
毎月恒例で4日は小山町に出かけています。行きは新東名で一気に走ってしまいますが、なんとなく帰りはまっすぐ帰る気になりません。
小山町から長泉へは、新東名、東名、国道246、駿東広域農道とどれも走りやすい道ですが、ちょっと寄り道すればワクワクするような峠道もたくさんあります。
コロナとの戦いの中で、最近のアスパラの行動はいささか無分別とご叱責いただくかもしれませんが、県境を越えるなとか、飲食店の営業時間短縮とか、果たしてこの指示が適切なのかと最近は疑問を感じています。
接種済の人、陰性証明のある人の制限は緩和するとやっと政府も言い出しましたが、実施するのは12月頃とのことです。年末になったら「接種済の方はOKです」と言えるに、何故いまはそれがダメなのか。政治家の都合でムダに制限を続けているのなら、まったく納得いきません。飲食店も自粛協力するところが減ってきたそうですが、不十分な説明にもう我慢できなくなったのでしょう。長いことコロナにつき合って理解は進んだので、もっと心に届くような練った対策を示して欲しいと思います。
さて、前段でたくさん言い訳をしましたが、今回は峠道に行って参りました。いい歳こいて最近のアスパラは峠族です。遠回りはしましたが、途中で一度も下りていないので外部との接触はありません。強いて言えば芦ノ湖スカイライン料金所で100円払ったときだけ、人と接触しました。

小山町
→金太郎富士見ライン(県道365号)→足柄峠
→御殿場大井線(県道78号)→矢倉沢
→はこね金太郎ライン(県道731号)
→国道138号→仙石原
→湯河原箱根仙石原線(県道75号)→湖尻
→芦ノ湖スカイライン湖尻線→湖尻峠
→仙石原新田線(県道337号)→岩波
→駿東広域農道
→長泉町
なかなか気合いを入れて走る道ばかりです。
最初のチャレンジは足柄峠。
足柄峠を越えるのは静岡・神奈川県道75号線ですが、静岡県側は長らく通行止になっていて足柄駅方面からは登れません。東名富士カントリークラブを抜ける「金太郎富士見ライン(県道365号)」が代替路になっていますが、こちらがすっかり整備されているので、もう静岡側の県道75号は復旧させないかもしれません。
足柄峠から神奈川県側に下りましたが、ここは急勾配な上に屈曲路です。
雨が強くてすっかり路面が濡れており、先日味わった4輪駆動機構のxDriveがすごく欲しいところです。ActiveHybrid3に乗りながら、珍しく無い物ねだりです。
続いては「はこね金太郎ライン」。4月28日に開通したばかりの新しい道で開通初日に走ったことはご報告しています(「
「はこね金太郎ライン」を走ってきた! 」)。
1.5車線の割には通行量が多い道です。ただありがたいことに、先行車に追いつくとみなさん待避所に避けて、先に行かせてくれます。
峠までに3回も譲っていただきました。お陰さまで気持ち良く走れました。
ところが今回は、途中で1度大失敗をしました。霧が出てきたのでフォグランプを点けようとしたら、その動作でクルマがちょっと右へ寄ってしまいました。ちょうど対向車が来たタイミングで危うく接触するところでした。アスパラもびっくりしましたが、対向車の方はさぞヒヤッとされたことでしょう。上手に回避していただきましたが、あきらかにアスパラの失態です。
大きな事故にならなかったのは幸いですが、事故なんてこうやって起こすのでしょう。フォグの点灯なんかはもっと余裕のあるときにすべきでしたし、そもそも慎重さを欠いた運転でした。
箱根にはおもしろい道がたくさんありますので、もっとたくさん楽しみたいと思います。もちろんより一層気をつけてですが。
ブログ一覧 |
箱根 | クルマ
Posted at
2021/09/05 20:04:29