• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月23日

先生再起動 (2)収拾編

先生再起動 (2)収拾編  等出力線図。 と呼ぶ??

駆動力と速度のグラフ。
このグラフの一番右端を結んだ線は、最高馬力で走れる、速度vs加速度(=力)の線。
馬力が有ると、右上に伸びる。

1)1.8MTとATを見て貰うと分かるが、ギアはこの中のどこを使うかで決まる。
速く走りたければ、ギアを低くして加速度を高くすれば良い。 その代わりそのギアでの最高速度は低くなる。
エンジンの回転数も高くなる。 FITがそこそこ走るのはギアが低いから。
燃費を考えるとギアを高くする。 加速度は下がるが、そのギアの最高速度は高くなる。
エンジンの回転数が低くなる。 白いナニの速度が伸びるのはギアが高いから。

2)軽量化=エンジンチューン
面倒くさいのでグラフは書かないが、生徒が作ってくれるのを期待してます。
軽量化すると、各ギアの速度は変わらないけど加速度は高くなる。
各ギアの線が真上に上がる。 すなわち、等出力線図が右に移るのである。
クルマを2割軽量化するのと、出力を2割高出力化するのは、このマップでは同じ効果。
エンジンにカネを掛けた車が軽量化しちゃう理由です。
トランクから、スペアタイヤを下ろすのも、リアシート取っ払うのも、エンジンチューンと同じなのだ。


3)デルタ地帯
右端に青い三角定規が有る。 もとい、青い三角形が有る。
これは、1.8MTがシフトアップしたときに、エンジン回転数が下がり、使うことのできない領域。
1.8ATはギア比が高く、加速度低いが速度が伸びるので、1.8MTが3速で無いと走れない100km/hちょっと上のコーナーでは1.8ATの方が早く走れる。
レーシングカーがサーキットに合わせてギア比を変える所以である。

4)変速機の特長を考えて考察。
MTを基本に考えると、
AT:
90年代は4速ATしかなかった。 ギアが少ないので考えんといかん。
伝達効率が低い。 変速は手間いらず。「
でギアを高くしてエンジンの回転数を下げる。 パワーが要る時はキックダウンしてもらう。
高速道路は4速は加速出来ないが、キックダウンスイッチ使うのってほぼフル加速。
暖加速したい時には3速に落としたくなるので、O/Dキャンセルスイッチがシフトノブについていた。
現世のATは6速は当たり前、10速まで有る。 アクセルをちょっと踏んだら変速してくれるので、O/Dのスイッチは無くなった。
変速自慢で、暖加速してたら、ずっと変速しててエンジンのトルクをコントロールしっぱなし。
クルマの都合を運転者に押し付ける訳です。
CVT:
嫌いだけど良いとこある。 変速ショックが無い。
(その代わり、エンジンの回転数を上げる時間待ちの違和感がある)
デルタ地帯が無い。
MT車でレブリミットまで回してシフトアップすると、加速度が落ちるのは当たり前だと思ってる。
が、本当はレブリミットのまま、変速して貰えると速く走れる。
これで助かるのが、軽自動車。
車が重いので、パワーが無くてアクセルべた踏み当たり前のNAにはCVTは有効だと思うぞ。
DCT:
ATのクラッチを流体クラッチから効率の良い、MT同様の乾式クラッチに変えたもの。
クラッチが2組あるので、変速時間が早い。 効率が良く、ドライバビリティーが良い変速機。
DCTは変速時間が短いアピールするんだが、MTに乗ってて、自分の運転で変速時間が短ければと思ったことはない。
サーキット走ってタイムを競うことないし、0-100km/h加速の4.8Sを確認する機会も無い。
でそのDCT、乾式クラッチの制御が難しく、ショックが有るのと、不不具合が発生するので、主流は湿式クラッチに変わる模様。
湿式クラッチは、半クラッチ楽なんだが、滑るんで伝達効率悪く、油圧を作るロスが出る。
こうなると、ATが効率上がるとDCTの優位度が下がる。
エンジンのショックが出やすい時には、流体クラッチに任せ、振動を遮断できるATの良い所がクローズアップされ、AudiのA6以上はATに変わり始めた。
VWゴルフでもDCTの不具合多いようなので、VWがATに宗旨替えすると、世の中からDCTは消えてしまう恐れあり。
私は、乾式クラッチで、ガシガシ、スパスパ変速してくれたらいいと思うんだが、世の中の趨勢はイージードライブなんですな。
AMT:
乗ったこと無いので分からん。


5)電気自動車
モーターは一定の馬力を発揮する。
100kWのモーターのクルマの等出力線は、100kWのEUNOS100 1.8の右端の線と同じになる。
モーターの素性の良さは、変速機なしで普通の車と同じように走れるところ。 電池重いけど、変速機は要らない。 当然変速ショックも無い。
で、三角地帯が無い。
リーフが加速自慢する所以。

6)ダウンサイジングターボエンジン
CX-5の2.2LのTDの450Nm、190psのトルクの意味合い。
450Nm有っても、定出力線図190psの中でしか走れない。
ガソリン2.5LのNA190psのエンジンに適切な変速機が有って、適切なギアを選んで運転すればTDと同等の走りが出来る。

ならなんで、コストの高いTDがラインナップされるか?
低速トルクが半端無く有るから。
エンジンが低回転で運転できるのである。 NAでは真似できない。
低回転で運転すると、どんないいことあるか? 運転が楽で、燃費が良くて、エンジンのショックが少なく、エンジンのノイズが低い。
で、アクセルを踏めば450Nm(=NA5L並みのトルク)が、引き出せて、加速度が得られる。
(ホントはターボラグ有って300Nm位で走ってんだろうけど)
燃費良く、なめらかに、力強く走る。
で、運転が楽。
お高く売れる訳である。

前回、酔っ払って「知識をひけらかす」と、ハードルを上げてしまった。
あの後、記事を書いたんだが、読み返すと高回転、高出力のエンジンをMTで回すの最高!って、ぐだぐだ書いてあったんで、2/3位書き直す羽目になった。
事前予告には気を付けることにしよう。

以上、先生はおしまい。
ブログ一覧 | エンジン | 日記
Posted at 2018/12/23 11:16:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

意外に臆病者
どんみみさん

この記事へのコメント

2018年12月23日 23:24
先生、おしまいではありませんですね〜(笑)(^^)

今回のレポート(ブログ)、強く心に残りました。等出力線(駆動力vs速度の関係図上)、科学的思考力を大いに刺激しました。それどころか、三角のデルタ領域は、高回転、高速、高馬力で比較したときの同エンジンのAT、MTの違いを明確・端的に表しているように思いました。実際、排気量は1500と1800の違いはあるものの1500MTのシフトチェンジの感覚を覚えている私が1800ATに乗って違和感(ギャップ)を感じていたエンジンの回転数とトルク感の関係にある程度、回答を得たように思い感謝です。

 それもそのはずですよね。ATはギアが4つしかないので、グラフにおとした時にMT5速のそれぞれのギア特性の間を埋めるようにAT4速のギアがはいりますね。以前、私が1速から2速で通常運転時での「もたつき感」があると報告しましたが、ギアの役割上、1800ATは低速時の通常運転でのギアの繋がりをある程度犠牲にしていると感じています。ただし、アクセルを踏み込んだ時は別で、多分、この時の繋がり感を設計者はある程度想定したのかと感じています。他車の4速AT車と違いASTINAの1800ATはそれなりに、高速運転時での軽快感(トルク感)を全面に押し出したつくり(設定)になっているのかな。今回のXGさんのレポートにおいて、納得感があります。今度、時間旅行号で試してみてくださいませ(高速道路で)。

 時間旅行号の運転感覚に対する理論的な説明が明快で、本当に楽しめるクリスマスプレゼント的な報告に、改めて感謝します。

それにしてもCX-5も凄い!そのかなり上をいく黄色いあれには脱帽です!。ではではメリークリスマス。(^^)
コメントへの返答
2019年9月11日 22:58
先生でも無いのに先生と呼ばれる人にろくな人居ないので、おしまいです(笑)。

1800はパワーがあるので、4ATでもそこそこ楽しめますね。
一番台数の多そうな1500の4ATは走り難いと思いますよ。
ネオクラでBGアスティナ4台集まっても1台も該当しませんが(笑)。

1800の充分なパワーを、MTは思いっきりローギアードにして、ATはクルージングに振ったんだと思います。
90年当時は、走るならMTに乗れでしたから。

うーん、まさかのクリスマスプレゼントかー。
子供もこれで納得しないかなぁ(笑)。

無理か(脱)。
2018年12月24日 1:06
うむむ、、、

絶妙なピンポイントで小ネタ仕込んでくるのが先生ですね。(ソコかい)

今回(も)強烈に理論的な攻め方でなんとも・・・(汗)
あ、電気モーターは確かに起動時がMAXトルク発生時なのであとはフラットな感じで発生するんで加速の化け物なのは納得(というかソレしかないと思っている私ですが)
後、モーターは籠形電磁路を使っている(ハズ)なので、ココに流す電流をコントロールすればなんとエンジンブレーキの強弱が・・・(って大型車の電磁リターダーとほとんど同じなんだけどね)

んで、青い三角地帯ってのがいわゆる”パワーバンド抜け”ってところという解釈で間違いないでしょーか?
(コレを小さくする為にクロスレシオのMTがあるってことですか?)
コメントへの返答
2018年12月24日 13:59
小ネタ、ナイスレシーブ。

電気自動車のスポーツカーはテスラ的な、重量級高出力車になりそうで食指が動かないです。
軽量スポーツは成り立たない??

青い三角地帯が、パワーバンドを外す?ですかね。
1.8MTなら、2速フル加速で3速に上げた所で、かくって来ます。

プロフィール

「自業自得 http://cvw.jp/b/1489501/48608566/
何シテル?   08/18 21:51
XGです。よろしくお願いします。 運転が好きです。楽しく運転できるクルマが大好きです。 楽しく無い車は眠くなるので、自動運転が普及したら考えます。 楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスミッションを考える / MT vs AT by MAZDA 323f  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:04:43
 
毎月1日は自称安全運転の日(2016/12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 19:56:01

愛車一覧

アウディ RS4 (セダン) RS104 (アウディ RS4 (セダン))
8気筒のMT車を買ったら、4WDとアウディーのボディーが付いてました。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
最初に乗った車です。実際は5DRでしたが。 写真はマツダのHPから拝借してきました。 こ ...
マツダ ユーノス100 マツダ ユーノス100
ユーノス100に22年半乗り手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation