レゾナンスチップに関する情報まとめ

  • オーディオ弄りはトライアンドエラーの繰り返し

    整備手帳

    オーディオ弄りはトライアンドエラーの繰り返し

    前回のRR77にクォーツレゾネーターとテラヘルツチップの組み合わせで大変満足のいく体感出来ました。その時は良くても次の日に改めて聴くとこれは違うな・・・と言う事が良く有ります。次の日聴いても満足なら ...

  • オーディオ弄りはトライアンドエラーの繰り返し

    整備手帳

    オーディオ弄りはトライアンドエラーの繰り返し

    前回のRR77にクォーツレゾネーターとテラヘルツチップの組み合わせで大変満足のいく体感出来ました。その時は良くても次の日に改めて聴くとこれは違うな・・・と言う事が良く有ります。次の日聴いても満足なら ...

  • 楽しいオーディオ弄りの続きです。

    整備手帳

    楽しいオーディオ弄りの続きです。

    昨晩(前回)の音の激変の興奮冷め止まない翌日朝の通勤が楽しみのはずだったのですが・・・音が良く有りません。原因はすぐ分かりました。朝から夜の様に大音量で音楽は聴きません。昨夜のチューンで気になってい ...

  • 久しぶりのオーディオ弄りに大収穫

    整備手帳

    久しぶりのオーディオ弄りに大収穫

    ウーハー搭載して1年。今出来る事は全てやりつくした感じで、何の不満も無くエブリイに乗る時は楽しく聴いています。2年前にアップした、アコリバのRR-77対amazonのシューマン共鳴波モジュールの音質 ...

  • ブログ

    オーディオ業界(マニア)と自動車業界(マニア)

    意外と共通点が多いようです。こちらは、あるオーディオマニアさんのHPから拾ったもの。参考)https://www.omorodive.com/2016/08/blog-post.htmlまんま自動車 ...

  • 音質最終調整後にデチューンする。

    整備手帳

    音質最終調整後にデチューンする。

    アルミテープチューン同様に、スタティック・ディスチャージャーも音質低下を招きます。当初はアルミテープの様な不自然な高音にならないし、僅かな音質劣化は感じるが放電効果の走行の改善効果が魅力でした。放電 ...

  • 窓ガラスの制振

    ブログ

    窓ガラスの制振

    CTからのネタですが窓ガラスはカーオーディオ を難しくする要因の一つだと思います。その昔オスカーさんからグラスチューニングチップなる窓ガラスに貼るアイテムが出ていました。半透明で窓ガラスのポイント制 ...

  • NITOMS 超強力両面テープ No.577

    パーツレビュー

    NITOMS 超強力両面テープ No.577

    超強力な両面テープです。車室内のパネルにもしっかりと貼りつきます。自作アクティブダンパーの作成用に購入3.7g〜160g程度の重りでアクティブダンパーを作成したところ、中低周波の音域に効果がありまし ...

  • まだやっているカーオーディオの音質調整

    整備手帳

    まだやっているカーオーディオの音質調整

    洗車後に窓ガラスを綺麗にして音質が変わってしまった調整をまだやっています。何時までやってるねん!と言われそうです(笑)使っているcarrozzerのDEH-970にはネットワーク機能が有ります。マル ...

前へ12345678910次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ