• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

スポットクーラー車載の再テストは問題なく終了しました。

前回排気ダクトを直径10cmにしたことで、30分ほどで
冷却装置が停止したので、排気ダクトを付属の直径15cmの
ダクトに戻し、吸気ダクトも取り外して再テストしました。
排気ダクトの吹き出し口は、付属のサッシ取付パネルをカット
して使いました。(黒く塗装しました)
alt
助手席窓に取り付けるプラダンは、ダクトが太くなるので前回より
少し上下に広く作り、カットした吹き出し口をネジ止めしました。
alt
あとは本体を乗せる梱包クッションに水平になるよう4cm厚の
端材を取付、排気ダクトを準備しました。
alt
助手席の窓で、作成したプラダンを挟む感じで取り付けます。
altalt
alt
本体の排気ダクト取付爪が弱そうなので、前回の吸気ダクトを
取り付けた様に、左右にシートを付けて本体にマジックテープで
固定できるよう追加しておきました。
altalt
alt
テストはイオンの屋上駐車場で行いました。昨日も猛暑でしたので、
炎天下の中なのでフロントとリヤだけカバーをして、他の窓は
吸気のため4cm程空けて開始しました。
alt
alt
エアコンをを止めるとすぐ室温は38度ほどになります。
alt
スポットクーラーを16度に設定してONにして10分ほどして
運転席まわりの温度は32度ほどに下がりましたが、炎天下の
中ではそれ以下にはなかなか下がらず20分後で30度でした。
(後部座席では31度ほどでした)
ただ冷風の温度は24度なので、風の当たる運転席は涼しく感じました。
日が落ちれば更に室温は下がると思います。
alt
alt
alt
alt
ちなみに外の地面は45度以上で、排気ダクト吹き出し口の温度も
49度もあるので、車内のダクトには断熱材のカバーを巻くことにします。
alt
altalt
また、今回は窓を4cm程空けてテストしましたが前回の吸気ダクトを
直径15cmに変更して再度取り付けてみようと思っています。
altalt
今回は1時間程のテストでしたが、前回の様なコンプレッサーが
途中で停止することもなく、スポットクーラーの消費電力も
MAXで、仕様通りの800Wで安定していました。
alt
※今回のテストで炎天下でも車のエアコンを使用しなくても
 車内で過ごせることがわかったので、さらに最善して月末に
 前住んでいた熊谷の外部電源があるキャンプ場で、車中泊して
 くる予定です。
Posted at 2025/07/21 14:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年07月17日 イイね!

スポットクーラーを車載してみましたが失敗でした。

真夏の車中泊対策で安いスポットクーラーをフリードに
乗せてみました。
前回の老神温泉で換気扇を試しましたが、当然ながら外気温より
車内温度を下げることは出来ないので、帰る途中で安いスポット
クーラーをアマゾンで注文しました。
翌日には届き、室内で動作確認したところ最低設定温度16度の
冷風が出たので、暑い車内でも期待が持てました。
altaltaltaltalt
排気ダクト取付部品は別にワンセット購入できるか問い合わせたら、
販売はしていないとの事で、車載用は自作することにして部品を
ホームセンターとダイソーで買って来ました。
altalt
一番のネックはスポットクーラー本体に直径15cmの排気ダクトを
接続する部品の自作でした。
alt
クーラー本体の取付爪にちょうど合うタッパーをダイソーで
見つけて、直径10Cmのダクトであれば取り付けられるので
10cmのダクトで作成することにしました。
altalt
また吸気もダクトで車外から取り入れるようとスポットクーラーの
上下の吸気部分を調べたら、下部が冷却装置の冷却口で上部が冷気を
作る取り入れ口だと分かり、それに合う大型のタッパーもダイソーで
買ってきました。
alt

altalt
あと助手席に置くために、送られてきた梱包材の下側の
クッション材と大型タッパーをクーラーに貼り付ける材料と
して黒い表紙のファイルを準備しました。
alt
接続部品は本体に合わせ黒く塗装しておきました。
alt
大型タッパーの側面にファイルの表紙をカットして貼り付け
マジックテープで本体に貼り付けます。隙間はスポンジテープで
塞ぎました。
altaltalt
あとはダクトを嵌めて完成です。
altalt
まずは段ボールで助手席窓に合わせ取付板を付けてテストしました。
altaltalt
テストはポータブル電源DELTA2に接続して行いました。
(実際は外部電源付キャンプ場のAC電源を使います。)
alt
だだ初めは涼しい空気が出ていましたが、10分程で電源がOFF
なりました。消費電力は初め800Wほどが暫くして1KWを超え、
DELTA2の最大1.5kwを超えてきてOFFになったようです。
自宅に戻り、ベランダでAC電源に繋いでテストすると当然
電源が10分でOFFにはなりませんが、30分程でスポットクーラー
コンプレッサーが停止して、5分間ほど外気温と同じ熱風が出てる
現象が繰り返しました。(冷却装置の温度が上昇して、保護センサー
が働き、停止したようです)
そこで、排気ダクトを最初の直径15cmに戻し、吸気ダクトも
外しで動かすと正常に冷風が出続けました。
やはり冷却装置を正常に動かすには、現状の給気口(25×25cm)
と直径15cmの排気ダクトが必要なのが分かりました。
ただ外気温36.5度のベランダでは、クーラーの効いたリビングでの
16度まで下がらず、23度までしか下がりませんでした。
ということで、今回のDIYは失敗でした。
alt
※やはり熱力学で設計されている製品を、むやみに変更出来ない
 ことを学びました。そういうことで、排気ダクトは元のものを
 使い、吸気は25×25cmの面積分窓を空けて使うことにします。
Posted at 2025/07/17 16:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年07月02日 イイね!

老神温泉へ換気扇のテスト含めて出かけてきました。

先週、老神温泉に換気扇のテスト含め出かけてきました。
初めはキャンプ場を考えていましたが、ちょうど新聞の
チラシに時々利用している伊藤園ホテルの広告が入って
いたので、HPで空きがあり安く泊まれるところをを
検索したところ、「伊藤園ホテル尾瀬老神山楽荘」に
訳あり部屋で2連泊割で止まると一泊5,610円で泊まれる
ことが分かりました。トイレ・風呂なしですが、キャンプ場も
でも同じですし、5,000円ほどするところもあります。
その上、温泉に入れ朝夕バイキングで食事ができ、夜はアルコール
飲み放題なので、今回は伊藤園ホテルを利用することにしました.
(今回は梅雨どきなので、焚き火やBBQは諦めました)
alt
近くには道の駅や温泉なども色々ありました。
alt
当日は沼田あたりが土砂降りでしたが、ホテルに着く頃には
止んでいました。
alt
部屋は期待していませんでしたが、別館の3階の部屋で古いですが
綺麗に清掃されていて、窓からの風景も綺麗でした。
altaltaltalt
部屋にはトイレはないですが、廊下のすぐそばに新しいトイレが
あり、とても広く綺麗で部屋の狭いトイレより良かったです。
altaltaltaltalt
夕食前に別館の露天風呂に入りました。ここは別館と新館で
温泉の質が異なっていて、別館は茶色で硫黄の匂いがする
温泉でした。
altaltalt
夕食はいつものバイキングですが、マグロフェアー中とのことで
マグロの料理が多くなっていました。
altalt
翌朝は新館の温泉に入りました。こちらの温泉は透明に近く
硫黄臭も少なめです。露天は川に近いので川の流れの音が
聞こえますが、木々が多く川は見えませんでした。
altaltalt
朝食は夕食時とほぼ同じ料理ですが、アルコールはなく
ソフトドリンクは飲み放題です。
altalt
朝食後、「道の駅尾瀬かたしな」に向かいました。途中吹割の滝
も通りましたが、何度か見ているので今回はパスしました。
道の駅は新しく綺麗な施設で無料の湧き水がありました。
altaltaltalt
物産売り場でお土産を買い、フードコートで早めの昼食です。
altalt
裏に、かけ流しの足湯もありました。
alt
alt
換気扇のテストは、道の駅近くの「ほっこりの湯」の駐車場で
行いました。車のエアコンを切り、換気扇だけで20分ほど
車内で過ぎしましたが、暑くて入られないことはなかったです。
ただ、今回は気温がそれほど高くないので猛暑の日中は無理で
涼しい場所や夜しか活用できないですね。
終了後「ほつこりの湯」にも入ってきました。
altaltaltaltaltalt
ホテルに戻る途中ビューイングポイントがあり、やっと川の
流れを見ることができました。
alt
ホテルに戻り空いていたので、夕食前にカラオケも楽しみました。
altalt
最終日は朝食前に別館の男女交代の大浴場に入りました。
alt
altalt
チェックアウト後、老神温泉の大蛇みこしをみてから、
道の駅白沢に併設されている「望郷の湯」に入って
帰りました。
altaltaltalt
alt
ただ、入るころから雨が降り出し、看板にある片品川河岸段丘は
見えませんだした。
altaltaltalt
※温泉で休んでいる時、真夏に向けスポットクーラーをポチりました。
 翌日届き、今度はこれを車載できるようDIYしていきます。
altaltaltalt
Posted at 2025/07/02 22:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2025年06月07日 イイね!

車載用換気扇が全て完成しました。

作業が残っていた車載用換気扇を外して、車内で扇風機と
して使う時に取り外した穴を塞ぐ網戸を作りました。
フリードの網戸を作った時の網が残っていたはずでしたが、
年のせいか見つからないのでTemuで安いレースのような網を
買いました。
alt

alt
使う量が少ないので、Temuで安いのを買って取り寄せました。
取付用のマジックテープも付いていました。
alt
alt
換気扇をダンプラのボードから外して、車内で扇風機として
使う時に、
ボードに取り付ける網戸です。網戸用のバーを上下に貼り付け
られるよう、作って置きました。
alt
網のレースを切って、バーに両面テープに貼るだけです。
ただ、バーに取り付け用のマジックテープを付ける予定でしたが、
網がマジックテープに絡むので、ダンプラのボード側に、届いた
レース用のマジックテープを貼るだけにしました。
alt
alt
取り外した網戸はバーに巻き込んで、ボードに貼り付けておきます。
altalt
Temuは安いのですが、2,100円以上でないと送料がかかります。
網だけだと送料が掛かるので、前から気になっていた服に付ける
ファンを追加して買いました。(Amazonだと5千円ほどでした)
altaltalt
不必要な10段階の風量調整がありましたが、MAXでハンディー
ファン以上の風量があるので、夏には役立ちそうです。
ただ、ついでに不必要な物をつい買ってしまうのが問題です。
altalt
それでも前回買ったドライヤーは、ブラシレスモータで
静かで風量もあり、お買い得なものもありますが・・・
(モータが持ち手部分にあり、持ち手の下から空気を吸い込みます)
alt
※換気扇のテストで今月末に出かけることにしました。ただ今回は
 キャンプではなく、伊東園ホテルの連泊割引の予約をしました。
 テントで寝るのと同じなので、最安のバストイレなしの部屋で
 5,600円/泊ですが、朝夕バイキングで夜はアルコールの飲み放題と、
 温泉を楽しめます。昼間は近くの道の駅や広場で、ひなが一日
 のんびり換気扇で過ごしたいと思ってます。
<追記>
たいした事ではないのですが車内側から見て、換気扇の4辺に貼った
ホワイトのLアングルが出っ張って見えるので、半分ブラックに
塗装しました。また、スイッチ部の保護クッションも剥がして
スイッチが目立つよう色付けしておきました。
少しスッキリしました。
alt

Posted at 2025/06/07 23:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月01日 イイね!

車載用換気扇が完成しました。

Temuで購入した扇風機が届きました。羽根が大きいので
風力/風量が大きいでした。ただ内部のバッテリーで最大で
動かすと40分程で止まってしまいます。実際はUSBケーブルで
接続して使うので、問題はないです。
(付属のケーブルは1m程なので、長いケーブルは別途必要)
フリードのリアドアウインド(運転席側)に取り付ける材料を
揃えました。
alt
リアドアのウインドガラスの幅が80cmほどあるので、91☓91cmの
4mm厚のプラダンとLアングルをホームセンターで購入し、その他
羽根部分の虫除け用に18.5cmの荒いカゴと隙間を塞ぐ10mm厚と
3mm厚のスポンジテープ、扇風機のスタンド用に額スタンド、黒の
ラッカースプレーはダイソーで揃えました。
まずは扇風機を取り付けて、あまり目立たないよう扇風機の裏側
ケースと洗カゴを、黒のラッカースプレーで塗装しました。
alt
扇風機の裏ケースと洗カゴの固定はM6☓15mmのボルトを使いました。
alt
扇風機の裏ケースは13箇所M3タッピンネジで固定されているのですが、
その穴にM6のネジが食い付いたのと、ちょうど荒いカゴの周囲に
4個所穴があり、M6頭(今回は皿ネジを使用)がシンデレラフィット
で洗カゴのふちを固定出来ました。
altalt
羽根は90度向きを動かせるのですが、洗カゴで問題なく
動かせました。
alt
扇風機はプラダンに嵌めて、前後をLアングルで固定するのですが、
扇風機が簡単に外せるように、片側のLアングルは両面テープを
使わずに、マジックテープで貼り付けることにしました。
(ダンプラの取付穴はマジテープの厚さ分大きく空けてます)
alt
プラダンの下側をガラスにはめ込んで、上側はドアの溝に入れて
固定するので、入り易いようにプラダンの縁を面取りしたり、
厚さを潰して、さらに挿入部端面をテーピングをして滑り易く
してあります。
プラダンはオートウインドで潰れないよう、上下方向が縦目に
なるようカットしてます。(縦目だけだと折れ曲がりやすいので、
上下に横目の3cm幅のダンプラを貼って補強してます)
alt
扇風機側は4辺をLアングルを付け、コーナーはスポンジを
貼って、隙間を塞ぎました。
altalt
alt
また扇風機を外して使う時に、プラダンの穴を塞ぐ網戸も
付けられるように、上下にマジックテープを付けて置きました。
(家に網がなく、現在Temuに注文中です)
alt
プラダンのサイズは約82cm☓36cmで左右をリヤドアウインドウの
形状に合わせカットしています。上下はガラスを上げて固定しますが、
左右をドアの溝に嵌めるのは撓ませないと入れられないので、
フロント方向片側だけ溝に入れ、反対側は隙間を開けスポンジで
隙間を埋めています。
alt
altalt
alt
通常涼しい風を車内に入れる換気扇として使いますが、扇風機の
向きを変えて付けると、車内の空気を排気することも出来ます。
alt
フリードに作成したプラダンを取り付けました。
alt
扇風機は車内側からダンプラに嵌め込み、車外側にLアングルを
マジックテープで取り付けて完成です。
alt
altalt
altalt
向きを上下に変えられるのが良いです。夜になり外が涼しくなれば、
この換気扇で車内の温度を下げられそうです。
また扇風機を外して単体でも使えます。
(スタンドを準備しましたが、洗カゴが付いたのでスタンド代わりに
なりました。)
altalt
※夜になっても暑い真夏は、これでもダメでしょうね!

Posted at 2025/06/01 20:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516 171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation