• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

何故かバイクのトラブルが続く。汗

最近は、仕事が暇といいながらもエコキュートの工事が入っていて、店頭での仕事の様子を見ながら、現場へ行って作業する感じの仕事をしているのですが、行こうと思うとお客さんが来店するの連続で、なかなか現地へ足を運べず。汗
何とか昨日は、軽トラで物だけを搬入し今日作業と思って、スーパーカブで出発したのですが。

4km程走ると、後輪がブレ始める。
シャフトのナットでも緩んだか?と思ってみてみると何とパンク。汗
んー、困ったちゃん。
そんな中、お客さんから電話がかかりヘルメットのインカムで受けてみると、「家の電気の半分(ブレーカーの並びの下側)が消えている。最初は、電気の使い過ぎでブレーカーが1つ切れたが、ブレーカーを入れても電気が半分消えっぱなしで何か原因分かりますか?」と。
んー困っているのは、私なのだ。汗
とりあえず原因と思われそうなもの入ってあげたが、後にコールセンターに尋ねるしかないですと言ってあげた。汗

現場へも行けず、家からは4kmちょっと離れてしまった。
今日の作業の準備はしたがパンク修理道具も持ってなく修理しようがない。汗
仕方ないので、家に向かうことにするが、この暑い中、押していくわけにも行かず。
仕方なくちょっと走っては、休みの繰り返しで家に帰る。
思いの外時間が掛かったが、軽トラに乗り換えて、現場へ行くことにしました。

今日は、エコキュートの基礎工事。
現地は、家の横に付いた小屋の中での工事で風通しは無いが、直射日光は避けられる場所なんですが暑い。
土を掘って、砂利をいれて固め家の基礎に差し筋を打ち込みメッシュの鉄筋をハッカーと言う工具で針金で締める。ハッカーと言えばインターネットの不正アクセスしか思い出さないのだが。笑

後は、型枠を組み立ててコンクリート材料を水で練って流し込むのだが。
型枠を直線でないもともとあった真っ直ぐでないコンクリートの上に設置するのは難しい。切り取ってカットアンドトライの連続で時間がかかり過ぎ。ようやくできたと思ってコンクリートを練ってみるも3袋くらいで腰が辛くなる。汗
なんとか6袋練って投入するも20kgのコンクリート材料の袋の見積もりを誤り3袋くらい不足する。汗
困った。
と言うので結局ちょっと離れたホームセンターのお世話になってしまうが、ここでふと思う。

スーパーカブで来ていたら、60kg分のコンクリート袋を運べただろうか?
これは、不幸中の幸いだ。
きっと神様が見ていてくれたのだろう。笑

軽トラで無事にコンクリート袋を運び、何とか基礎は完成。




それにしても暑かった。
ポカリスエット2Lで何とか過ごしたけど、トイレへ一度も行きたいとは思わなかった。

作業が無事終わり、家に帰ってトイレへ行くと色の濃い小便。笑
飲んだものがほぼ汗に変わってしまったと言うことだ。

家に帰ると、嫁は暑い暑いと言っているが、いやもっと暑い作業をしていたのだとは言えず。汗
家にいてメンチカツを揚げたくらいで何を言っていると思ったが、それは言わない。

問題なのは、そのあと米がないから買いにいかないと。
と言うことで、20kgセメント袋9袋運んで、コネコネした後の10kgの米袋の運搬。汗

正直、腕が疲労。
そして、1000円引きで安かったので、2袋購入することに。

基礎コンクリート造りは大変だとつくづく感じた1日でした。
後の米運びは余分でしたが。汗

今乗っているスーパーカブは、タイヤがチューブ式で、パンクするとすぐ空気が抜けるし、修理に時間が掛かるので、チューブレスに変更した方がいいのかなぁ?
仕事で使っているので出来るだけトラブルは避けたいと思うのだ。

話は戻りますが、電気が半分切れた件は、引き込み線のヒューズが切れたとの事でした。電力会社の人が来て直していったそうな。
実は、このような案件は、2件目で近所からも一度かかってきました。
暑いのでヒューズが切れやすくなっている模様です。ほんとはこれではいけないのだが。
何故か電力会社のコールセンターになってしまっている私。汗
電力会社(正確には送配電会社)からは、一銭ももらっていないのだが。汗

Posted at 2025/08/31 22:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年08月28日 イイね!

最近再び、迷惑な営業電話ばかりかかってくる。汗

今週は、まあまあ暇です。
暑いせいか客さんも少ししか来ない。汗
かかってくる電話と言えば、電気代の補助金がでるとか、デジタルサイネージで補助金がでるとか、ホームページの作成を無料でしますとか、税理士を紹介しますとか。

電気代の補助金は、料金診断から始まって補助金が出る対象ですとか言われて最後に条件があるのですがと言われたのが、電力会社の切り替え。汗
最初からそう言え。変える気はないのだ。

デジタルサイネージの補助金も、話を聞いていくと売り上げが1000万円以上ないと駄目だとか。チーン。ほんとかいな。

ホームページは、無料で作ると言われたのが断ったどうせメンテナンス料でとるんだろうよ。ただほど怖いものはない。
全部自分で作っているし、検索順位も上位に上がるようにしてあるので不要と言って断った。汗

税理士の件は、そもそも支払う予算がありませんので自分ですべてやってます。
同級生に税理士がいるので結構ですと言って断りました。

お客さんからの電話ではなく、相変わらずこんな電話ばかりだ。

いま、世の中的に閑散期なのかな?

まあ、私は、電気のほうの仕事はぼちぼちやっているですが、現場が遠くてちょっと行ってくるという気持ちにならないのだ。効率よくやらないと何度も出入りしないといけなくなるので作戦を考え中。

その合間に、以前に廃版になってどうにもこうにも代品がなく動かないバイク・チョイノリのCDIを自作のためようやく材料を集めた。動いてくれるといいなぁ。
alt

Posted at 2025/08/28 15:44:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年08月22日 イイね!

燃料系が不調

ヤマハJOGのエンジンが掛からず燃料系の不調を疑う。
実は、以前にお客さんから修理以来を受け修理金額が高すぎて修理せず相談の上無料で引き取ったバイクなのですが、一旦燃料ポンプの取替などの修理して調子は良くなったもののそれから中古販売しようとしばらく置いていたのですが、再び調子悪く。汗
販売先が決まった後の、不調で焦る。
調べると再び燃料ポンプが回っていない。汗
仕方なく再び分解です。

燃料タンクを外し、燃料ポンプを見てみるとガソリンの添加剤と思われる粘着性のある物質が表面に付いている。(1年前に新品交換したばかり)
alt

ポンプモーターは?と言うと手元のバッテリに直結して稼働させて見るもカツカツと音がするだけで回り出さない。
ポンプ内部にパーツクリーナーを噴霧何度かやっていると何とか動いた。
後はしばらく灯油にどぶ漬けし連続稼働。
安定しているのを確認し今度は、インジェクターも含めての動作試験。
alt

噴射も良好だったのでこれでようやく本体に組み付け。
alt

最初は、エンジンが掛かりにくかったので、インジェクターを一旦外しそこからパーツクリーナーを噴霧。
とにかく長い間動かしていなかったので呼び水ではないが燃えやすいパーツクリーナは、結構効果的。
一度回ってしまうと後は、軽快に回る。

何とか出荷に間に合いホッと。
バイク絡みは、なかなか面倒。

1年ちょっと置いておいただけなのに、ガソリンの劣化がこんなに早く進むとは思わず。汗
やはり、定期的に乗ってガソリンを撹拌したり、入れ替えないと駄目なようですね。
放置しておくとあっという間にタールのようなものがたまってきます。
毎日、ゆすって撹拌してみるのもいいかもしれません。
Posted at 2025/08/23 09:18:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年08月21日 イイね!

最近は、バイクをフル活用したくあれこれいじってます。

※8月20日に遡りアップしています。

社用車のスーパーカブは、電気工事だけでなく今日のように自転車の出張修理に活躍中。

ちょっと準備に時間がかかるのが難点。
軽トラだと10km先のところへ行って修理となると燃料代が結構かさむので、バイクだと安上がり。
今の時期、暑いのが難点ですけど。
そして、雨だったらどうすると言う話もありますがそのときは軽トラで。
使い分けが必要です。

そして、我が愛車ジクサーは、先日ブログで書いたようにチェーンのジョイントのコマが切れたのでコマだけ交換と言う方法もあったのですが、純正品が何を使っているのか分からず、ここは思いきって、メードインジャパンと言うことでDID428HD-140Lを使用することに。本来なら132コマなのですが140コマのものしか手に入らなかったのでこれを切って使いました。以前にフロントスプロケットを1T増やしたので
6コマ詰めて134コマにしてみたのですが、ホイールが2cmくらい後ろの方に行ってしまいました。と言うことでホイールベースが伸びました。
428は、主にスーパーカブなどの小排気量車に使用するタイプなのですが、428HDはほんの少し幅が広く20馬力以下のバイクまでOKと言うことでジクサーにも使われています。428Dは、125cc以下に使われるようです。



古いものを外してみると冬場屋外放置していたためか、コマ同士の摩擦が大きくなっているようで動きが渋いです。全交換して正解だったかもです。

バイクは、仕事上も私的にも高効率な私の足となっています。

Posted at 2025/08/22 22:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年08月18日 イイね!

お盆明け早々に現場工事。バイクにでかい箱を。

2日前のジクサーのチェーン故障にもめげず、今日は、電気工事の現場へ。

最近は燃料代も高く、なんとか工夫しなければと言うことで、会社車両のスーパーカブで現場へ。

ただ、荷物を運べるような状態ではなかったので、お盆前からゴニョゴニョ。

何をしてたかと言うと、リアボックス取り付け。
しかも100Lサイズ。
大きい方がいいかと思って注文したのだが、届いてみたら思いのほか大きい。汗

でも、めげずに取り付けようとリアキャリアに取付用の台座を付けようとするが、ビスの位置を合わせられない。汗
このリアキャリア、下から手が入らず金具が入ってもナットを閉められないのと、台座の穴の位置が全然合わなかったのだ。


台座

今思えば、好きな場所に穴を空ければ良かったなと。汗

無理に付けたせいでビスとナットが1本バカになってしまった。と言うか噛み込んで外すことも締めることもできなくなる。汗
とりあえず3本で留まっているので今日は、ボックスを載せて現場へGoです。
エアコンの室内機を外すのと壁コンセントやスイッチを外す道具は積めた。
素晴らしい。

作業現場は、27km先なので燃料代がかからないのは最高。

そして現場に到着。

折り畳み式の踏み台も積んでこんな感じです。
ソロキャンプにも行けそうだ。笑
天気のいい日はこれに限る。
ただ、今は暑い。汗
空調服を着ての移動だったが、風圧でお腹周りがベチョっと張り付き涼しくはならないのです。
胸元を手でガバッと開けて持ち続けるしかない。
速乾長袖シャツ一枚で良かったかもです。


Posted at 2025/08/18 21:11:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 我が業務車スーパーカブ110のパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8351703/note.aspx
何シテル?   09/01 12:24
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation