• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月28日

続×3イベントに行ってきました。(カロッツェリアロードショー編)

続×3イベントに行ってきました。(カロッツェリアロードショー編) みなさん こんにちは。 

それにしても暑いですねー。昨日は保育園の運動会だったのですが暑いわ、日には焼けるわで大変疲れました。
娘の競争意識は皆無って事が判っただけでも良かったです(笑)。かけっこを鍛えないといかんなー。

そうそう、かけっこで思い出しましたが、8月の最終日曜日に北海道マラソンってフルマラソンに出ることにしたんですよ。なんとしても完走したいので練習をこれから(1日1時間くらいは走りたい)やっていくんですが すいません そんなワケでみんカラペースが今まで以上遅くなってしまいそうです。
なかなかコメントとかできないかもしれませんがどうか忘れないでいてやってください。
普通は最低3ヶ月前から走りこまないと遅いんですが過去にはアホなことにたったの1ヶ月の練習で完走した 経験もあるんで今からでも頑張ってみようかなと思っております。まだ体が慣れていなくて練習した日は9時には睡魔に襲われるという感じでして・・・お友達のみなさん 申し訳ありません。



今日は朝早くから支度をし、長女とマイお袋と3人でガトーキングダム札幌へ行ってきました。ケーキ屋とホテルとスパ&プールが一つになったようなところ(そのまんま)です。目的はカロッツェリアロードショーですが、娘は婆ちゃんと一緒にプールで遊ばせるという私にとっては一石二鳥でした。

10時から評論家の長谷川講師によるセミナーがありました。セミナー会場はホテルの一室でした。
中に入ると、いきなりトールボーイ型の頑強そうなエンクロに収められたRSⅡシリーズや新型PRSのユニット群が目に飛び込んできます。




前から3列目の中央の椅子に座って良い試聴位置を確保しました。
その2組のスピーカーの前に何やら見慣れぬ薄型のスピーカーが・・・ しかもリスナーの方ではなく横を向いています。

すでにセミナー開始前から音は出ており何かクラシックギターのバロック音楽風な曲が心地よいです。

やっぱりホームの音はクルマと違いますね。音の余韻が、消え際が、まるであたかもそこで演奏しているかのようです。

「やっぱりRSシリーズの音は違うなー。」 なんて思っていると

長谷川講師のセミナーが始まりました。

聞くと何でも今鳴っていたのは謎の横向きに置かれた薄型スピーカーだというのです。



これはHVT方式を採用した新型で、すでに商品化されているTS-STH1000というスピーカーの技術を応用したものらしいです。振動板を裏と表のサンドイッチ構造にしてプッシュプル方式にすることで完全無指向性を実現したといいます。スピーカーの前に人が居ようが、本体を360度回転させようが音場や聴こえ方が変化しないというデモンストレーションを目の前で見せられたので正直驚かずにはいられませんでした。これが車載用に本格的に導入されたらどんなことになるのかマジ楽しみです。


いよいよ本番の新製品試聴です。まずはリニューアルのPRS。マグネットをネオジにして小型にしたとかF0(最低共振周波数)を下げてドアとの共振を減らしたとか MIDとSWがラインアップに加わったらしいです。試聴は3wayで行いました。知ってる曲ではないので的確な表現はできませんがコンセプト通りのオープン&スムースですわー。ていうかこんな良い環境で聴いたら今の僕には何でも賛辞が飛び交いますよ。

お次はRSⅡの4way。PRSも良かったですけどこっちを聴くとやっぱりウルトラスムースです。
で、肝心の新旧のアンプ&プロセッサーの聴き比べガチンコ対決をやりました。旧型の音色やゆったり感も捨てがたいのですが 新型はスピード感、音の足並みの揃い方、鮮烈さ、チャンネルセパレーション等、向上しているってのは明らかでした。特にハビーハンコックのCDの冒頭の音が左右に移動する部分では顕著に違いを感じました。とにかく美しくてスピード感ある音という印象です。旧型は醜美の両方を表現できる印象ですが若干もたついている印象を受けます。あくまでも比べなければ気づかないと思いますが。

講師の長谷川氏は大学教授風のオモローな音楽好きという印象を受けました。結構気を使ってくれたのかJPOPなんか(MISIA、いきものがかり等)もかけてくれましたよ。今度はロックもお願いしたいところでしょうか。

以上1時間くらいのセミナーでした。


で、次はデモカー試聴です。

プ嬢、アルファ、VWの3台を聴きました。

プ嬢は1番聴きたかった車です。安全地帯のニューアルバムから「雨」を、中村善郎の「音と語れば」から2曲を試聴してみました。安全地帯は今一熱さが伝わってこない。たぶん録音の良し悪しが如実に現われるセッティングなんでしょう。中村さんは流石の再生音でした。この中村さんのアルバムはガットギターの胴鳴りの部分でどうしてもドアやウインドウが共振してしまうのですが、共振は皆無ではないにしろ最低レベルに押さえ込まれておりました。








アルファとVWは新型PRS搭載で前者は2wayのみ後者は4wayという違いがあります。

でアルファはデジタルプロセッシングを使っていないアナログ仕様でした。結構このアナログが良かったように思います。玉置浩二のGRAND LOVEから「RERAX」を聴きました。アナログらしくなかなか鮮度感が高かった。下も出ています。TWはピラーにありながら繋がりも良好です。パッシブネットワークのクロスポイントが1.9Khzとかなり低めっていうのがミソなんでしょう。ドアの作りも好きでした。








VWは安全地帯のリメンバー・トゥ・リメンバーから「冬‐CITY1」を聴きました。ホームに近い鳴り方という印象です。好印象。ドリカムのベストから「LOVE LOVE LOVE」も。この曲は少し鳴り切ってない印象を受けました。ユニットの数が増えるとやっぱり調整は大変なのかもしれませんね。たぶん優秀録音盤向けのセッティングだったのでしょう。




アウディは時間がなくて聴けなかったのですが 聴いた3台は極端なステージングや前方定位に固執することなく自然な感じで好ましく思えました。

ただ デモカー聴く前に素晴らしい環境(ホーム)で音を聴いてしまったので、Xのデジタル技術を持ってしても車内という環境には限界を感じてしまったのも事実です。

ホームにはホームの良さ、カーにはカーの良さがありますから比べることはナンセンスってのは判っておりますがねー。

リファレンスとなるホームシステムは是非とも欲しい!なんて思ってしまいました。ははは。


動画はプ嬢で聴いた安全地帯で「雨」です。

<object width="480" height="385"></object>




ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2010/06/28 02:42:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

盆休み突入
バーバンさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2010年6月28日 7:02
(=ー=)ゞ・ども・(笑)

かなり専門的な体験をされてますね・・(驚)


時代は、プッシュプルなんでしょうかね?・(核爆)
コメントへの返答
2010年7月2日 1:59
遅レス申し訳ありません。

ただ聴いていただけでして・・・

私も書いておきながらあまりよく分かってないのですが 今回 自分的に1番インパクトがあったのは この無指向性SPでした。
なんで エンクロも無いのに普通に低音が出ているのか凄いです。

追記:あ、 ごく小容量のエンクロはあるみたいですね。
2010年6月28日 8:16
楽しそうですねぇ…

浦山氏いですよ(笑)

自分は消防団の防災訓練に出てました。

雨降れば早く終わったのに、ちょうど止むんですよ(汗)

時代は無指向性ってことですね。

いろんな無指向性SPが格メーカーから出てますが、車載できそうなのは何れも小さい球状のやつだけですねぇ。

やり方次第では、他の方法で同じような効果を得られそうな気配は感じますが。(音響レンズとか)

しかしプッシュプルの方が理論的に信号に忠実な音になりますから魅力的ですねぇ。

以前も言ったかもですが、トマーさんのSWをプッシュプルにして実験しましょう(笑)
コメントへの返答
2010年7月1日 6:13
おはようございます。先日はメッセありがとうございました。一昨日御本人様と電話にてお話をさせてもらいましたよ。

消防団員だったんですか!偉いですねー。
僕なんか火を見ただけで逃亡してしまいますよ。

へー 知らなかったです。
結構 あるんですか?
あれですか多面体のやつでしょうか? 

音響レンズ?難しい言葉が、流石専務さん!
雑誌で読んだ感じでは このHVT方式が車載に応用されたら エンクロ化とかデッドニングとかから開放されるなんて書いてました。
素晴らしいと思いません?

でも チューニング(弄り)の楽しみが減るのはつまらない?

SWはやってみたいですねー。どうやって二つのユニットを連結するか が悩むんです(笑)。
2010年6月28日 17:40
どもです!

マラソンとは凄いですね!
尊敬します!
是非完走頑張ってください!

ところで・・・・
時代はプッシュプルです(核爆)
いえウソです(笑)
僕のSWもプッシュプルですので(汗)

それに致しましてもこんなに凄いカロのカーステでも
HOME用に設えたシステムと
聞き比べると車臭いのですか??

何ででしょうかね?
何で車は鳴らないんでしょうか??
と、カロに質問したくなりました。

というのも全く家も車もカロとは比べ物にならない
ウチのシステムですが、
断然ムーブの方が鳴っているからです。

ちなみにウチのシステムは
サンスイの20年前の707ナントカというアンプに
CDも717なんとか。
で、スピーカーはJBL4312XPというシステムです。

車はご存知パナの真空管ヘッドの内臓アンプで、
スピーカーはパークの13cmフルレンジ+マックオーディオ20cmx2バンドパスSW
です。

何もかもムーブに軍配です。
家のが勝るのはブランドくらいです(汗)

ちょっとカロのデモカーでも聴きに行きたくなりました。




コメントへの返答
2010年7月1日 6:39
遅レスすみません。

昔から駆けっこくらいしか他人より秀でてる物が無かっただけでして・・・
世はマラソンブームみたいですしね。
ありがとうございます。頑張ります。

何でも この新型無指向性SP、背中合わせに配置した振動板というかユニット間に隙間があると音が打ち消しあってしまうとかで隙間無くセットしてるんだそうですよ。

正直に申しますとやっぱり車臭いって思っちゃいました。ていうか当たり前なんですけれど(笑)。

ライブかデッドかという観点からいくと ホテルの1室で聴いた音(ホームセッティング)はライブな感じで車はデッドな感じでした。

今、家にはろくなシステムがありませんので
クルマでしかまともに音楽聴けないので羨ましいですよ。JBLのスピーカーって憧れですもん。アンプはマッキンの真空管なんていいなー。

まじですか?ムーブ凄いなー。聴いてみたいよー。

いろいろ↑では書きましたがやっぱりカロのデモカーは偏差値高いですよ。安全地帯や玉置さんかけてる時点で私は違うんでしょうが(笑)・・・

唯一エッセに勝る部分があるとすればTWとMIDを近接配置しているが故の「濃ゆさ」でしょうかねー。
2010年6月28日 21:43
連コメすみません、でもどうしても、訂正が(汗)

プッシュプルって書きましたけど、あれ間違いです。

カウンターな感じで動くのが本当です。

なんて表現するのかわかりませんが。水平対向エンジンみたいな感じです(笑)
コメントへの返答
2010年7月1日 20:50
連コメ大歓迎です。

わかりますよ~って上手い言葉が見つかりません。
まさに水平対向プラスマグネット間連結(棒状のものにて)て感じ?かな。タイムドメイン?みたいな???

互いに打ち消し合うとでもいいましょうか、ですかね(笑)?
2010年6月28日 22:46
マラソンを走れる。。。というか、走る人を尊敬します ^^;

たまにデモカーを聴くのは良いですね、自分の立ち位置や目標が確認できるので。
でも、結局は限られた環境とお金の中で、自分なりの妥協(言葉は悪いですが)を探す旅なので、そのプロセスや人や機会とのコミュニケーションを楽しむべきだと思う今日この頃です ^^;

先日、ショップの店長さんにデモカーを試聴させて頂く機会があって、お気に入りのCD(録音が良く気持ちよく聴ける)で聴かせて頂いたら、「いいCDですね」って。。。「でも、MP3でも、昔のCD(録音があまり良くない)でも、いい音で聴かせられるんですよ。そうすればいい録音のCDを探すことに縛られなくても良いでしょ」って、「こういうのを目指すと良いですよ」って、、、さすがショップ ^^;  

妙に納得したのですが、、、とりあえず、良いCDで気に入った音が出せないとね。。。 ^^;
コメントへの返答
2010年7月2日 2:59
今晩は。
遅レス申し訳ありません。

マラソンってやる気さえあれば才能とかあまり関係ないですから(笑)。

選手レベルは違いますけど・・・ 

小出監督曰く どんな人でもきちんと練習をすれば3時間くらいは切れるみたいです。

X-Blueさんのテニスの方がよっぽど尊敬いたします。かなりの体力及び脚力が求められますよね。瞬時にあらゆる方向に動かねばなりませんから。マラソンはゆっくりで1方向に進むだけで、あとは根気勝負?ですか(笑)。

ただ 草の匂い、しけった風を感じ、野鳥のさえずりを聞き、田園風景を眺めながら、走っている間だけでも一人自分と向き合える、そんな時間て結構贅沢かなーなんて最近思うんです。



そうなんですよ。自作でやっていると客観的に音が聴けなくなってしまうんですよねー。
あと、インストールとか盗める物は盗もうみたいな(笑)。

いやー、X-Blueさんはいいこと言いますねー。本当にそう思います。

例えば今回の新製品試聴のようにメーカーもコツコツと地道に改良を加え、それを音に反映させています。ホームのような整った環境で聴くと違いはやはり明らかです。

ただ 感じたのは改良を加えたことによって90点が95点になったとします。ただそれを車両に持ち込んだ時に確実に5点分反映されるかとなるとこのへんはショップなりインストラーの腕が大きくモノを言うような気がします。

ので私なりに出した答えは古い機材でも例え高額では無い機材でも持っている能力をどこまで引き出してあげるか、ここが最も重要なのかなーとの思いを改めて感じました。

デモカーセッティングはかなりフラットだったのかもしれません。試聴時間も5分と短いのでその中で判断をするのも厳しかったかな(笑)。

そのショップさんの目指す方向って素晴らしい。僕もそういう音を目指したいんですよね。
家電屋にあるミニコンポの音でいいんですよ
。J-POPもクラシックもロックも録音のいいのも悪いのもそれなりに聴かせてくれるようなのが理想なんですよ。

X-Blueさんは深い!今後もよろしくお願いいたします。
2010年6月28日 23:09
ホームオーディオの音。。。

あの余裕のある鳴りっぷりがたまりませんが
私の場合、車と音楽があれば最高なんで、
カーオーディオには勝てませんね(汗

ナビの内蔵アンプ、けっこう良いもんですよw
コメントへの返答
2010年7月2日 2:53
返信が遅れ申し訳ありません。

ホームの音をきちんと久しく聴いてなかったのでやっぱりいいなーと思ってしまいました。
夢は20畳くらいの防音&コンクリ打ちのオーディオルーム、っておーい。身の丈を知れ!って突っ込みが入りそうです。

でも実際聴く暇が作れない現状でして・・・
毎日たっぷりと好きな音楽を聴いていた20代が懐かしいです。


あ、昨日スーパーの駐車場で現行インプのSTIを見たんですよ。やっぱりカッコよすぎーと思って、こういうクルマ買う人はどんなオーディオなんだろうって思って覗くとアルパインのIDA-X100っていうメカレスのiPod専用機でした。
「やるなー。」と思ってたら 持ち主が現われてSTIもiPodも似つかわしくない中年オヤジ(あ、オレもか)だったので ココロの中でアララ?と思ってしまいました(笑)。

最近の内蔵アンプは侮れないらしいですねー。

プロフィール

「@show_300B さん
これはDynaudioですか。
私も昔エキサイト12持ってました。
けど、これはなんだろコンター?」
何シテル?   07/19 20:24
エッセカスタムを買った2008年からみんカラやってます。 カーオーディオが好きでDIYでずっとやっております。 マラソン、ロードバイク、スキーもやります。 ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:21:32
Clarion SRT1633 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 13:19:42
大森メーター オイルブロック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 13:42:17

愛車一覧

ダイハツ エッセカスタム エッセ (ダイハツ エッセカスタム)
2008年新車で購入しました。カーオーディオ仕様です。ほぼノーマルですがダウンサス入れて ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
16年乗ったラフェスタから乗り換えしました。嫁カーです。羨ましい。1000ccだけど4人 ...
その他 パナソニック パナモリくん (その他 パナソニック)
パナソニック FRC-07 フレームセット 自分にぴったりの520サイズでしたし、憧れ ...
その他 パナソニック じいちゃんパナモリ (その他 パナソニック)
学生の頃(1990年)セミオーダーで購入したパナソニック、レ・マイヨ。元のカラーは紫だっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation