
例のN-BOX組みあがっております。
とりあえず前回からの経過。
前回の状態から、車体はルーフサイドに残ってた部分も剥がします。
そしたらちょいちょいアッシー作ったりや部分使用するアッシーパネルをバラしたりしていきます。
タイヤハウスのインナー・アウターのアッシー製作。
リアフェンダーとピラーガーターのアッシー製作。
サイドシル前(1/3くらい)カットとBピラー下ちょっと(剝がした物を再使用)のアッシー制作。
リアパネルアッシーの右側ちょっと剥がし。
タイヤハウスは更にチッピングをこのまま塗っておきます。そうすると上向きじゃなくて下向きに吹けるんで、とても塗りやすい&飛散被害が減りますw
Bピラーの再使用パネルは分厚いので、スポット抜いた穴は溶接で埋めて、キチンとスポット溶接できるようにしてます。
しかし何と言うか
何日も同じ車。飽きるよねぇ・・・。
まぁ飽きるなんて言ってるくらいの余裕はあるとも言えるんだけどねw
13日木曜にはモノコック貼り終わり。
今回も貼り終わるまで一回もドア類つけなかったので、結構ドキドキだったw
ちなみにおまけでフロアに錆穴あったんで、合間合間にテキトーにカット→サビランジャー→廃材とボンドで塞いであげた。
本来切れ目なんてないけど、供給されてる部品は切れてる物は、いつものように先に突き合わせて車体に着けたのだが、サイドシルがとんでもなく重くて、合体させたら一人で持っていけなくなった(笑)。
リアフェンダーも上までほぼフルに使ってるし、ピラーガーターもアッシーにしてるから、マジでヤバかった。車に持って行くまでに、アーチの細い部分で折れそうだったから、補強もいれてますw
しかし、サイドシルの断面形状違うんだが。なんなの?(゜д゜#)
この車のルーフ横は通常のスポット溶接ではなく、ブレージング。つまりルーフモールも、それを付ける溝もない。けど、そこまで綺麗にルーフサイド剥がしました。この距離突き合わせで後ろまで行くのはヤバいからねw
もちろんブレージング溶接しっぱなしの部分をフリーハンドではやりようないんで、パネルボンドいれて、外は指で綺麗に均して形にしました。ボンド入れる前にマスキングするのが綺麗に仕上げるポイントだ!
翌週火曜に塗装
木曜にベトナム実習生と組みはじめ、午前中に組みあが・・・らなかった!
とある中古部品がポンコツでした~・・・orz ザンネン!
改めて金曜。
普通な見た目に仕上がってしまった・・・。
この状態になって、初めてトレーリングアームのボルトを本締め。回転ブッシュ部は1G締めです。
ぱっと見、ゲートとリアフェンダーを交換?修理?したのかなぁ?みたいな感じ。
でもなんてルーフやサイドシルまで塗ってあるんだろうー?みたいなねw
そう思った人に
コレを見せたいよねw
もちろん持ち主にも見せたい。
で
これ乗んの?
って聞きたいw
納車は訳あってまだしてない。
そして出来上がった車を見て思ったね。
ゾンビやん。
っていうか、こんなの仕事じゃないよ。自己満足だよ。とっくに工費は上限超えてるし。
ちなみに金ない(時価足りない)から、色々そのまま。前席左右はガタガタになってるし、後ろのトリムもあっちこっち軽い破損あり。オカマ事故って脚の脱着に関わらず、アライメントもホントは見ないと駄目なんだけど、試運転して問題なかったからしない。
仕方ないよね。ボランティアじゃないからさ。そもそもまともに計算したら既にボランティアしてるし。
F**K( ゚д゚)、ペッ
とりあえずデカい修理終わるとスッキリするね。
んで今やってる仕事はFKシビック。
シビックやアコードの横グロメットのテールってみんなどうやって外してるんだろう。俺はガムテープ貼って引っ張るけど、そんな方法聞いたことないしなぁ。
今回はリアフェンダーからBピラーまで交換。ドア開口部はバカみたいにスポット溶接されてるんで、今回は工夫して手抜き。真面目に一発一発抜いてられるか!
っていうか、こんな密にスポット溶接しても、隣でアースしちゃって大して効かないと思うんだが。
(チューニングで言うスポット増しは、大抵半自動使ってるので、そのデメリットは無い)
面倒な仕事ばっかりだよ・・・。
ネジ回すだけの仕事やりた~い・・・。毎日。
おまけ
パーツレビュー
さっき会社で作って来たw
Posted at 2025/11/24 18:44:16 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記