• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月14日

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのか

[Chat] ピアノと教育論-何故グランドピアノを買ったのか I bought a baby grand piano, Kawai GL-10.
I ordered on March, it arrived on May.
GL-10 is 5 foot piano, 153cm.
Baby grand pianos are criticized cheep sound.
But the action of grand pianos fulfill my curiosity.


グランドピアノについて、2回に渡って記事をアップします。

第1回は完全に車の話題から離れますが、「ピアノと教育論」
について記します。
次回は、「ピアノと車」と題して機能面・価格面について
記す予定です。

四十にもなると、趣味車のことを考えて金を使う楽しさを
失い、子供達の教育等に考えを回らすことになります…。


■教育目標
子供には、広い視野(学校<日本<世界)を持ってもらい
たいし、希望の職業を選択出来るように高度教育である
M.D.かPh.Dを取得してもらいたいと考えています。

超勝手な親の希望で、これを子供に言い聞かせたら、
グレるに決まっていますが、
「公立進学校→国立大学医学部→医師→宇宙飛行士」
を勝手な理想としています。
または、「F1かmotoGPのレーサー」
(自力でF1に行った佐藤琢磨選手は本当に凄いです。)

個人的な話になりますが、両親とも高卒だったものの、
自分は大学院まで行かせてもらいました。(高校と大学の
奨学金(無利子)は自分で返済。やっと完済。長かった…。)
Ph.Dまで進めず、グローバルな就職は望めないと言う
後悔があります。もっと努力しておけば良かったと
反省しています。
当時は視野が狭かったと思います。

子供には好きに生きてもらえればと思いつつ、大学全入
時代なので、どうせなら実家から通える某大学に行って
もらえると経済的にも助かるなぁと思ってしまいます。

結婚後仙台西部に住んでいましたが、その後、仙台駅
数km圏内で2回引越したのも、まだ小さい子供の将来の
学区と通学距離を考えてのことでした。
孟母三遷です。(最も人気の上杉は高くて諦めましたが)


■習い事の優先順位
私の考える習い事の優先順位は以下のとおりで、学生
時代の優秀だと思った友人・知人のレッスン経験等を
聞いた上で判断しました。

1. ピアノ
2. 水泳
3. 英会話
4. 公文、Z会等(ベネッセは広告費使い過ぎで悪印象)
5. ソロバン

個人種目だけになっていますが、集団競技については
学校で学べば十分だと考えています。
自分が社会人になってから取り組んだ個人種目である
自転車ロードレースもチーム戦の面はありましたし、
本気で取り組めば仲間と協力したり衝突したりして
学ぶものです。

実際には、コスト的に1番ピアノのみ通わせており、
まぁ、それ以外なら自分で出来る範囲で教えれば
良いかなぁと思っています。


■ピアノと教育論
自分自身はピアノは弾けませんし、実家も、妻の実家も
誰も弾けません。
子供には3歳から週一回習わせていますが、まだ簡単な
練習曲までとなっています。
その状況で自分にとっては高価なグランドピアノを購入
した主たる目的は教育(と自分の満足感)のためです。

東大生の半分以上がピアノを習っていたと言う記事を
見ますが、親の収入(生活水準)との比例だけでなく、
脳を刺激するメリットがあると考えています。

ピアノのメリットとして、以下が考えられます。

・左右両手の5指を駆使し、脳を刺激する
・鍵盤からの感触と弦からの聴覚の連動が脳を刺激する
・楽譜が読めるようになる
・音楽は世界の共通言語
・ヨーロッパの歴史と文化を学べる
  (音楽史だけでなく貴族やハプスブルク家の歴史等)
・日々継続して練習し、課題を達成する習慣付け
・弾けないのに頑張って練習している親の姿を見せられる

上記に上乗せするグランドピアノのメリットとして、
以下が考えられます。

・屋根を開けると鍵盤からのアクションが見え、
  機構学的なリンク機構を理解できる
・屋根を開けると鍵盤からハンマーで弦を叩くのが見え、
  弦の振動から音が空気中を伝播することが理解できる
・屋根を開けると88鍵に対応したそれぞれの弦が見え、
  弦長によって固有振動数が異なり音の高低を生じる
  ことが理解できる
・固定端の弦の振動の倍音等を理解できる
・響板から共鳴の原理が理解できる

要するに、アップライトピアノでは、弦やアクションが
見えず、物理学的理解が進まないことがデメリットだと
考えています。
音楽的には構造的にタッチが異なることと速弾きできない
ことがデメリットです。

やはりグランドピアノの楽器及び機械製品としての
発明は素晴らしく、構造的に美しいですね。


趣味の自転車ロードバイクの値段(50~150万円)を思えば、
グランドピアノは長く使えるし、下取りは期待できるし、
買えない金額ではないです。
(ちなみに、私の通勤用ママチャリは1万5千円です…。)
ブログ一覧 | Chat | 趣味
Posted at 2019/11/14 21:46:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

授賞式は滞りなく済むはずが… ( ̄ ...
superblueさん

あぢ~!さいたま市40度?
kuta55さん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

朝の一杯 8/5
とも ucf31さん

ミラー番Getしました*\(^o^ ...
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2019年11月14日 22:18
おばんです!

まったく同感です。私は娘たちを中心部の中学に通学させる為に学校の近くに5年間もマンションを借りていました。

グローバルな感覚大切です。私も米国東部大学院に行きました。数年サラリーマンやった後に進学したのですが、サラリーマンの時に貯めたお金すべて使い果たしました。

お互い子供の教育頑張りましょうね!!
コメントへの返答
2019年11月15日 0:51
◆サワデューさん
こんばんは。
自己研鑽の人だと思っていましたが、脱サラして私費留学までされていたとは驚きました。
サワデューさんが努力する姿を見てきたから御息女が目標を持って頑張れるのだと思います。
世界情勢や日本のGDPを考えると世界を体感することは大切になると考えています。
コスト的にも努力的にも届きませんが、少し背伸びして教育環境を整えたいと思います。
2019年11月21日 21:51
ご無沙汰しておりま~す。

ブログを拝見して、子供の「脳を刺激する」というセリフにやられました!。さすがにグランドピアノは手が出ませんでしたが、気が付けば電子オルガンをポチっているワタクシが(笑)。子供が興味を持ってくれたら趣味レーター売っぱらってアップグレードする事を検討します~。
コメントへの返答
2019年11月21日 22:48
◆marusouさん
本当にご無沙汰しておりますです。
チャイルドシート外れたら、またスポーツカーに乗りたいですが、何年後になるやら…です。
その頃にはバッテリーEVだらけかも知れません。

お子さんの琴線に響くと良いですね。
自分が子供の頃は楽器に縁遠かったですが、今からの時代は音楽等の文化的な教養が大事かなぁと思っています。
AIやディープラーニングの時代には文化で対抗かなと。
それとも映画みたいにVRゴーグルで知識習得可能になったりするのでしょうか。
まぁ、能力開発ではなく、趣味の一つになってくれるだけで十分です。

そう言えば、marusouさんはどの車にチャイルドシートx2を?
2シーターしかないイメージなので謎です。

プロフィール

「I like this old Porsche commercial. This is brand. I parted with my 996. I'll own my 991 one day.
https://youtu.be/KRbzJ0L1Zn8 via @YouTube」
何シテル?   10/11 01:16
サイクルロードレーサー相川with996C4@宮城です. 山梨出身ですが,学生時代に宮城に来て,SUGOと仙台ハイランドに惹かれて,居着いてしまいました. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン COPEN (ダイハツ コペン)
3月後半の金曜に別の遠い事業所への出向を命じられ、土曜にダイハツとトヨタでコペンGRの試 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
Cクラス,W205,C200 4matic Avantgardeが納車されました。 ■ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2000年式, 5AT, オーシャンブルーメタリック 2011年12月に,2000年式 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
R1-Zをドナドナしてしまった…. 友情が貧困に負けちゃった訳では無く,むしろ,自転車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation