• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマーのブログ一覧

2022年01月14日 イイね!

カーオーディオにはまった理由(完)

カーオーディオにはまった理由(完)2018年秋にみんカラで出会ったSさん。その方と何度かやりとりするうちに「純正オーディオの延長線にあるカーオーディオをやってみませんか?」といった内容の提案をいただきました。
使う部材は100均やホームセンターで手に入るものが殆ど。ケーブル類も何の変哲もない普通のもの。デッドニングは無し。最初は半信半疑でした。(誰もがそう思うと思うw)

Sさんが愛車の音をyoutubeで聴かせてくれました。エッセでも同じ曲で撮影、比較してみてSさんの車の音に驚きました。車内録音を感じさせないその動画は普通にステレオ装置で聞いて違和感の無いもの。マジかよ!

それから少し時が経過した2020年春、コロナ禍の真っ只中、Sさんに再び連絡をとってエッセのカオデを一からやり直す決心をしました。そこから半年、Sさん全面ご指導の下、正に没頭。(苦労して貼ったデッドニングを剥がすのが大変だった。)
日々進化していくエッセの音にワクワクでした。毎日お付き合いくださって本当に感謝しかありません。
Sさんの師匠だった仙人さんからもご指導いただいたり(その方は仙人だけあって耳と知識と経験は半端でない)そのお弟子さん達とも交流させていただいてカオデの奥深さを現在進行形で学んでいます。





機材は高額でなくても音楽が聴こえてくるもの(無改造)。点音源である同軸やフルレンジスピーカー(もちろん2wayもありです。)に無加工の純正ドア内張り。設置ができたなら、電源技で音を調整する。
リアスピーカーも鳴らします。(エッセはフロントのみですが、ライズはリア使ってます。)
デッキの音質調整は全てオフ。

これは現在主流のDSP(デジタル)での調整とは根本的に違いますが、音飛びが良く柔らかくまとまりがありどことなく懐かしい感じの音がします。

やってみて感じたのは雑誌やウェブの情報は根拠が無かったり消費活動が優先されてしまうという事。使っている機材の性能は思った以上に高いというものでした。電源線を1本変えただけでガラッと変わってしまうなんて事を経験してしまうと機材の音ってどれが本当?って思ってしまいます。それくらい一つの機材でもいろいろな表情の音を実は引き出せるのです。
逆にいうと新しい機材を入れて自分の好みに合わないのですぐ載せ替え(ええ、以前のわたし)なんてのが一番悲しいと思います。
俗に言うカオデ沼にハマってしまいます。それはそれで楽しいですがいつかは抜け出したいですよね。

純正オーディオ。私も馬鹿にしていました。作りは安っぽくともそこには良い音の秘密がぎっしり詰まっています。純正のドアスピーカーがついているならよーく観察するのも手。ツィーターが耳のそばにあって気になる場合は配線外してウーファーだけ鳴らして、電源追い込むと案外それだけで満足してしまうかもしれません。

バッフルは軽く硬く、スピーカーからの振動をクルマ全体に伝える。
デッキ周りやバッテリーに繋がる電源線はとても重要です。(銘柄によっては電源線は少し奮発)
アンプのゲインも重要です。コンマ何ミリ回しただけで音の表情変わります。違いがわからない、変わらない場合、電源や取り付け見直した方が良いかも。



なんて偉そうに書いてますがすぐ桃源郷に行けるほど簡単ではなく1台1台クルマごとに調整方法やツボも異なり実際難しいです。どれだけ手を動かすか、やっていくうちになんとなく肌でわかってくる、そんな職人気質も必要かも。

私も最初の頃はこれだけお世話になってご指導いただいているんだからと焦ってゴールを目指していました。それが今は多少間違えてもいろんな音が聴けてラッキー!くらいに思えるようになりました。
続けていけばいつか辿り着けるよねくらいがちょうど良いのかなぁと楽しんでやっています。

機材も固定してしまっているので
お小遣いもらったらちょっとあの電線試してみようかなって程度で財布に優しいです。

最近思うのはやっぱり音源はCDが一番かなってこと。枯れた技術ですが完成されてる。サブスクは便利ですけどアプリや配信元の違いで個性があります。ハイレゾは面倒だしハイレゾでないと音が悪くて聞けないって車は根本どこか間違えていると思います。
Sさんと出会って今のやり方でもうすぐ2年が経ちますが圧縮音源でも気持ちよく聞けるようになったことが大きいです。youtube音源にMP3大歓迎です。
そしてカセットテープ。これがまたノスタルジーでいい音なんだなやぁw(釣りキチ三平風)





これからの目標というか希望は北海道でカーオーディオのお友達ができるといいなぁと思っています。オフ会やってみたいw。カーオーディオ談義に花を咲かせたいw。



カーオーディオ。これからも楽しんでいきたいと思います。


カーオーディオにはまった理由(完)

トマー

長文お読みいただき誠にありがとうございました。
2022年01月13日 イイね!

カーオーディオにはまった理由⑥

カーオーディオにはまった理由⑥その後、仕事を辞めたり彼女と別れたりソアラを手放したり、と人生は下降ぎみw(2003年くらいかな)

次の車は親のミニカ4WD。
機材はやはり移植。スピーカーはソニックデザインのエーモン版。(取り付けが楽でw)
スキーを積んで新しい職場に通勤し、毎晩ナイターで準指受験の練習をしました。この頃は今井美樹のアイボリーⅡってアルバムにハマってましたねー。



スキーで嫁さんと出会い付き合って半年で入籍。1ヶ月しないで日産ラフェスタを契約。家にはカローラⅡとミニカしかなく、産まれてくる子供のことを考えると新しい車が必要に…(そうです。できちゃった婚w)
 
ラフェスタにも9255 JBL focalを積みますが、ロードスターやソアラみたく鳴らない。ツィーターの場所とか変えてみたけどなんだろ、音がまとまらない。HX-D1をつけるもドンシャリ。(後に彩速ナビ搭載。)
嫁さんがメインで乗ってましたがラフェスタは
最後までオデオの花は咲かなかった。昨年春にトヨタライズとバトンタッチ。

私もカローラⅡでしばらく通勤したが流石に年式も古くなってセカンドカーに軽を買うことに。エッセカスタム5MTが我が家に来ます。(2007年頃)

画像はエッセに積んだ機材達



























エッセはオーディオが鳴かず飛ばずで結構機材はとっかえひっかえに。スピーカーはモレル、JVCウッドコーン、JBL、アンプはアゼスト銀APAに黒APA、アルパインMRV-F900、デッキは初代9255にデジタル9255。DAPにDACでハイレゾ?サブウーファー積んだ時も。基本アナログで純正パッシブ。ツィーターの位置はミッドウーファーと近接配置ってのは自分の中で守った事。

サービスホールを塞がないでみたり、逆にドアガッチガッチ補強追加まで試したり(これは音が完全デッド=死亡)、某評論家の先生にアドバイスをいただいたり。ケーブルに凝ってみたりパッシブをちょっと触ってみたり。紆余曲折で少しずつ良くなった気がしていた。

が、どことなく不自然。線が細い。
位相が?中域が痩せて?やっぱりツィーター強い?モヤモヤが晴れない。
雑誌や評論家の評価の高い機材なのに。スピーカーが安い?うーん(泣)

高級外車みたいなボディ剛性にあのお高いドイツのアンプとかDSPだとかイスラエルの3wayスピーカーだとかサウンドナビだとかをつけないとダメなんだな、それもショップで。お金かけないとだめかと本気で思いました。エッセがスカスカのペラペラの鉄板だからしょうがない、ドア小さいし…
最後は経済力かよ…敗北。

のちにそんな苦悩から解放される出会いが私を待っていました。
2022年01月13日 イイね!

カーオーディオにはまった理由⑤

カーオーディオにはまった理由⑤
ロードスターを買って新しくオーディオを組もうと思ったのだが、専門店は敷居と工賃と店主攻略のハードルが高いことを悟った私は某イ◯ローハットでキッカーではなくfocalのスピーカーとJBLのアンプを購入。2つで10万。
(1997年秋)

見よう見まねで配線を引き回します。バッ直いじっていたら焦げ臭い匂いがして電源が入らない。ヒューズを飛ばした時は凹みましたなぁw。アンプに全く電源入らないですから。ヒューズが届くまで我慢の子です。
デッドニングして最初の頃はインナーバッフル。すぐにアウターバッフル化。18mmのランバー合板を大きめにカットしてタッピングビスを電動ドライバーでビューっと固定。
本当大胆でテキトーだった。

それから半年ほど経過した頃、憧れのアゼストDRX9255を購入。この時デッキが変わるとこんなに変わるのかと感動。高域の伸びとか透明感躍動感とか別物。嬉しかったですわー。(画像は最終型のEXLですね。)



DIYで試行錯誤して出てきた音世界はなかなか濃いというかホームでは味わえない音で、よく仕事終えたあと夜な夜なドライブにでかけてました。ええ1人寂しくw

この頃シャーデーのベスト盤をよく聴いてましたねー。



3年乗ったロードスターでしたが突然の単独事故でお別れ。20ソアラに機材を載せ替えます。
この時は結構大変でした。ドアのスピーカーホールから開け直さないと16.5cmはつかない。もともと10cmのエンクロ仕様が純正でした。ドアパネルが異形。1ヶ月かけて機材をインストール。よくアパートの車庫でやり切ったよ俺。MDFなんて板を専門店から購入したり。

ソアラ。いい音だったなぁ。
当時付き合っていた彼女に車を貸した時「◯◯の車、いい音してるねー」って「いいね」を貰いました。
これが私のカオデ絶頂期でした。 
この後、下がる一方になります。

2022年01月12日 イイね!

カーオーディオにはまった理由④

カーオーディオにはまった理由④みんカラブログ カーオーディオにはまった理由③を書いて早11年も経ってしまいましたが続編。(笑)

ここらで自分の至らない四半生を振り返りつつカーオーディオ遍歴みたいなものを書いてみようと思います。過去記事は以下参照。

カーオーディオにはまった理由①


カーオーディオにはまった理由②



カーオーディオにはまった理由③



バイトして貯めたお金でソアラにカーオーディオ組んだけど求めるような迫力のある音にならずにガッカリした。バイト先の某コク◯ットで店長のオーディオを聴かせてもらってハイエンドの音を体験したあたりまで書いたと思います。(1997年頃かな。)


しばらくして某タイ◯館から採用するので来ないかと言われ働き始めました。
ある日立ち寄った中古車屋さんで初代のロードスターを見て購入を決意。この車から本格的にカーオーディオをDIYではじめます。

オートサウンドとかカーオーディオカタログなんて雑誌を読んで知識を得たのもこの頃から。



雑誌の編集部が機材の試聴に使うリファレンス機器があってアンプとスピーカーにキッカーを採用していました。
それでキッカーってブランドは凄いんだなと札幌にあるサ◯ンドラ◯って有名店に行ってみました。(DIYって言いながら専門店かよwたぶん物だけ買うつもりだったんだな、きっと?)

敷居高いw

奥様らしき人が店主を呼びに行ってくれて作業中の新型スープラから出てこられたのが雑誌で見たことのあるダンディに髭をたくわえた◯◯氏。一見優しそうだが眼光鋭くてもう、こっちは蛇に睨まれたカエル状態w。

私「あ、あの、ロードスターにオーディオ組みたいんですが、キッカーって扱ってますか?」

店主「・・・ キッカーはうちやってないんだよね。」

私「あ、そうですか。(マジ?残念)
やっぱりロードスターみたいな小さな車だと音よくなりませんよね?」

店主「ロードスターでも大丈夫ですよ。」

私「そうなんですね。・・・わ、わかりました。どうもすみません。」


なんて会話してすぐにお店を後にしました。ま、逃げ出したみたいなw
魔境ですから。

ここでガッツリ話して商談成立なんてしていたら最低でも50万コースだったろうなぁ。ハンコと度胸か?w
2022年01月10日 イイね!

家族を支えてくれたミニバン

家族を支えてくれたミニバン結婚してすぐに買った、私にとっては初めての新車でした。嫁メインであまり手をかけてあげられなかったがパッケージング等、よく考えられており、子育て世代には重宝するクルマです。
Posted at 2022/01/10 06:20:44 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@メタリコ さん、スチームヒーター的な暖かさ?(冗談です)
冬になると低音が欲しいとかそんな感じですか?」
何シテル?   10/24 04:59
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2 34 5 6 78
9 1011 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17
大森メーターのサンドイッチオイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 05:08:39
大森水温計のセンサー値補正(ダイジェスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 08:52:46

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation