
警察から車庫証明をもらって、
札幌の運輸支局へ行って来ました。
いつもは車もバイクもディーラーなり
バイク屋さんに頼んでいましたから、
色々戸惑いながら進行していきます。
連休の合間だから空いていると
予想していたんですが、午前10:30で
駐車場が8割がた埋まっていました。
まずは入口傍の案内窓口でOCRシート
(1枚30円)&収入印紙を購入します。
車は350円分の収入印紙が必要ですが、バイクは不要でした。
OCRシートに鉛筆で現在のナンバーと車台番号、住所コード
(記載台にファイルが備え付けられています)、現住所と氏名を
記入して、車検証や住民票、車庫証明と一緒に備え付けの
クリアファイルに入れて、受付ボックスに投入します。

ここでちょっとした不備があって、書類を直しているうちに
昼休みへと突入。それでも受付前は混み合っているので、
車に戻って昼食です。

午後から書類を出し直しまして、書類が揃ったら引換票を
渡されます。こっちも待ち時間が長そうなので、電光掲示板と
スマートフォンを眺めて時間潰し。

自分の番が来たら、まず今のナンバープレートを自力で外して、
ナンバープレート返納口に渡します(ここでも手数料を払ったん
ですが、金額を忘れました。)後ろのナンバーは封印されているので
ちょっと手こずりましたが、雨が降っていなかったのは幸い。
(後で案内板をよく見たら、取付・取外しの工具を借りられそうです。)
ナンバーの返納後に新しい車検証を貰えます。

次に向かいの札幌自動車会館3階で、自動車税等の
納税証明印を貰います。(運輸支局は国の管轄ですが、
自動車税は都道府県の管轄なので、こういう手間がかかります。)
証明を貰ったら、今度は札幌地区自家用自動車協会に移動。
車検証を見せて新しいナンバープレートを購入します。
インプのは2枚で1,720円、XJR400は1枚で650円でした。

ネジは再利用するつもりで丁寧に外したんですが、
取付用のネジも付属していました。
ピカピカのネジっていいですよね。

前後プレートの取付が終わったら、自家用自動車協会の人に
車台番号を確認してもらい、リヤのプレートを封印してもらって
完了です。バイクは封印が無いから、自分で取り付けて完了。
(自賠責のステッカーは剥がして使い回すか、保険会社に
再発行してもらうことになります。)

この時点で14:30。
空いている時期に行けば午前中で終わりそうな気もしますが、
警察署や大家さんのところに行く手間暇も考えたら、
最初っから代書手数料を出してディーラーに頼んだ方が
ずっとラク…かもしれません。
ブログ一覧 |
インプレッサ | 日記
Posted at
2016/05/07 15:26:16