• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月19日

不撓

不撓  今日は一日、休暇をいただいて保有するトレーラーの車検へ出向いた。
 弊ブログでも何度かアップしている通り、屋内保管で殆ど運用していない車輌なので、当日朝から展開し、通り一遍の点検を経てユーザー車検を受け、再び格納する……ルーチン作業のはずだった。


 ところが今回に限って重大な故障が発生。
 尾灯・車幅灯・ナンバー灯・後退灯・方向指示器およびハザードは点灯するものの、制動灯だけが光ってくれない。

 制動灯以外の灯火が機能しているので、電球切れの可能性は低く(実際に右側だけ分解してみても切れていなかった)、また左右とも点かないということは分岐部までのどこかが断線しているものと推定できる。


 しかし車検の予約は午前中の第2ラウンド(1030時~)。故障に気付いた時点で、時刻は既に0900時を回っている。

 ヘッドとの連結部から左右の灯火へ分岐させるところまで、チューブで保護され一部ビニルテープでグルグル巻きに養生されている2mほどの長さの配線中、何所が破断しているか分からない。
 仮にコネクター内部の断線や、ハーネスを全面的に打ち換えなければならないような過酷な破損だった場合は、時間的にも装備的にも、そしてスキル的にも車検予約時刻まではもちろん、今日中の修理も難しいだろう。

 今日の車検を見送ったら、検切れまであと2日。しかも追加で休みを取らねばならない。
 確実に修理ができる保証があればともかく、ダラダラと趣味車のために職場を空けるわけにはいかない。

 とうとう今期を以て、車検取得を諦めるようか……と絶望しかけた。



 ところが、ここで僥倖が訪れる。
 とりあえず工具を使わず、ビニルテープの養生を剥がさないままチェックできるところだけでも辿ってみようと配線を探り始めたら、程なくネック部分の配線に断裂を見付けた。

 原因と思しき個所を特定しても、ここを繋げなければ制動灯の機能は回復しない。
 被覆を剥がし、ハンダを溶かして断裂部を接続する時間が取れるか……。

 再びラッキーなことに、空気圧の点検で訪れた出光のスタンドに詰める整備士さんが、ハンダごてなどを用いなくても配線の接続や分岐ができるコネクタ(ブライヤ等でかしめるタイプ)を持ちだして、手際よくつないでくれた

 断裂が複数個所あったら、また探し出して同じ作業をするようかと恐れつつ、再び点検してみると、今度は制動灯が点灯し、応急処置乍ら修理が完了した。


 閉ざされかけていた道が一気に開け、これで車検が受けられると喜びつつ整備士さんに御礼を述べ、お代を支払おうとするとニコリと笑い「いぇ結構ですよ」。
 ダークな色のツナギを着た整備士さんの背中に、後光が見えた気がした。


 
 一旦帰宅し、応急接続した箇所が再び断裂しないよう、古い靴下で養生し軽自動車検査協会へ。
 後は慣れた手順を辿り、40分ほどで新しい車検証を手に検査場を退出した。


 絶望的なトラブル発生、奇跡的な改修、極めて順調な検査のコントラストに戸惑いつつも、帰りの牽引ドライヴが楽しい。
 このまま帰投して、トレーラーを解体・格納してしまうのが惜しく、少し遠回り。
 7mを超える牽引状態でも止められる、大きな駐車場のコンビニに寄って缶コーヒーとお茶を買い、再び出光のスタンドへ。

 休憩中だった整備士さんを呼び出してもらい、車検を通せた報告を済ませ、缶コーヒーとお茶を差し入れた。


 今回の車検で得た教訓。
①特殊な車輌は、意外な部分で故障することがある
②直せる業者も限られるので、車検日程は余裕を持って
③佳きメカニックとの出会いは、穏やかなカーライフの基本
④不撓不屈。諦めた時点で終わり。諦めなければ活路は啓ける
そして
⑤義理は欠かすべからず。感謝の気持ちを示すのに、行き過ぎは無い


 何はともあれ、我がトレーラーの新たな2年間がスタートした。





ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2016/07/20 20:42:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2016年7月21日 11:26
こんにちは
検査合格おめでとうございます。またお疲れ様でした。得られた御教訓まったくもって同感であります。特に最後は大切ですね。それと④はこれもエンスーの車両を持つオーナー諸氏の基本です(笑 

追伸:あちらへのご登録有り難うございます。
コメントへの返答
2016年7月23日 12:51


 こんにちは。ご返事遅くなりました。
 「あちら」の方は、IDだけ作って放置状態でしたが、意外なルートで活用できました(笑)。

 トレーラーの車検という切り口だけでは、恐らく何の共感も得られない可能性が高かったため、汎用性の高い教訓をでっちあげてみました(苦笑)。

 エンス―度の高さでは、GQDTさんに一歩も二歩も譲ります(^_-)-☆。




 
2016年7月21日 21:15
こんばんワン♪

ステキな整備士さん!
コーヒーお茶は、さぞ美味しかったでしょうね(^^)b
コメントへの返答
2016年7月23日 12:56



 こんにちは。ご返事遅くなりました。

 ここの整備士さんには、昨年もパンクを救って貰いまして、ヘッドの救世主でもありましたb(^^)。

 私自身、真っ赤なジャンパーにグレーのパンツだったころの出光で働いていた縁もあり、このブランドには親近感がありましたが、改めてファンになりました。





2016年7月22日 12:37
継続車検の合格、おめでとうございます。善き人との巡りあわせ、これもやはり人徳なんですね。
上に掲げられた教訓、ごもっともです。自分にも言い聞かせます(笑)

ところで、Gクラスと比較するとカーゴトレーラーの全高の低さが際立ちますね。
これでは側面からの衝突対策を検討する余地がありそうです。旗竿を立てるとか、側面に反射テープを貼るとか、老婆心ながら何かしら目立たせる工夫が必要かと思います。
密林で、ベンツ300SLのペダルカーなんてありますけど、いかがですか?
コメントへの返答
2016年7月24日 12:01



 こんにちは。
 ご返事が遅くなりまして、大変失礼しました。

 人徳などと言われると赤面するほかありませんが(苦笑)、これまでの人生を振り返って、節目節目で佳き出会いに恵まれてきたことは間違いありません。
 今回も、そんなエピソードの一つでした。


 以前にも同じ話題でコメントを差し上げたことがあったかもしれません。まさにご指摘の通りで、対向の右折レーンで待ち構えているクルマ・前方の路地から顔を出しているクルマが、トレーラを認識しているものか心配で仕方がありません。

 どうせ1/1ラジコンのような編成ですから(笑)アンテナを建てるか、我が家の子ども部屋で鎮座しているウニモグのペダルカーをラッシングして載せるのが手かもしれません。

 ん~お知恵拝借!(^_-)-☆




プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation