• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月31日

~【第6回目 鈴鹿ツイン特訓レポ(`・∀・´)】の巻~

【平成27年10月30日(金)】

昨日は,第6回目となる鈴鹿ツインサーキット特訓の日でした。

金曜日につき,有給休暇を申請♪
寒さ的に今年最後のチャレンジとなりそうだ(・ω・`)



鈴鹿ツインサーキットは,自宅から約150kmの距離。
ちと遠い(´-ω-)

できる限り体力を温存したいところなのだが,ヘルメットやら空気入れやら色々持ち出すから,駐車場に向かうだけで体力が・・・。

今回は,わんこ散歩用のベビーカーを使用。
楽っすわー(゚∀゚)



スッテカー武装されたコンフェイトさんの愛車。
カッコ良さ・存在感が一際違いますね~。いいなぁ~当方もステッカー貼ろうかな!



SiSoさんは,すでにご到着されていました。
お早目の到着で,準備万端といった感じです。気合の高さが伺えます。



お隣のZX-10Rのライダーさんにご挨拶いただきましたm(_)m

当方と同じLOWクラスでのご参加であり,ご一緒させて頂きました!
マシンの性能もさることながら,黒と赤のコントラストが最強です。




当方は,今回の走行のためにGPSロガー(デジスパイス)を導入。
けっこう高くてビビりましたが,思い切って購入しますた(・・;)

BluetoothでiPhoneと接続すると,タイムが表示されます。
合計29週走りまして,ベストは【1分21秒04】であり,最高速は【189.0km/h】という結果でした。まだまだ先は長いです。



なんと!
DUCATIの最新作1299パニガーレがいらっしゃっていました。
カッコイイですね,デザインが最高です。

いいなぁ(゚∀゚)



アグスタのF3も!なんだか今日は外車が多いな・・・!
いいなぁ(゚∀゚)



おっと,師匠たちの走行が始まりそうです!撮影場所に移動せねば!
ジッとしている寒いので,撮影のためウロウロしていると体が温まります。走行前の準備体操を兼ねているので,いい運動になります(’-’*)





当方が最も気になる左旋回の撮影ポイントに張り込みました。
どのあたりを走っているのか等,画像があると参考になります。

φ(゚Д゚ )フムフム…



大きな左旋回を終え,えいっと右に切り返し,次なるS字へ。



S字の手前くらいでしょうか。






Hiクラスのライダーはスイスイとクリアされていきます。
当方は,このポイントは恐る恐るという感じで抜けており,コースアウトするのでは・・・とヒヤヒヤものです。

このS字では3速を使用しているのですが,2速の方がいいのかな。。次は2速でやってみよう。



ちなみに,こんな感じのS字です。華麗にクリアするお二方に脱帽です。





当方の場合は,S字の出口?で大きく外側に膨らんでしまうので,お二人みたいにイン側に居ないのですよね。外側にペタリと張り付いている感じで,毎度コワイ思いをしております。改善ポイントが多すぎて処理できないのですが,一つずつクリアしていきたいところです。




S字のあとで待ち受けるのは,左90℃の急カーブ!

Hiクラス,うさぎクラスではあまりいないと思いますが,LOWクラス,かめクラスでは,曲がりきれずに砂場に飛び込んでしまうライダーが多いと感じます。当方も大きく外側に膨らんでしまいがちで,あわやという時もありましたが,昨日は比較的マシに走れたと思います。少なくとも恐怖感を味わう事はありませんでした。





そしてストレート!

当方は,結局,時速200kmで走れませんでしたー(・ω・`)
メーター上は200超えてますが,誤差の関係で実際は189。
来年こそは200の世界を体験したいです!


(コンフェイトさん撮影♪)

さて,当方は,前を走る「うしろー氏」に特訓に付き合って頂きました。

龍スカでのにゅんいちさんと同じく,当方の前後を走って頂くというプライベートレッスン!これは贅沢すぎます!

当方が走りやすいラインを教えて頂きました。





(コンフェイトさん撮影♪)

恐る恐る左旋回の巻。
本日,一番頑張りたかったところなのですが。。。

このポイントについては,亀八食堂にてジックリ解説を伺うコトができましたので,来年こそはバッチリ決めたいと思います!!





本日のタイヤの状況。まだまだですな(・・;)







うしろーさん,ありがとうございました(`・∀・´)




さてと・・・今年の鈴鹿ツイン特訓は終了。
龍スカ特訓も今年は終了したので,なんだか寂しい。

次なる特訓は,丸山軍曹のヒザすりキャンプ

もう申し込んだので,本番を待つのみ・・・。
いい練習になればいいな!

それでは,このへんで!
ちゃお!




※動画が汚すぎる。スクリーンを綺麗にしておかねば(・・;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/10/31 11:48:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

この記事へのコメント

2015年10月31日 12:37
おーがんばってますなー!

鈴鹿ツインは隼みたいな大排気量のパワーあるバイクより中排気量でヒラヒラ走って曲がれるバイクのが走りやすいコースだと思うので今度は鈴鹿とか岡国みたいな高速サーキットも是非走ってみなんしー
きっとまた別の世界が見えるぜよ
そしてウンと上達してるのを感じられると思われ。
コメントへの返答
2015年10月31日 21:20
いや~頑張ってきました!

自宅近くのカワサキ店にて,毎年数回,岡山国際サーキットでの走行会イベントがある様ですので,来年も参加してみたいと思います!初心者枠で一度だけ走ったコトがあるのですが,ドキドキものであまり走れず・・・!

来年の挑戦で,成長を感じられたら最高です!
2015年10月31日 21:45
お話を見ると、ライン取りが上手くいってない様に感じました。

コーナーは浸入アプローチ時点から既にクリッピングポイントを目標に見ていないとハラミますから。

そしてS字の様な複合的コーナーでは出来るだけ直線的ラインを踏むは基本ですが、それもその次のコーナーによってはS字出口でインを死守しなければならない場合も有りますし。。。

目標ポイントを先々考えたライン取りですよね、頑張って(^ー^)ノ
コメントへの返答
2015年11月1日 0:24
そうなんです…。大きな原因としてラインの問題があると感じました(´・_・`)
S字の攻略も大きな課題です。できる限り直線ラインを意識しておりますが、切り返しが上手くいかず、出口でどうしても膨らんでしまいました…。
どう走りたいのか意識しながらラインを定めていきたいと思います!

ありがとうございました!!
2015年11月1日 7:58
狂ったように長文です、まずはすいません。

様子を見た感じはどんなバイクにもある不安定感の克服かと思いました。
どんな時どうすれば安定感がある(でる)のか?を感じて、
その動作を覚えればヒザすりもおまけで付いてくると思います。
街乗りでもステップセンサーをジャーっとする程度のバンク角でクルーっと回る感じでしょうか。
ヒザすり道場もヒザすりといいつつ、安全、安定したライディングのアドバイスと習得がメインで結果ヒザすりも、というのが本来の目的なのでは思います。
道場の内容とても楽しみです!

ライン取りの話はいろいろありまして、コースを攻略するためのラインではなく、侍さんと隼の練習、走りやすいラインを考えてみての提案です。
低速コーナーや、それに大きく関係するバンク動作後半の不安定感につながりにくい状況を考えて、ラインを大きく→Rを大きく→コーナーをゆるいR(直線的)に結べる→速度が維持しやすい→バンク動作が安定→安定したバンクを体感してもらう、です。
(慣れて「隼を曲げる」テクニックが付いてくればRを小さくしてタイムアップのラインを探しましょう。)

亀八での話でも思いましたが、バイクを曲げる、ブレーキング、ステア、ポジショニング、バンキングなどがどう動作すると曲がるにつながるかがまだあいまいで「バイクの反応を待つ」という状況なのではないかと思います。ゆえに各コーナリングで速度も落ちてしまい自分の安心する慣性力(感)域から外れて不安に感じると。
Zコーナーも切り返し動作が「待ち」も含むと速度は上げたいのにそれ以上は上げられず、
アクセルを開けた分ラインは膨らみます。

まだまだ練習の時やれることはたくさんあるのでがんばりましょう!
と、えらそうですが、書いてる内容は自分自身もまだまだ練習中のことなので一緒に楽しく上達できればいいなと思います。

ちなみに、ストレート2速、3速「完全」全開で9000回転以上回せば現状でも150m看板あたりで200km/h出ると思いますよ。
最終コーナーで脱出速度+10km/hできればもっと楽に200越ですよ!
コメントへの返答
2015年11月1日 13:22
詳細な解説,ありがとうございます。

不安定感の克服は大きな課題であります。改めて動画をチェックしまして,スピードを落としすぎていると感じました。

公道でステップセンサーを擦るのは稀です。時々擦りますけど,擦った瞬間にバイクを立てています。気になるので,ステップセンサーを外そうかと思案中です。

ヒザすりキャンプでフォームの矯正ができればと思います。結果として擦れる様になれば完璧なのですが!

先導いただいたおかげで,走りやすいラインを体感できました。慣れるまでは大きく回るようにして,徐々にコンパクトにいきたいと思います。

まさしく仰る通りであり,何をどうしたらスっと曲がるのか良く分からず,大きく膨らんでしまいました。惰性で走るコトが多いため,リズムに乗せて走りたいところであります。

来年度は練習の頻度を上げていきたいと思いますので,また鈴鹿ツインでお会いしましょう!!よろしくお願いします!

なるほど!現状の脱出速度は激遅ですので,プラス10はイケそうな気がしてきました!!これは早く試したいです。
2015年11月1日 8:45
おはようございます!

ヒザ擦りキャンプ楽しんで来てください♪

何しろ 当方 HNが

Tom catですから(*'▽')ノ
コメントへの返答
2015年11月1日 13:23
こんにちは!

気が付けば11月に突入し,あと2週間をきりました。当日の天気にも頑張って頂きまして,コケないように特訓に励みたいところです。

丸山軍曹は,完全にTOP・GUN世代ですね!椅子の名前がトムキャットなんですよね。頑張ります!
2015年11月1日 23:00
〉「鈴鹿ツインサーキットは,自宅から約150kmの距離。ちと遠い(´-ω-)」

嗚呼神よ…なんと説得力の無い一文なのでしょうか!
朝練に龍神まで行く人の言葉とは到底信じられません!(爆)

基、ライン取りというお題目に対して違う角度からのご提案があります。詳細はまたお会いした時にでもお伝えしますが、要諦は「オーバースピードでもコースアウトの心配が無いラインで、遠心力を試す」です。
コメントへの返答
2015年11月2日 21:15
よく考えたら両者で距離に大差ありませんでした・・・|゚Д゚)))
けっこう走っているのだなと感動してしまいました(・・;)

ご提案ありがとうございます!
是非とも実践してみたいです。皆さんからたくさんアドバイスを頂きましたので,これを試すのが来年というのは辛すぎます。ヒザすりキャンプの成果確認も兼ねて,ソロで行こうかなという気がしてきました((キリッ

プロフィール

「朝5時に自宅を出て下道で琵琶湖最北端へ。久々きよぞ〜氏と合流。福井県と岐阜県を繋ぐ157号線、なかなかに面白い道だった。新旧S1000Rで一緒に走れて嬉しき。」
何シテル?   06/08 10:33
私、はぐれ侍と申します。 愛車と共に,良き思い出を作りたいと願っております。皆様、どうぞよろしくお願い致します! <バイク> 2024年式 BMW S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年6月22日に納車。 2024年7月製造のバージョンT(中古車)。 久しぶりに ...
BMW S1000R BMW S1000R
2015年式BMW「S1000XR」からの乗り換えです。 ツーリングと峠のバランスが最 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation