• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月15日

Alpaine F♯1Status CDA-7990J

Alpaine F♯1Status CDA-7990J 寒いです。
4月だというのに今日は雪が散らつきましたよ。
いつになったら 春が来るのやら。

今日はヘッドユニットについて書こうと思います。

2001年10月 札幌市内の某ホテルの一室でアルパインの販売店向け新製品説明会が行われました。
その新製品の名は F♯1 Status CDA-7990J
当時 某タイヤ屋さんにいた私ですが、なぜかというか、たっての希望で参加させてもらいました。

プロショップや量販店のスタッフが多数出席していた中、アルパインの石田哲也氏が熱く語っていました。(でも殆ど忘れたかもって、おいっ!)
DACにバーブラウンの最高級品Kランクを使っているとか レーザー光の乱反射を抑えるのに銅メッキシャーシに黒塗り処理をしてあるとか、とにかく気合を入れて作ったんですってことでした。

で試聴にあたり スピーカーはDYNAUDIOのシステム240をエンクロージャに入れたもの(あるいはホーム用かも)を使用。アンプはLUXMANだったような、MRV-F409だったような記憶が曖昧です。

で、石田氏がかけたCD-Rの中の1曲 マーカスミラーのRunning Through My Dreams(アルバムTalesに収録)には正直驚きました。実はこのとき 
DENONのDCT-A1と聴き比べのガチンコ対決をやったんです。
DCT-A1も当然イイ音でしたが 7990Jのあの1点に集中するかのような音像集結力は圧巻でした。
まるで マーカスがそこにいてプレイしているかのような実在感がありました。

その時に 「絶対にいつかは7990J買うぞ!」と思ったのは、今思うと
 気のせい
 だったかもしれません・・・が、それぐらい音にインパクトはありましたねぇ。

で もう1曲 セリーヌディオンのMy Heart Will Go Onもよく覚えています。こっちはA1の音がやたら空間的に広い、音数が多い、音が空中を浮遊している(天井から聴こえてくる感じ)ってのに対して7990Jはやはり音像というか、かたまり感を感じることができました。セリーヌの口の大きさが全然違ったって感じです。(A1の方が大きかったかな)

もうこの辺は好みだと思います。

それでは セリーヌディオンのMy Heart Will Go On をどうぞ!




<OBJECT height=385 width=480>



</OBJECT>

タイタニックのVHS家にあります。当時彼女がいなかった私と友人は観たくても映画館には行きづらく(なぜかというとカップルだらけだろうから)割り勘で購入してさみしく男二人で観たのは内緒です(笑)。

PS.実はこの時、マーカスミラーも知らなくて 石田氏に「あのぅ、さっきかけたベースのソロのやつはなんちゅう人でしょう?」とお尋ねしたのも内緒にしといてね。

ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2010/04/16 01:09:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

今日のデザート🍰
伯父貴さん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

駐車場の認識の違い
永都[eight]さん

渡辺のジュースの素
avot-kunさん

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2010年4月16日 5:19
毎度毎度~

懐かしい((*/Д\)

この当時、オイラはアルパインの

  7909J

を使っていました((*/Д\)

ちなみに、7909の前は、デンオンのDCT1000
だったという(何という偶然)

だから、この時のオートサウンドを指を加えて読ん
でいました・・・というか、ボーナスで買おうかどう
かと悩んでいたという((*/Д\)

ちなみに、この号の前に、

   アルパインついに次期7909後継機開発

の記事の頃から気になっていたんですが
((*/Д\)

しかし、そうやってオイラが悶々としていたとこ
ろ、何と特命☆専務殿が

   DRX9255から7990J購入((*/Д\)

という衝撃的なニュースが((*/Д\)

そんで、勝手に聴くと…(´Д`驚)…!!
これは勝てない((*/Д\)

何とかするしかない((*/Д\)

その頃のオイラの気持ちからすると、

   同じのは買えない((*/Д\)

えぇ、意味は良く分からないんですが((*/Д\)

それからしばらくして、購入したのが、クラリオンの入
魂作品

   MX5000

でした((*/Д\)

えぇ、ナカミチとサウンドモニターも悩みましたが、当時
のオイラだと、

   7990JにはMX500しか勝てない((*/Д\)

と思い込んだんですな…(´Д`驚)…!!

えぇ、外付けD/Aコンバーターが発売になると言ってま
したから…(´Д`驚)…!!

それから、もう10年近くかぁ…(´Д`驚)…!!

どうりで禿げる筈です((*/Д\)

いやぁ、懐かしい思い出でした♪(σ゚∀゚σ)


PS 文体がオイラ書いたみたい…(´Д`驚)…!!
   凄ひ…(´Д`驚)…!!
   でも、誤字がないところがフフフまだまだです
  な♪(σ゚∀゚σ)
コメントへの返答
2010年4月16日 19:11
毎度です。

えっ!!文体がまるでキングさん!?
それは・・・・・・気のせい 


ではなく、ついついキングさんの文体があまりに強力であり、大好きなこともあってか真似てしまう始末。「オイラ」とかすごいいい響きだと思います。ときどき使っちゃいます。
ごめんなさい。(*^_^*)

ところでヘッドの遍歴は輝かしいですね!

7990の音は衝撃的でした。

もうこれしかない!と思ったけど 28万は最後まで手が出ませんでした。

数年でDVDドライブに移行しちゃいましたっけ。

特命専務さんに先を越されちゃったんですね。

しかも勝手に聴いてみたってところが笑ってしまいました。
同じSHOP仲間の強み(?)ですね。

同じのは買えない→わかるようなわからないような(笑)。



MX5000&MDA5000って僕も憧れましたよ。
オートサウンドの試聴室でSHOPインストーラーが招待されてヘッドユニットの聴き比べをする企画がありました。
ナカミチvsDENONvsマッキンだったんですけどマッキンコンビが最強だったって記事を読み これ欲しい・・・状態でした。

いいなあ 今でも欲しいです。

ヘッドユニットはなんかいくつあってもいいなあと思います。とっかえひっかえなんてのもアリでしょうか。

10年一昔って言いますけど 早いですよねぇ。「禿げる」に関しては 同感 です(笑)。



2010年4月16日 6:03
2001年か・・・

マーカスもアンプレスデッキも
全然知らなかったです(汗

シビックRにソニーのMDデッキと
CDチェンジャー積んで
「なんでCDの方がこんな音良いんだ?」
なんて思ってましたねぇ・・・

デッキがショボイんだろう!
と思ってましたが、その通りでした(汗
コメントへの返答
2010年4月16日 21:40
こんばんわ。9年前はみなさん何してたんでしょうね。

えっ!メタリコさんでも知らなかったっていうのは意外!?

シビックタイプRですか!うわー走り屋だったんですね。やっぱり白ボディに赤いレカロだったんですか?

私は実はMDは持っていなかったです。カセット→CDって感じでした。

皆さんそれぞれにカーステ歴があってそれを聞けるのは楽しいです。






2010年4月16日 6:34


マーカスなら、うちのボスの所で試聴してみて下さい♪


俺がボスのデモボードで初めて聴いたのがマーカスで、その音に殺られて今に至ります(笑)


コメントへの返答
2010年4月17日 5:16
久々にエアラインのHPみました。
店内の様子がよくわかります。あのバイオリン自動演奏機は一度見てみたいです。ボスって何者?なんでしょ?天才?

DONさんもマーカスにやられたんですか。私もこの時はやられました。あのベースは気持ちEワー。
2010年4月16日 8:57
7990Jですか、あの当時9255から買い換えるならあれしかなかったですね。

他の機種は音の傾向が違いましたから。(あの頃はちゃんと製品聴いてました)

自分的にはふわっと広がる音は無しです。実在感が最重要項目ですから。

音の密度というか、音像の密度で勝負です。

時間軸的にそろった音が出てると密度が上がると解釈してますんで、

CD読み取り時のジッターが凄く重要だと思ってました。

なのでシャシーのブラック塗装なんて結構いけてますよね。

なんて言いながら、最終的にキングさんのMX5000?+MDA5000?にコテンパンにされる訳ですが…

自分も浮気せずにMX5000?にしとけばなんて思ったりしたことも。

そんな7990J、今はiopd用のプリになってます(笑)

で、マーカスは車で掛けるとそこらじゅうがビリビリするんで、軽くへこみます(笑)
コメントへの返答
2010年4月17日 8:04
今回のブログは専務さんのブログがヒントになりました。
7990って かつて よだれが出るほど欲しくて ショーケース越しに眺めるのが精いっぱいだったなあってことを思い出していましたよ。

DRX9255(初期型)は自分も新品で購入して最近まで使っていました。

時間軸ってキーワードはこの時のアルパインの方もかなり力を入れて説明していました。
まさに専務さんの書かれたことそのままのことを言っていました。流石専務さんです。

ジッターはCD再生には重要課題なんですね。ブラック塗装は見た目もよく凝っていたです。効果があったからの採用でしょうね。

キングさんのMX5000にコテンパン?
両車の闘いはレベルが相当に高そう。
オソロシア。

iPodのプリとはあまりにももったいないと思うのですが・・・

ビビりはやっかいです。ぼくのエッセは共振Fがもう少し上でクラシックギターの胴鳴り成分にやられてます。へこみます。確かに(笑)。





2010年4月16日 12:50
トマーさんとお友達のみなさんは、かなり深いですね ^^;
私は長く浅く ^^;;
でも、この年になって7909を手に入れてしまったので、
いずれはみなさんと同じ道を歩むのでしょうか ^^?
コメントへの返答
2010年4月17日 9:35
X-Blueさん コメントありがとうございます。

X-Blueさんだって相当にレベルの高いことをやってますよ。オーディオ&車弄りが好きなんだなーと思います。
スキーに関してもX-Blueさんのインプレは的を得ています。

僕は基本めんどくさがりなのでいかに楽してみたいなところがあり手抜きだらけなので当然イイ音は出てません。

僕のお友達の皆さんはツワモノ揃いだと思います。長く続けているだけあり凄いです。
勉強させてもらってます。

ETONとJubaの競演 めちゃめちゃ興味があります。
ブログを見ていて思ったのがアルパインのパッシブネットワークのTWのレベル調整って結構作りが凝っているんですね。左右独立で合わせるあたり充分深いと思いました。

そうです、キャノンのS90でしたっけあれ気になっていたんですよね。クルクル回るダイヤルといい明るいレンズといい 広角といい マジ欲しいです。


2010年4月16日 18:51
ど~もです!
凄いですね、メーカーさんがそんな対決をさせるとは!
DENONもたまったもんじゃありません(笑)

でも貴重な視聴会でしたね。
羨ましい!

僕は昔ブログに書いたあっちゃんと、
車のトランクを向かい合わせ、
お互いのデッキからお互いのアンプへ
RCAを付け替え
同条件を作り出して試聴したりしていました。

これが結構面白かったですよ。

僕の7909と
彼のSONYのXDP210EQ(デジタルプリ)+CDX-606(チェンジャー)
とか

僕のTD700C VS SONY XR-1000とか


それにしましてもステイタスシリーズ、
頑張って欲しいですね。
みんな同じヘッドじゃつまりません。

そういえばこの間小山の師のお客さんの車を聴いて
まんまと騙されました。
凄まじく鮮度の高い素晴らしい音がしていたので
てっきりXの3と思っていたヘッドがP01でした。
この一件以来もう何でも良いかと・・・・

ちょっと安心致しました。
コメントへの返答
2010年4月17日 13:54
こんにちわ。
今考えると そう思います。
当時はDENONの全盛でしたから 打倒A1をスローガンに徹底的に研究開発をし、差を見出すための音作りだったのかなあと思ってしまいます。結果 すごいものができたんではないでしょうか。

ところで 2010年現在のヘッドユニットの価格って信じられないんですけども。
3万がいいところですもの。
この7990は28万。いったいどうなっているんでしょうか。
確かに新車購入時にナビがついてるからアフターマーケットの需要が激減しているのはわかるんですけど・・適正価格って何?って思ってしまいます。

RCAを繋ぎ替えってそれは面白いです。考えもしなかった。ただ 回りにオーディオに力入れてる人がいないし私もDIYなんでちょっと相手がいないんですけども みんカラを通じて近隣のお友達ができるといいなあと思っています。

喜喜さんも7909使っていたなんて。
TD700Cはナカミチのカセット?
マニア杉!

やっぱり ヘッドひとつでも音変わりますか?
結構変わりますよね。この試聴会でも全然違いましたもん。

アンプって意外ととっかえひっかえしないけどアンプも面白そうだなあ。アンプの方が気軽に替えれそうですがねぇ。

どこへいってもカロカロですもんね。実際にいいものですからね。P01はDEHでしょうか?
あれは10万ですから。凄いです。音もじっくりは聴きこんでいませんが好印象でした。iPodもデジタルOUTで聴けますし。
でもあれを出せるのはカロのネームバリューか。他社が同価格で出しても相当に実力がないと駄目かも。世の中はどんどんCDメディアから離れていっているし。

メーカーも歯がゆいというか 二束三文というか 難しい時期に今、あるってことでしょうか。

今後は三菱のDA-PX1みたいなものが各社から低価格で出てきて欲しいです。それこそ10万くらいで。純正ヘッドからいろんなメディアに対応してDSPも調整できってって。
あと5年はかかるでしょうか?
2010年4月17日 14:40
ど~もです!
天気が激変して恐ろしい!!
めちゃ寒いです。
昼前よく晴れて洗車しましたが怪しい雲が立ち込めてきました・・・・
で、寒い
昨日は雪降りましたし・・・

そうです、TD-700Cはナカミチのカセットです。
ヘッドをTAPEに合わせられるアジマス調整機構がありました。
このヘッドのAUXにJUBAのチェンジャー5959をつけて鳴らしてました。
ナカミチのカセットはやはり低重心でイイ音してました。
5959もこのプリアンプの良さからか
割と重心は低かったです。


当初カロのODR前のXのCDプレーヤー(型??88X??)を使ってましたが
コレが酷かったです。
サスペンションがショボくて5回修理し、
最期はフェイス以外総取替えでした。
当時DIYでカロのフルシステムを組んでましたが、
ピオネールさんに全て買い取っていただき
そのお金を握り締めて栃木県へ行きました(笑)

このシステムはユーノスロードスターで組んでいただいてました。
(栃木県小山市のサウンドテックさんです)
アンプはADSのPQ20(4ch)で、SPはマグナットの同軸3WAYでした。

プロにお願いしたのはこの1度だけであとはDIYですか。
かれこれ20年前になります(恐)


ヘッドユニットでやはり音質は変わります。
前述した方法での同条件??試聴で、
かなりイロイロ分りました。
鮮度は7909でした。

ただ、重心の低さや癖の無い響きでは
SONYに軍配があがりました。

7909時代はマックオーディオの3WAY+インフィニティーの30cmSW(AMPはADS)
を鳴らしていましたが、
SONYを繋げたとたん、
重心がグッと下がり、
3WAYのバランスがとっても良くなったのを思い出します。


確かに最近デッキは安くなりましたが、
安くて良いかは同条件比較してみないとなんとも言えませんか。

ALPの普及価格帯の6万後の歴代3WAYデジクロデッキを聴き比べても
結構音質が違います。


で、まんまと騙された・・と言うのは表現が違いました。大変失礼致しました。
僕はあまりに凄い音質でしたのでX3と勝手に思い込んでおりました。
実際は1つ前のP01でした。

早速矛盾致しますが、デッキで随分変る物ですが、上のP01の事件以来
もうデッキはそんなに頑張んなくってもイイか・・
などと思ってます。
キッチリ取り付け・調整すれば絶対的にも素晴らしい音を奏でてくれる事が
判りましたので・・・・

メディアはどんどん変りますが、3OR4WAYのデジタルクロスオーバー
とAUXが付いていれば僕は何でも良いですかね・・・









コメントへの返答
2010年4月17日 22:11
本州は雪が降ったそうですね。
いったいどうなっているんでしょうか?
こっちは割と暖かかったです。

ナカミチのカセットにODRではないカロXですか!その頃はまだ 私は免許もなく移動手段はママチャリとかパナソニックのロードレーサーだった時分です。

ただ 誰々が車にナカミチのカーオーディオに100万円つぎ込んだとかいう話は聞いたことはありました。バブルの絶頂期でしょうか?

ユーノスロードスターですか!
私も乗っていました。本格的に機材を揃えてDIYでインストールしたのもNA6CEロードスターが初めてでした。
あの車はボディ剛性が高くてかなり低音が出るクルマでした。

運転しても楽しくてもう1度乗りたい車です。

喜喜さんのキャリア凄いですね。

DIYも20年ですか?先生、いろいろご指導よろしくお願いいたします。

最近のデッキと7990を比べるのはナンセンスって事はわかっているのですが、余りにも安すぎるし、メーカーの気合が感じられません。
10年前の各社からこぞって高級アンプレスが出ていた時代が懐かしいです。売れないって事が1番の原因でしょうけれども。

9255も消えましたし、一人気を吐くカロッツェリアのP940とP01でしょうか。
ケンウッドとアルパインはiPod路線まっしぐらですし(これは個人的に歓迎)ね。

ロングセラーのケンウッドのK-CD01も一度聴いてみたいデッキです。

スピーカーが6 アンプが3でデッキが1とか昔からよく言いますが 取り付けの基礎工事的なものが良ければかなり鳴ると思います。

ただそれはわかっていても基礎工事以前についつい音の入り口、インターフェースを入れ替えては一喜一憂している人は多いかもしれませんね。もちろん私を含めてです(笑)。






プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Clarion DXZ475RC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:30:19
大和魂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 14:51:27
ADDZEST DXZ545MP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 23:29:23

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation