっちかと言うとその走りなんですが

    キッチリコーナリング前で終わらせてから入るhiroさんのほうが100倍速いので(爆)
    辞めましょう😃(笑)
    残すやらは大体サーキットオンリーの話です!
    公道は色々やらないほうが良いです
    頑張って下さいね☺️

    2

  • akino01jp 2022/07/11 08:58:03

    あざ〜す。😆

    2

  • akino01jp 2022/07/11 12:41:54

    左コーナーは、視界が制限されているので、インに入りすぎず、イイのですが、
    右コーナーは、視界が開けてるので、どうしても本能的に、
    インにインに入ってしまって、
    イン・イン・アウトになってしまいますね〜。

    練習あるのみですね。😆

    2

  • アンリミ 2022/07/11 14:16:47

    あきさん😃そうなんですね
    言われてみたら確かに右側って目安無いから混乱しますよね(笑)

    でも


    コーナー全体で見て
    6割から7割
    の辺りで最大のインする

    という感覚を持って練習していれば良いかと思います

    (勿論コーナーによって変わりますし本当はもっと早く入るのが正解なのかもしれませんがある程度慣れるまではこの感覚でのほうが無理に突っ込まないから安全だし感覚が掴みやすいです)

    2

  • アンリミ 2022/07/11 14:21:02

    昨日から大分極めてる人みたいに書いてますけど
    すいません俺もそこまで上手くは無いのですが(笑)


    右の場合

    1

  • アンリミ 2022/07/11 14:21:22

    1

  • アンリミ 2022/07/11 14:22:18

    例えばこんな所だと


    俺の場合は

    今写真で見えてる道の中ではインにつきません

    1

  • アンリミ 2022/07/11 14:22:35

    1

  • アンリミ 2022/07/11 14:27:20

    赤線ありますね😃
    それ終わった辺り
    もしくはまだその先ありそうな長い所だと


    お!あそこで真っ直ぐになってる!

    って目で確認出来てやっとそこ目指して寄り始める

    その位ゆっくりで良いかもです(爆)

    2

  • akino01jp 2022/07/11 14:36:34

    なるほど〜。

    アンリミさん、具体的でわかりやすいです。😆
    ありがとうございます。

    2

  • akino01jp 2022/07/11 14:44:49

    奥から、インに入るイメージですね。😆

    スローインファーストアウトについては、
    「コーナーの途中では、ブレーキを踏み足すのではなく、コーナーの途中では、アクセルを踏み足すイメージ」
    を、課題にしてみようと思います。


    最終的に、アクセル踏み出さないで、コーナー抜けられるとイイな〜。

    そうすれば、コーナーでのアクセル強すぎによる、コーナー内側前のタイヤのトランクション抜けが解消できるという理屈なんでしょうね〜。

    頑張ります。😆


    2

  • アンリミ 2022/07/11 15:27:20

    良い写真が無かったので右コーナー
    って入れたら適当に出てきたバイクの全然関係無いサイトの写真ですいません(爆)

    ちなみにこういった走り方教えます!みたいなサイトのを(田中さんみたいなプロのでも)

    鵜呑みにして試してみよとか走ると

    マジでろくな事にならないので(爆)気を付けて下さい(笑)






    そうですね😃でも一歩間違えると

    アウトアウトイン的な

    駄目ラインに下手するとなっちゃいそうですけど(爆)

    ようは

    毎回入って
    直線になる頃に死ぬほどアクセルを開けられるようにする
    ってのを一番大事に

    しっかり開けられ無かった時や開けられて射精するほど快感な時に

    何故今回は良かったか
    何故今回は悪かったのか

    って考えて走るの大事だと思い…

    と言うか今俺その状態で走ってます(爆)きっと上達が実感出来るかと思います😃

    2

  • akino01jp 2022/07/11 17:23:18

    死ぬほどアクセル開ける。

    カッケー。痺れますね。😆

    上手に走れて、fun to driveしたいです。

    アンリミさん、これからもご指導、よろしくお願いします。😆

    2

  • akino01jp 2022/07/11 17:58:01

    今日は、

    碓氷〜妙義を走り、

    伊勢崎に、カミさんの洋服を見に行って、

    須坂の車屋さん行って、

    地蔵通って、今帰ってきました。

    疲れた〜。

    ても、今日は、運転に意識を持って走れたので、楽しかった。

    3

  • hiroZC32S 2022/07/12 01:22:47

    アキさん
    まずコーナーラインどり(アウトインアウト)
    そしてスロープインファーストアウト、

    そしてコーナー中のアクセルワーク
    ハンドル切っている途中アクセルオンで車は外へ、アクセルオフで車は内側へ。
    ファーストアウトはアクセルワークで整えます。

    高速道路のカーブで緩やかなオン、オフで車の動き感じるといい勉強になりますよ。


    3

  • hiroZC32S 2022/07/12 01:30:39

    ハンドル大きくきらなくても車は曲がります。
    これが出来ればハンドルのコジリが無くなり、タイヤの消耗と車のパーツへの負担が軽減されます。

    ゆっくりな速度でも感じれますので試してみて下さい。

    3

  • akino01jp 2022/07/12 07:09:26

    hiroさん

    アクセルオンで車で外、アクセルオフで内、ですね。

    了解です。試してみます。

    アドバイスありがとうございます。😆

    0

  • masaZC33S 2022/07/15 18:07:56

    写真撮ってきましたよ😊

    0

  • masaZC33S 2022/07/15 18:08:16

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 18:08:56

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 18:09:25

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 18:10:14

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 18:10:56

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 18:12:33

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 20:00:37

    ラインひいてみようかなー

    1

  • akino01jp 2022/07/15 20:02:14

    今日、休みだったんですね〜。

    ディーラーに用事があったんで、覗きに行っちゃいました。😆

    2

  • アンリミ 2022/07/15 20:02:30

    masaさん地蔵ですか?何処だろ?😃
    写真だけでもオラ
    ワクワクすっぞ!😃(爆)

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 20:05:32

    www

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 20:05:46

    地蔵です

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 20:06:04

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 20:07:29

    どうですかヾ(ω` )/夜じゃないとできないけど

    2

  • アンリミ 2022/07/15 20:25:10

    気持ち良さそう!

    良いラインですねぇ!😃

    確かに夜じゃないと思い切れないですねぇ!(笑)
    昼間でもダンプやらじいさんWithチャリンカス等で
    全車線塞がれてて死ぬしかない!

    状況が多数あるので
    マジ地蔵は魔境過ぎます😃(爆)

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 20:48:54

    今日休みでしたーヾ(ω` )/
    私もhiroさんに教えてもらって😊しっかり考えて走ってきましたー😊
    考えて走ると勉強になりますねー😊
    普段の街乗りとかも運転するの楽しくなりますねー"(∩>ω<∩)"

    2

  • akino01jp 2022/07/15 20:51:00

    イイな〜。

    今度、私も連れてってください。😆

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 20:55:01

    是非行きましょうヾ(ω` )/
    自分の限界超えないように😊
    上手い人の真似しても絶対ムリなので基本から勉強して😊楽しく安全に皆んなで走りましょう✊

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 20:59:01

    普段街乗りスピード出せない所でも考えて走って大切ですねー😊
    hiroさんの言ってたアクセルワークすごく勉強になりますねー😊
    基本はアウトインアウトですねー🚗

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 20:59:58

    間違えました💦走るって大切ですねーでした😊

    1

  • momoっち 2022/07/15 21:02:37

    私も、1度皆さんと走って勉強したいです😄
    毎日地蔵通ってますが、ハンドル、タイヤ、バケットシート任せで、強引に走ってる感じです😅

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 21:09:28

    おっヾ(ω` )/momoっちさん🥰
    せっかく車弄ってお金かけてるんで経験豊富なhiroさんに色々聞いて勉強して皆で楽しく峠走りましょう🥰
    アンリミさんも教えてね🥰

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 21:14:10

    皆さん良かったら今日撮って来た写真にライン引いてupしてみて下さいヾ(ω` )/自分ならこんな感じで走るって😊分かりにくい写真ばかりだけど😊何となくで投稿待ってまーす🙋

    2

  • masaZC33S 2022/07/15 21:16:21

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 21:16:49

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 21:17:12

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 21:18:39

    1

  • masaZC33S 2022/07/15 21:19:07

    あっ・・・・・・(爆)(笑)

    2

  • momoっち 2022/07/15 21:50:04

    ラオウ!
    じゃ、ないですね笑😁

    3

  • masaZC33S 2022/07/15 22:01:03

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:52:15

    2

  • アンリミ 2022/07/16 07:53:49

    そのラ王のパチもん(爆)(マッチャンだからマオウ?)
    転売ヤーが買い占めてメルカリで50000とかで売るから問題になってますねぇ!😃(爆)

    masaさん!

    特定しました(爆)
    ここすね!😃(爆)

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:54:56

    2

  • アンリミ 2022/07/16 07:55:15

    上から見るとこんなカーブですね😃

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:55:32

    0

  • アンリミ 2022/07/16 07:56:32

    でmasaさんのがこれ
    俺的にも素晴らしいラインと思っておりましたが😃

    0

  • アンリミ 2022/07/16 07:56:55

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:57:30

    上からの図で一番無駄ないラインをなぞると
    こんな?

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:59:34

    ってことは
    こうが良いのか?

    1

  • アンリミ 2022/07/16 07:59:48

    3

  • アンリミ 2022/07/16 08:03:25

    とか

    考えると

    とても楽しい?と言うか
    面倒くさい?
    と言うか(爆)

    俺も最近始めたばかりで
    遅いし間違った知識も沢山あるでしょうけど

    結局

    人に教わって早くなる
    ってのは
    本当に毎日その人と走りこまないと言ってる事とかわからないし
    自分で色々考えて工夫するのが一番ですねぇ!😃(爆)

    3

  • hiroZC32S 2022/07/16 08:11:02

    3

  • masaZC33S 2022/07/16 08:11:26

    アンリミさんおはようございます☀️
    よく分かりましたね😊
    探すの大変だったでしょう🤭
    今日は休みですか?

    1

  • hiroZC32S 2022/07/16 08:11:52

    masaさんこうですね!

    1

  • masaZC33S 2022/07/16 08:16:23

    ありがとうございます🤭
    流石😄

    1

  • アンリミ 2022/07/16 08:16:24

    今仕事中です(笑)たまたま長い休憩出来ました😂

    いえいえ😃以外とすぐわかりました(笑)
    こういう航空写真好きなんです(笑)
    masaさんのも間違ってはいないと思います
    俺も上から見たら全然感覚が違うな!

    って驚いたので
    みんなどう感じるか見てもらいたくて貼ってみました

    2

  • akino01jp 2022/07/16 08:16:55

    そうなんですね。

    私も、外側に荷重を載せる為に、masaさんのラインで走るのが正解だと、思ってました。

    確かに、よくサーキットを走ってる人の解説は、アンリミさんやhiroさんのようなラインを書いてますね。

    勉強になります。😆

    1

  • akino01jp 2022/07/16 08:20:25

    アンリミさん

    航空写真もあると、さらにわかりやすいですね。😆

    0

  • hiroZC32S 2022/07/16 08:21:11

    4

  • アンリミ 2022/07/16 08:58:13

    hiroさん(爆)
    赤ペン先生の答え合わせみたいで

    塾の


    くもん


    思い出して緊張しました!(爆)
    合ってたかな…(笑)

    akiさん

    実は正解かどうかはわかんないんすよ!😃(爆)

    勾配キツ過ぎたりで安定しない場所だ
    ここはずっとインインイン
    がベター


    とかな場所とかあるので

    絶対アウトインアウトしてれば速いわけではないので正解かどうかは

    akiさん自分でここ走ってみて
    どれが良かった

    になります😃



    あとやっぱり
    走ってる距離はどうしても長くなるので

    どこでもアウトインアウト~(ドラえもん風に!(爆))

    してると

    距離損で追い付かれますねぇ!😃(爆)
    カーブのゴールが余裕で見えるぐらいの小さい曲がりのカーブは
    やらないように

    とか見極めも大事になってくるのかもしれません!

    俺もわかりません!(爆)

    2

  • momoっち 2022/07/16 09:23:23

    勉強になります!
    このカーブですが、登り側のカーブ途中に、キツい段差があります。もっこり。
    練習走行の際には、お気を付け下さい!😄

    3

  • akino01jp 2022/07/16 09:27:17

    難しい〜。😆

    基本の基に、

    いろいろなパターンを経験の上に、積み上げる感じなのですね。

    3

  • hiroZC32S 2022/07/16 10:25:33

    必ずブレーキはハンドル真っ直ぐな時に(スローイン)で、スキーに例えるとダブルストックで姿勢を直す感じです。
    余計分かりにくいか?

    とにかく車の姿勢を直す為にハンドル真っ直ぐで終わらすのが重要です。
    ロールも減りますよ~

    2

  • hiroZC32S 2022/07/16 10:28:13

    masaさんのコース取りだと真っ直ぐな状態少なくてブレーキ出来ないですよね。

    1

  • hiroZC32S 2022/07/16 10:29:50

    これって速度40キロでも出来ますので皆さんやってみて下さい。

    2

  • akino01jp 2022/07/16 10:34:24

    なるほど〜。

    ブレーキの為に、まっすぐの時間をしっかり作っておく必要があるのですね。😆

    0

  • hiroZC32S 2022/07/16 10:52:59

    それとブレーキに負担を掛けないように絶妙なシフトダウンでエンジンブレーキも+しましょう

    1

  • hiroZC32S 2022/07/16 11:04:53

    で!↑を極めてくるとスイフトの欠点が出てきます。
    32のMTの場合、エンジン高回転負荷保護の為、エンジン回転数勝手に上げられてしまい、減速するどころか加速するんです!

    怖いですよ!
    自分はトライフォースでECU特別にいじって貰ってますが、完全に取れていません。

    アンリミさんも気付いている様です。

    2

  • akino01jp 2022/07/16 11:25:47

    ってことは、ATもなんですね。😆

    0

  • アンリミ 2022/07/16 12:35:32

    momoっちさん
    そうなんですか!段差凄いんですね!😳良くご存知で!😃


    さてはこのゲーム

    相当やりこんでますね!?(爆)(現実)


    akiさん

    スポーツカー

    競技

    スポーツ


    みたいな感じで

    スピード出して走るのって

    体動かす競技

    って思われがち

    ですけど


    やってる事
    ほとんど

    将棋(爆)とかみたいな

    頭脳戦ばかりですねぇ!😃(爆)

    プラモデルですw

    どれだけ上手く組み立てて行くか
    それが全てな気がしてきました(爆)

    良く

    この人は上手い
    だの速い
    だの

    ありますけど

    勿論

    慣れ

    って言う職人的な部分が相当デカイっすけど

    半分以上

    予測力
    組み立て力

    っぽいと俺は思います😃(爆)

    多分akiさんは頭良さそうだからすぐに俺より早くなれると思います(爆)

    1

  • akino01jp 2022/07/16 12:59:25

    アンリミさん😆

    私、そんなに頭良くないですよ。

    ハンドルすら、
    こうやって持った方がいいかな?
    やっぱ、こうやった方がいいかな?

    って、悩みながら走ってます。😆

    2

  • アンリミ 2022/07/16 15:12:21

    さっき一本だけ走って来ました😃
    ピラーバー外したら

    全然曲がらなくなって(爆)

    何度か死にかけました(爆)


    momoっちさん

    確かに登りのあそこ


    腹下する?

    からから~ん

    ってマフラーのほう鳴った気がしました🥺
    ボッコボコしてますね😃💦

    1

  • アンリミ 2022/07/16 15:14:25

    で問題の
    あっこ

    ですけど

    描いたライン通りに走ると

    結構厳しかったです

    クリップ付くのは問題無いのですが
    勾配もきつく
    クリップついてからも

    内側にハンドル切りたす

    感じにしないと

    1

  • アンリミ 2022/07/16 15:14:40

    0

  • アンリミ 2022/07/16 15:18:22

    俺はこうなりました!😃(爆)

    もう少しクリップ奥に取る気持ちで
    すぐにインに付かないか

    インにはいっても
    しばらくアクセルは踏まずに
    絶えて
    抜けたら踏む感じでしょうか…(笑)

    皆さんのは脚硬いからここまでひどく無いかもですが

    やはりなるべく奥行ってからついたほうが良いのかも

    1

  • アンリミ 2022/07/16 15:18:54

    0

  • アンリミ 2022/07/16 15:22:27

    赤アクセル
    青ブレーキ
    黄色何も踏んでない

    俺のはこんなでした💦
    何の参考にもならなくてすいません

    ですがクリップ先が思ったより結構厳しい

    ってのは間違いないので
    気を付けて下さい😂

    1

  • momoっち 2022/07/16 15:44:46

    あのカーブのモッコリは、要注意です!
    スピード出てると、飛べます🕊
    いまだに、どう交わすのが正解か分からず、毎日ゆーっくり通過してます😄

    2

  • アンリミ 2022/07/16 16:02:43

    momoっちさん

    毎日!?😃(爆)

    仕事で通るんですか?😃
    毎日通られるなら

    地蔵最速も夢じゃないですねぇ!😃(爆)


    菅平に

    赤帽
    の軽トラで

    めちゃくちゃ速い下りするやつが(爆)いたんですよ😃(笑)
    ほぼ毎日夜9時頃に頂上から下ってくるのですが
    軽トラにしては超速いんです(爆)

    多分あの人86で下ったら
    GTRやFCやFDより速いのかもしれません!(爆)




    話は戻って
    私も今度からあそこは徐行するようにしたいと思います😂💦(笑)
    地蔵去年と比べるとかなり色々な所ぼこぼこですねぇ!(笑)

    2

  • hiroZC32S 2022/07/16 16:15:22

    これって砕石トラック出入口ですか?

    2

  • hiroZC32S 2022/07/16 16:17:37

    松代側入口ですね

    1

  • masaZC33S 2022/07/16 16:17:58

    たまたま撮った写真がライン引きやすかったので😄
    確かに道やばいとこですね(笑)
    気をつけて下さいね!

    2

  • masaZC33S 2022/07/16 16:19:05

    そうです

    1

  • アンリミ 2022/07/16 17:14:15

    hiroさんピラーバー外して走ったら別の車になったみたいで操作感が全然違かったのも多少あります
    ですがインついた時の道幅はかなりあり


    これからアウトに…
    って構えた瞬間
    凄い狭くなってる感じして
    なかなかデンジャラスでした(爆)


    masaさん
    いえ素晴らしい教材でしたよ😃

    こうだろう

    ってラインまで引いて研究しておいても

    いざ本当にやると
    実際はもっとラインをずらさなければよろしくない

    という教材として一番ホットな物でした

    もしかしたらhiroさんなら
    前に書いたラインでそのまま抜けてきそうな気もしますが(爆)

    俺はその更にアウトから直角気味に入ろうかと思います!
    勉強になりました

    3

  • 2022/07/16 22:11:45

    <この発言は削除されました>

  • 2022/07/16 22:12:02

    <この発言は削除されました>

  • 2022/07/16 22:13:28

    <この発言は削除されました>

  • 2022/07/16 22:16:40

    <この発言は削除されました>

  • ざっくzc33s 2022/10/23 13:11:15

    こんにちは。車高調についてご教示ください。
    先日、整備屋に頼んでTEIN FLEX Zを前後ともノーマル-25mmで組み付けてもらいました。
    後日確認したところリヤフォグ下端位置が250mmを切っていたので、自分でリヤのみ+7mmで調整してみました。
    今回はスプリングシートを下げて車高アップしたのですが、ショック側は触っていません。見たところショック側にもネジが切ってあるので全長を調整できるようですが、同時に調整するべきでしょうか?
    調整が必要な場合は、スプリングと同じく+7mmでよいのでしょうか?

    2

  • akino01jp 2022/10/23 13:51:58

    私は、自分で車高を調整したことがないのですが、ちょっと調べてみました。

    下記の情報が参考になるんじゃないかと思います。

    もし、検討はずれだったら、ゴメンなさい。😆

    https://www.send-freedom.com/entry/2022/03/22/094238

    1

  • ざっくzc33s 2022/10/23 14:13:23

    akinoさん、アドバイスありがとうございます!
    やはりショック側も合わせないとダメなようですね。
    先ほど組み上げてしまったのですが、もう一度店を広げてきます(汗

    1

  • akino01jp 2022/10/23 14:14:39

    お疲れ様です。

    頑張ってください。😆

    0

  • ざっくzc33s 2022/10/23 21:41:38

    リアの場合は、スプリングを7ミリ伸ばしたからショックも7ミリ伸ばす、というわけではないんですね。
    伸びたスプリングに無用の初期荷重が掛からないよう、ショックを適度に伸ばすことでプリロード調整を行う。
    リフトアップした際に、スプリングのガタがちょうど無くなる程度にショック長を調整することがポイントのようです。

    おかげさまでモヤモヤが晴れてとてもスッキリしました♪

    2

  • akino01jp 2022/10/24 04:13:20

    なるほど〜。

    そういう理屈(構造?)なんですね。

    勉強になります。😆

    1

  • akino01jp 2022/10/24 04:17:19

    現在、きちんと知りたい基礎知識シリーズで、車の勉強中です。😆

    2

  • 【きょん】 2023/09/19 18:31:43

    お疲れ様です!

    車高調入れられてるメンバー様に教えていただきたいことがあります。
    ズバリ何センチダウンで乗られていますか?
    明日カーショップにて車高調取り付けてもらう予定で、最低地上高90mmで前後水平に調整してもらうつもりですが、脳内でイメージしてるだけなので是非みなさんの車高や弊害などありましたら教えていただきたいです。

    フォグ高については考慮しないという前提でお願いいたします😅

    よろしくお願いいたします🙇‍♂️

    6

  • Apple_tea 2023/09/19 22:01:54

    きょんさん、お疲れ様です。

    今は、ちとバネ変えて調整中なんで、純正と同じくらいの車高なんですが……

    仕様変更前は、前のジャッキポイントで、地面から120mm。
    リヤのジャッキポイントで、140mm。
    タイヤは215/40R17です。

    最低地上高は、計測した事ないです(笑)

    公式ソフトボールのB球が、直径9cm程なので、転がして車に引っ掛からなければ、車検は大丈夫です。

    4

  • Apple_tea 2023/09/19 22:18:19

    追加で………

    前記の仕様の時の地面からフェンダーまでが……
    前627mm
    後629mm
    っでした。

    フロントの方が、フェンダーアーチが広いので、タイヤとフェンダーとの隙間を前後で合わせようとすると、車体は前下がりセッティングになります。

    4

  • masaZC33S 2023/09/19 23:40:51

    こんばんは😊
    私は車高調はTEINのFLEXZですが
    フロント地上高13センチ
    リア全下げ20ですかね😊
    レイルの補強バーを前後に入れてるので、車検の時はフロントの補強バーのみ外してます。
    地上高は1番低い所で9センチあれば車検👌ですから
    車の個体差や車高調の種類によって変わってくると思いますが✋
    私は峠走ったりしてますのでフロントは13にしてます。
    フロントにノブレッセのリップスポイラー付けてるのでこれ以上フロント落としたらフロントスポイラー割れそうです😅
    hiroさんやガチャさんみたいにゴムのスポイラーにしとけば良かったなんて思ってます😊
    車検の時はバックホグ地上高ひっかかるので、リアだけ、面倒ではあるのですが車高上げてます。
    アライメントもお金かかりますので、リア全下げにしとくと私は分かりやすく、アライメントを取り直さなくて👌なので🤚
    本当はリアもっと下げたいですけどね〜私はTEINFLEXZで全下げで20でした。

    4

  • hiroZC32S 2023/09/20 01:16:49

    ケツ下がりオススメです!

    コレには意味があって、ある程度のスピードでコーナー入ろうとすると、ブレーキもそれなりに踏みます、その時に車体が前傾した時車体が水平を保つのが理想です。
    コーナー中も水平が理想!
    厳密に言うとサーキットと峠ではスピードの違いが有るので、バネレートを変えるだけで基本、前傾した時に水平になる様にセッティングするのが良いとされています。

    車高下げるって事は、早く走りたいか、見た目スポーティーにしたいかのどちらかだと思いますか、お!って車見てくれるのはそこそこ車の事解ってる人だと思います。

    昔の話しですが、走り屋って言われる人が見ると、ケツタレの速そうな低い車見るとバッチリ決まってるネ!速そうだね!👍ってなるんですが、前タレの車見ると、ナンパ車か?遅そうな車!なんて言われたらものです。
    見た目重視でも速そうに見えないと!って俺は思います。🙇

    最後に、最低地上高みるのは、車体の1番低い鉄の部分です、プラスチックやゴムなどは9センチ以下でも構わないはずです、タバコの箱立てて1番低い鉄に当たらなければ大丈夫です。
    リアフォグの地上高は、リアの車高調整のみで調整するのがオススメです、スイフトはリアアライメント調整出来ませんので、車検、点検の度に高さ測って上げるのみ、終わったらまた下げちゃいましょう。

    5

  • 【きょん】 2023/09/20 08:20:42

    Apple_teaさん

    おはようございます!
    わかりやすい説明ありがとうござぃす!
    参考にさせていただきます🙏

    2

  • 【きょん】 2023/09/20 08:24:48

    masa ZC33Sさん

    おはようございます!
    自分もリア全下げでいきます😆たしかに、適当に上げても戻す時にわかりやすいですね👌

    2

  • 【きょん】 2023/09/20 08:30:45

    hiroZC33Sさん

    おはようございます!
    ケツさがりは全く頭にありませんでした😳付ける車高調はリアの方がバネレート高いようなのでブレーキング時に前傾になりやすいのですかね🤔見た目>走りなので水平で行こうと思います!
    リアのみ調整の件は頭にありませんでした、確かにアライメント調整できないので上げ下げ自由ですね👍

    2

  • 【きょん】 2023/09/20 08:41:00

    お三方ありがとうございました🙏

    ジャッキポイントで見るのもアリ、スポイラー部分で見るのもアリ、下回りで見るのもアリ

    勉強になりました🙇‍♂️

    2

  • 【きょん】 2023/09/20 11:56:59

    今取り付け中ですがリア全下げでも最低地上高100mmくらいです💧
    安物=ラルグスはあかんですね😂

    2年使って次はショップ推しのHKSかテインにします😇
    因みにブリッツとラルグスは台湾の同じ工場で作られてるそうです!

    2

  • 【きょん】 2023/09/20 14:15:59

    3

  • 【きょん】 2023/09/20 14:19:15

    数値よりも落ちた感があるので結果オーライです😆
    減衰真ん中で多少ポヨンポヨンしてる乗り心地です🙃
    連投してすみませんでした🙇‍♂️

    3

  • masaZC33S 2023/09/20 14:54:08

    いい感じですね〜☺️

    3

  • Apple_tea 2023/09/20 14:55:45

    good ですね〜👍

    4

  • hiroZC32S 2023/09/20 21:29:42

    👍

    4

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース