• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

富士宮興徳寺の彼岸花

富士宮興徳寺の彼岸花昨日今日と急に涼しくなりました。
こうなると気になるのが彼岸花。このお花はお彼岸にきちんと咲くという律儀なお花です。まだ暑いからなんて油断していたら咲いてしまいそうで油断はできません。
昨日がお彼岸でしたから、偵察しに行くなら今日しかないと思い立ちました。

行先は富士宮市柚野(ゆの)の興徳寺(こうとくじ)。アスパラが定番にしているスポットです。
いつもの癖で前夜は夜更かしをしてしまったのでスタートは遅くなり、わき目を振らずにまっすぐ興徳寺を目指します。

【行程】
alt
  長泉町→沼津IC→東名→富士IC
 →西富士道路→富士宮バイパス→柚野→
①興徳寺
 →北山IC→富士南麓道路→
②カフェ・ド・凜
 →十里木→須山→須山街道
 →国道246号裾野バイパス→長泉町

【走行記録】
alt
出発  : 11時47分
帰着  : 15時21分
走行距離: 96km

いまは大相撲9月場所が行われているので、相撲ファンのアスパラは幕内土俵入りまでに帰りたいと時間を気にしました。

【①興徳寺(こうとくじ)
alt
いやぁ大したものです。お約束通りに彼岸花が咲いています。
なかなか見事なもので、わざわざ来た甲斐があります。

【②カフェ・ド・凜】
帰り道は国道469号富士南麓道路を楽しみます。
富士宮市柚野から裾野市須山まで、いつもよりたくさん走らせてもらいましょう。
トラックが走っていても彼らも快走しているので、まったく邪魔になりません。
alt
この道を走れば、当然のようにお気に入りの「カフェ・ド・凜」に立ち寄ります。

alt
今回注文した
 コーヒーはヨーロピアンブレンド(KOBE旧居留地)
 ケーキはダブルチョコレート
「ミルクは要りますか」と聞かれ
「ミルクも砂糖も要らない」とニヒルに答えたら、
代わりにクッキーが二つになりました。

家に帰ってからテレビをつけると十両が残り二番で、かろうじて幕内土俵入りには間に合いました。

興徳寺の彼岸花をさっと見て、帰りにコーヒーとケーキを味わうだけというお出かけでしたが良い気分転換になりました。

富士南麓道路というのはあまりに快適です。
みなさんも機会があったらぜひ走ってみて下さい。
Posted at 2025/09/24 21:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2025年09月10日 イイね!

コメダでパソコンデビュー

コメダでパソコンデビュー今日は何も予定がなくて、部屋の中でグズグズするばかりでは、精神衛生に極めてよろしくありません。この後もパソコンに向かってしまえば一日中外に出ないことになりそうです。またムダに阿房自動車を走らそうかとも思ったところで、ふと思いついたのは喫茶店でパソコンを使うのにチャレンジしてみることです。

若い方々にはそんなことは日常茶飯でしょうが、爺いのアスパラだとパソコンは書斎か会社のデスクで使うのが染みついています。今回ノートパソコン(MacBook)に乗り換えて、居間でも快適に使えると喜んでいましたが、さらにもうひと頑張りして喫茶店デビューをしてみます。

alt
近くのコメダ珈琲長泉店です。
もう空いていたので4人掛けの席に座らせて貰いましたが、いやいや思った以上どころか、極めて快適です。作業がはかどります。

iPhoneで写真を撮ってiPhoneミラーリングでMacに移してPhotoshopで整えてみんカラにアップしています。いいなぁ、これはクセになりそうです。
今度はガストで昼飯を食べながらやってみようかな。
Posted at 2025/09/10 16:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | クルマ
2025年09月09日 イイね!

11年目(132,459km)の車検

11年目(132,459km)の車検アスパラの愛車BMW ActiveHybrid3は、8月31日(日)に無事11年目の車検を完了しました。
走行距離は132,459kmです。

前回9年目の車検の時は、ディーラーに預けてから各部のオイル漏れなど次々に発見されて費用が積み上がり、63万円という高額な請求をされてしまいました(9年目の車検と大規模補修 )。「預かってから点検してみないと費用が分からない」というのはそうでしょうが、なんとも恐ろしいものです。

今回もクルマを預けて怯えながら待っていましたが、翌日に動画が届き点検状況が報告されました。中味は必須項目と推奨項目があり、車検を通すためには必須項目からは逃げられません。ActiveHybrid3には可能な限り乗り続けると言い張ってますので、できるだけベストな状態に維持したければ、推奨項目だっておろそかにはできません。ディラーさんから見れば「鴨がネギを背負って来る」ようなものかもしれません。

さて、今回の車検整備にかかった費用は下記の通りです。
alt
基本費用とエンジンオイルについては元より覚悟の上ですが、それに「オルタネーターベルト+テンショナー交換」と「スタビライザープッシュロッドブーツ交換」が加わったので、総額は33万円になりました。もしも70万とか80万と言われたらどうしようと心配していたので、33万円で収まったのは正直ホッとしています。古いクルマに乗り続けるのはそれなりに覚悟が必要です。

それでは、かかった費用を念入りに確認してみます。
【基本費用】
alt
もちろん作業工数は前回と変わっていませんが、昨年から工数単価がアップしているのでその分は上がります。
重量税も前回は20,000円だったのが、気がつけば今回は32,800円と大幅に上がっています。税制が改正されたのでしょうか。
重量税が上がったのはきついですが、次回の車検からはクルマが「13年経過」という分類になるのでこれが45,600円になるそうで、ますますつらいです。

【エンジンオイル、エレメント交換】
ActiveHybrid3のエンジンオイル交換実績です。
alt
昨年の12ヶ月点検で交換しましたが、それから8,141kmなので交換しておきましょう。1年間の走行距離がどんどん減ってきているのは、アスパラの体力低下のせいでしょう。
alt
仕方ないことですが、まったくいいお値段のオイルです。

【オルタネーターベルト+テンショナー交換】
alt
送られてきた動画です。
オルタネーターベルトについて「劣化が見受けられるため交換推奨いたします」というご連絡でした。
alt
必須ではないとのことですが、無理してベルトが切れたら大変なので交換をお願いしました。
テンショナーは2年前の車検時にも「10万キロを超えているので交換を推奨」されましたが見送った経緯があります。
今回はベルトを交換するので同時にテンショナーも交換しましょう。
値段を確認せずにお願いしたら、結構高い部品でしかも2つとはびっくりしました。

【スタビライザープッシュロッド ブーツ交換】
alt
送られてきた動画です。
alt
「左フロントスタビライザーロッド ブーツ切れ」で左側は「交換必須」です。
右側はまだ切れていないが、左が切れた以上は右も「交換推奨いたします」です。
次回車検まで2年延ばすことも可能ですが、その間に多分ブーツが切れてグリース漏れを起こすでしょうとのことです。
ベストなコンディションを維持するには、ここは素直に同時交換しましょう。

【フロント・ワイパーブレード交換】
alt
間欠動作の時に音鳴りを気にしていたのでお願いしましたが、ワイパーブレードっていいお値段です。

【左右フロントドアグリップ交換】
alt alt
左:交換前 右:交換後
運転席と助手席のドアグリップゴムがひどい状態でした。
alt
ゴムが溶けてベトベトになっていて、手にはつく、まわりに散らかるというありさまで、姪っ子を助手席に載せたら「これがBMWの品質か」と笑い飛ばされて、えらく傷つきました。テニスのオーバーグリップを巻いて応急処置しましたが、耐えがたいほどみっともない姿でした。

以上が修理した内容ですが、その他にも各部の測定結果が報告されています。
[ブレーキパッド、ディスクの測定]
alt
パッドは限度値3.0mmに対して、前輪7.0mm、後輪6.5mm
ディスクは前輪が限度値28.4mmに対して29.6mm、後輪が限度値18.4mmに対して19.5mmといずれも余裕です。
alt
でもこの測定値はあきらかに怪しいです。アスパラは測定結果の経緯を執念深く記録していますが、それで比較したらパッドもディスク前年よりかなり太っています。
こんなの測定誤差の範囲を超えた測定ミスです。限界値にはまだ余裕があるので良しとしておきますが、今度ディーラーに行ったらうんと嫌みを言ってやりましょう。

[タイヤ溝測定]
alt
前輪5.1mm、後輪4.9mmでOKです。
前回交換からまだ16ヶ月で11千キロの走行ですから、これくらいは残っていてくれないと困ります。

[バッテリー状態]
alt
昨年の12ヶ月点検の時も「6年経過のため交換推奨」と案内されました。
 「エンジン掛けるときどうですか?」
 「全然問題ない」
 「だったら見送りますか」
としたのですが、これから冬に向けてこれは不安材料かもしれません。

あとはアスパラからディーラーへの苦言です。
alt
動画が送られてきた後に確認の電話があり「エンジンに繋がるチャージパイプという樹脂部品にひび割れが見えるので交換を推奨します」と案内されましたが、「そこは少し前に交換した気がするけれど(吸気管の破損交換 )」と疑問を呈したところ、慌てて履歴を確認して「あっそうですね。それでは交換の必要はありません」。
「なんだそれは」です。85千円も掛けて直したところで、思い出さなければもう一回ムダな出費をするところでした。

alt
もうひとつ[エアコン・マイクロフィルター 汚れ点検]で、「前回交換 : 2021/8」と記載されていますが、昨年8月に交換しているのでこれは間違いです。今度行ったときに「前回交換 : 2024/8」と修正させましょう。言わなければならない嫌みがまた増えました。

こちらは素人で専門家のアドバイスを頼りにしているのに、ディーラーさんの履歴管理なんて案外いい加減なものです。自分のクルマのことですから、自分で修理履歴をしっかり頭に入れておかないといけないですね。

無事に車検が完了して、ActiveHybrid3はただいま極めて快調です。
まだまだ乗り続けますよ〜
2025年09月05日 イイね!

代車BMW120で今度は伊豆スカイライン

代車BMW120で今度は伊豆スカイライン8月29日に富士山スカイラインを走りに行ったらとても快適だったので、いつもお気に入りにしている道も走ってみたくなって、懲りずに次の日30日(土)も代車BMW 120 M sportを走らせてしまいました。

代車というのは「修理のためお預かりする間ご不便でしょうから」と貸してくれるもので、特に用事がないとディーラーさんと家を往復しただけなんてこともありました。これではわざわざ代車を用意いただいたのに申し訳ないという気もしますし、「代車があってたいへん助かりました」と言えるくらいの距離を乗ってみせないといけないとも考えられます。

そもそも新品おろしたてのクルマを貸してくれたのだから、うんと興味を示してみせるのが礼儀というものでしょう。そういう言い訳を考えて、今度は伊豆半島のスカイライン巡りに出かけました。

【行程】
alt
  長泉町→三島塚原IC→伊豆縦貫道
 →三島玉沢IC→箱根西麓農道→月光天文台
 →熱海街道(県道11号)→
①熱海峠
 →伊豆スカイライン
②玄岳駐車場
③多賀駐車場
④亀石峠
 →冷川IC→県道12号伊東修善寺線
 →修善寺IC→天城北道路→月ヶ瀬IC
 →国道136号→船原トンネル→
⑤土肥金山
 →宇久須→県道410号仁科峠宇久須線
⑥仁科峠
 →西天城高原線(県道411号)
 →西伊豆スカイライン(県道127号)→
⑦達磨山登山口
⑧だるま山高原レストハウス
 →真城峠(さなぎとうげ)→古宇(こう)
 →県道17号沼津土肥線→三津(みと)
 →口野(くちの)
 →国道414号→香貫(かぬき)
 →県道144号→横山トンネル
 →長泉町

【走行記録】
alt
出発  : 11時
帰着  : 17時
走行距離: 172.1km

前日走った100kmを加えると、借りている間に300km近くも走ってしまいました。

【①熱海峠】
alt
この日、最初のターゲットは伊豆スカイライン。
いつものように山道を楽しみながら熱海峠に到着し、ここからスタートです。

【②玄岳駐車場】
alt
伊豆スカイラインと言えば、この景色を押さえておきましょう。
ご存知「サーキットの狼」に登場する公道グランプリのスタート点です。

【③多賀駐車場】
alt
その先で、初島を見下ろす多賀駐車場に停まったら、近くの山からパラグライダーが飛び出して、なんと目の前を優雅に飛んで行きます。気持ちよさそうですね。

【④亀石峠】
alt
走り屋さんが何度も伊豆スカイラインを行ったり来たりするのを防ぐためか、亀石峠の本線上に料金所を造っています。もうすぐ完成しそうですが、10月から料金体系を変更して熱海峠→天城高原は現行の1,000円から1,300円に上がります。なんでも値上がりする時代です。

ここから冷川(ひえかわ)までは特に楽しい区間ですが、取締りもありますのでスピードの出し過ぎには要注意です。適当なスピードで走っていたら後ろから元気なベンツが飛んできたので、アスパラはすぐに横に退避して進路を譲りました。

冷川で伊豆スカイラインを下りて、県道で修善寺に向かい、天城北道路から国道138号で船原トンネルを抜けて伊豆西海岸の土肥に着きました。

【⑤土肥金山】
alt
金山の見学、砂金取りもありますが、アスパラはすっかり腹が減り昼食が目当てです。
2階の食堂「葵」に向かいます。徳川家康が開発した土肥金山だから「葵」なのでしょうか。

alt
太刀魚天丼(1,990円)
メニューにボリューム満点と書いてありますが、確かに大きな天ぷらで苦労しました。

【⑥仁科峠】
土肥から海岸線を南下し、宇久須(うぐす)から一気に山を登ると仁科峠です。
富士山の景勝地ですが、残念ながら富士山は見えません。
alt
仁科峠に来たのは、この先の風早峠からの西天城高原線(県道411号)を走るためです。

伊豆スカイラインというのは当初の計画では、
 熱海峠→天城高原→遠笠山→天城峠→風早峠→船原峠→戸田峠→大瀬崎
と伊豆半島の稜線をJ字型に縦走する大計画でしたが、紆余曲折があって
 熱海峠→天城高原 伊豆スカイライン  1964年開通
 天城高原→遠笠山 遠笠山道路     1960年開通
 風早峠→船原峠  西天城高原線    1999年開通
 船原峠→戸田峠  西伊豆スカイライン 1969年開通
だけが現在供用されていますが、残りの部分は今後も恐らく開通しないでしょう。

西天城高原線は1999年の開通と60年代の他の道路に比べると新しく、線形が遙かに緩やかで走りやすい道です。口の悪い言い方ですが、誰でも飛ばせます。
この日もグループで元気よく追い上げてきたクルマに道をお譲りしましたが、船原峠を過ぎて西伊豆スカイラインに入るとそうはいきません。カーブがきつく勾配もあって難易度が高くなるため、慣れていないクルマだとスピードに乗れません。先ほどのグルーブにすぐに追いついてしまい進路を譲られました。決して煽ったりはしていませんが、こちらはジモティで何度も練習に通ったこともあるので慣れてはおります。

【⑦達磨山登山口】
alt
気持ちの良い道で無料なのが申し訳ないようです。
本来は反対向きに富士山をバックに撮る西伊豆スカイラインのビューポイントですが、富士山が姿を見せていないのでこちらから撮りました。

【⑧だるま山高原レストハウス】
alt
西伊豆スカイラインの終点戸田峠から、少し修善寺側に下りたところにあるのが「だるま山高原レストハウス」。この辺では貴重なトイレがある休憩場所です。

alt
駿河湾越しの富士山を眺める超一級のビュースポットですが、肝心の富士山はしっかり隠れていました。

ここからは、再び戸田峠に戻り、真城峠(さなぎとうげ)を越えて一気に海岸線に下る県道127号を走ります。ところが峠近くからは一列縦隊になりました。先頭にいるのはキャンプ帰りらしい荷物を満載したクルマで、ご本人は飛ばしているつもりらしいですが、十数台も従えるようになったら、どこかで一旦退避するくらいは気遣ってもらえるとありがたいと思いました。まあ土曜日ですからあきらめますか。

たっぷりと120 M sportというか、現代のクルマを堪能させていただきました。
どうでもいいことに心が動きますが、いまのクルマって、近づくだけで勝手にロックが外れるのですね。ナビ画面の尺度もどうやって調節するのかと思案していたら、スビードを上げると勝手に広域になり、曲がるべき交差点に近づくと勝手に拡大されるなんて、まあ至れり尽くせりです。
普段はi-Driveのダイヤルとボタンでシャカシャカ切り替えていますが、このクルマではボタン類が見つかりません。ふと思いついて音声操作で「スポーツモード」と唱えれば、「了解しました」とスポーツモードに切り替わります。
う〜ん、要は慣れの問題です。旧車のしきたりにこだわらないで、新しい世界に慣れれば良いと気づきました。
いままではクルマを変える毎に、排気量を大きくする、馬力を上げるを繰り返してきましたが、時代は違う方向に進んでいます。いまのクルマはなにごともスムーズでした。
「10年も経てばすっかり世の中は変わる」というのが、今回試乗した一番の印象でした。
Posted at 2025/09/05 23:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2025年09月03日 イイね!

代車BMW120で富士山スカイラン

代車BMW120で富士山スカイラン愛車BMW ActiveHybrid3は、11年目の車検を迎えました。写真クラブの撮影会で滝沢林道に行った8月27日(水)、帰ってきたその足でディーラーに行きました。31日(日)まで4泊5日で車検入庫で、お約束通りその間の代車を用意いただいたら、今度のクルマは120 Msportです。
6月におろしたばかりでまだ160kmしか走っていないピカピカの新車です。
最近憎からず思っている1シリーズを与えられるとは、平静を装っても心が躍ります。

翌日は撮影会疲れのためさすがに休養日にしましたが、29日(金)は午前中のテニスに120で出かけて「箱替えしたのか」とみんなを驚かしました。


運転席まわりで最初は違和感を覚えていたカーブド・ディスプレイですが、何回か借りているうちにすっかり慣れてきました。そうすると大のお気に入りだったいまのメーターパネルを、なんだか古めかしいと感じてしまうのですから恐ろしいものです。

テニスコートのある駿河平へは気持ち良い登りですが、いつものようにACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)を使って走ってみると、う〜んすごいです。10年間の進歩は只事ではありません。AH3のACCと比べて遙かに完成度が上がって、すごく安心して使えます。レーン・ディパーチャー・ウォーニング(車線逸脱警告システム)も加わったので、ドライバーの負荷がぐっと抑えられています。

テニスで日に焼けて大いに疲れていましたが、気持ちを抑えられず30分だけ昼寝してから大好きな富士山スカイラインに行って試し走りをしようと16時に出かけてしまいました。

【行程】
alt
  長泉町→裾野バイパス→須山街道→十里木→
①カフェ・ド・凜
 →富士南麓道路→富士山スカイライン周遊区間→
②水ヶ塚公園
 →滝ヶ原→団地間連絡道路→富士山樹空の森
 →東富士演習場→裾野パノラマロード
 →須山街道→裾野パイパス→長泉町

【①カフェ・ド・凜】
alt
最初の目的地は富士山こどもの国の少し先にある古民家カフェ

alt
コーヒーと今日はケーキをモンブランにしました。
この雰囲気がお気に入りです。

ここからの富士南麓道路ではACCがいかんなく威力を発揮します。
緩やかなカーブとアップダウンですから適度なスピードであれば何のストレスも感じないで走ります。

その先で富士山スカイライン周遊区間に入ると、ますますおもしろさが増しました。
ヘアピンカーブが連続して標高を稼ぐ区間が始まりますが、ここでもACCを十分に活用できます。
制限速度の40km/hではなく多少上にセットしていますが、ヘアピンの手前でセット速度を10km/h下げて、カーブを抜け終わる瞬間に元に戻すと直線区間ではグーンと見事に立ち上がります。いくつものヘアピンをこの操作を繰り返すとなんなく登ってしまいました。

ヘアピン区間が終わると気持ち良い直線路になります。ここではレーン・ディパーチャー・ウォーニング(車線逸脱警告システム)がその存在を示しました。緩いカーブであればハンドルに力がかかってコース取りしてくれます。アスパラの好みとは若干違ったラインでしたが、どちらが正しいかは分かりませんし、まあ慣れの問題でしょう。ただカーブがきつくなると「ピッ」とアラームが鳴ってシステムは切れてしまいます。カーブでももう少し自動運転してくれないかと期待しましたが、あくまで「車線逸脱」を警告するシステムです。
それでもこれは大いに価値があります。直線路でちょっと気が抜けたり、一瞬意識が途切れても、縁石に擦るとか対向車線に飛び出したりを、かなりの確度で防いでくれそうです。
いやぁ、進化していますねぇ。アスパラにはもうすぐ必需品になりそうです。

【②水ヶ塚公園】
alt
五合目に向かうシャトルバスへの乗り継ぎ基地になっている水ヶ塚です。
もう18時でクルマの数はかなり減っています。
駐車場の係員さんと会話しましたが、入山料4,000円を取るようになったためか、今年は登山者が大分減ったそうです。弾丸登山や軽装登山はほとんど無くなったとのことです。

alt
アスパラはトイレ休憩だけです。そういうときは1時間以内の駐車と申告すれば、それ用の駐車券をくれるのでフロントガラスに掲示します。

alt
一方登山される方は、こちらの券で1,500円が徴収されています。

この後は御殿場側に下りて、東富士演習場を横断して、裾野パノラマロード経由で帰りました。
ここでもACCに任せましたが、まったく安定していて信頼できるものでした。

試乗ですから、いろいろ感じ取ろうと神経を張っていましたが、とても使いやすいクルマです。
「10年間でクルマは想像以上に進歩した」というのが正直な感想です。

【走行記録】
alt
ディスプレイに表示される走行データも洗煉されています。
16時に出て19時過ぎに帰りましたが、軽く100km走らせていただきました。
Posted at 2025/09/03 22:32:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 34 56
78 9 10111213
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation