• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
±0
イイね!
2015年09月14日

ロールを抑えるやり方(ラジコン)

ラジコンの話なんだけど
吊るし状態、いわゆる取説通りに組み立てた状態のセッティングで
サスアームの伸び側の動きをわざと制限させるのが毎度お馴染みなんですね。




名機のTA-05の取説。こんな感じで、サスアームに上からホロービスを突き立てて、
ビスの先端をシャーシに接触させてアームが逆バンザイするのを止めるわけです。
そうするとアームが下方向に伸びなくなって、それ以上ロールしない
みたいなセッティングが当たり前なんです。
バネは普通の硬さのバネで、スタビライザーはオプション品だから吊るしでは無し。
デフは前後ともボールデフ(最近のハイエンドはギアデフだったりも)

実車の場合はサスアームの伸び側の動きを制限するやり方の
ロール制御ってあんまり聞かなくないですか?
まあ伸び側縮み側が独立して調整できるタイプのアブソーバとかはあるけど、
たいていはバネを硬くしたりスタビをつけたりって感じですよね。


で、昔深刻なラジコンバカだった頃に、
このホロービスをどんどん締め込んでいったらどうなるんだろうって思って
フロントだけめっちゃ閉めこんでいって、ほとんど伸びないセッティングにしてみたら
加速時のフロントの浮き上がりが抑制されて、めっちゃトラクションがかかりまくって
S字コーナーとかもめっちゃFF挙動のフロント引っ張りマシンになって、
このセットで大会出てみるか、って試しに出てみたら
予選が1位、決勝は優勝しましたw


その後、RCワールドっていう雑誌の取材を受けて掲載されました。
ちゃんとフロントのリバウンドストロークを減らしてるって書いてあります。
フロント側のセットは丸秘(煮詰めるのに半年とかかかってるw)
リアは車高高めでバネも若干固め、減衰力は弱くしてスタビでさらにロール制御
ダンパーはアームの内側につけて、ダンパー側でのロール剛性は落とす方向、
アームにスキッド角をつけて前傾(URASのパイナップルを想像してもらえればOK)
トーイン3度(ハブキャリア側0度、サスマウントが1A-1E)
っていうセッティングだったような気がします。





実車だと動きを制限するってあんまり効かないっていうか、むしろ
動きが制限されてると悪いっていう意見がほぼ100%?な感じです。
そのへんが実際どうなのか結構気になるところです。
自分のダンパーは伸び側と縮み側が独立して調整できないので
ブリッツのZZ-Rじゃなくて、スペックCっていう良い方買えば良かったなと思います。
ブログ一覧 | ラジコン関係 | クルマ
Posted at 2015/09/14 17:51:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2015年9月14日 19:32
はじめまして(^^)
実車でリバウンド制御するとしたら全長調整式車高調で全長短くする
ですかね(^^;

実車は荒れた路面のストリートメインです。
キッチリとリバウンド稼いで乗り心地確保、路面接地性を考えるとリバウンドを無くす方向のセットは?




長々とすみません(^^;
ワタシも少しラジドリ?していたので懐かしさのあまりついコメントを(^^)
ホドホドに遊べばラジコン楽しいですよね♪
コメントへの返答
2015年9月14日 19:50
はじめましてこんばんは
昔アブソーバの組み付け作業をしたことがあって、複筒式タイプでしたがロッドにリバウンドストッパーってゴムを入れてましたがあれを大量に突っ込んで組み付ければ多分、伸び制御を出来そうです(笑)

ラジコンだとぶっ飛んで激突しても死なないですが実車だと色々問題になりそうなので極端なセッティングを試したりするのは難しそうですね…


ラジコンはほんとにどっぷりと浸かってましたが
最近は細々と無料コースで走らせるぐらいで大会に出たりとかはもう長らくしてません。
本屋でRCワールド立ち読みしてみたんですが、パーツとかも色々進化してて、後輪駆動のドリフトシャーシなんかも出たりしてて、多分もうついていけないです(^^;
2015年9月15日 1:02
うーん・・・
浮かなくする、つまりストローク量を減らす考えなら、ショートストロークにすれば済む話のような気がします。
伸び側のストロークを減らすってことは、結局車高下げてストローク減らしたのと同じことだと思うので。

で、FRのフロントに関してはそれでいいと私は思ってます(笑
ただし、バネレートもかなり硬くする必要がありますが。
あと、その場合リヤのセッティングが肝になります。

ラジコンの例とは逆になりますが、FRの場合リヤを接地させることが一番重要で、フロントは曲がるのに必要なグリップが確保できていればそれでよく、余った分はすべてリヤに回したいのです。
そしてそれを荷重バランスの面から可能にする手段が、上記のフロントのみショートストロークにする方法です。
極端にいうと上記のセッティングだとフロント内輪が浮くようになりますが、リヤの伸び側ストロークが十分確保できていれば、その荷重はリヤに載せることができます。
それにより、コーナーリング中でもフロントのグリップが許す限り駆動をかけることができます。
コーナーリング中のリヤの駆動すっぽぬけ対策としては有効な手段です。
カプチもBRZも私の車は基本的には上記の考え方です。
コメントへの返答
2015年9月15日 18:54
こんばんは伸び側のストロークっていうのが、
デフにジャッキをかけてどんどん上昇させたときに、タイヤがいつ離陸するかの長さって事でOKでしょうか?
ブリッツの車高調が他のサスと比べてどれぐらい伸びるのかは良く分からないですけど
どっちかっていうと、現状リアに関しては縮み側がタイヤのグリップに負けてる感じです。

車高を下げれば下げるほど縮み側のストロークは減って、伸び側がストロークが増えまくるって事はないですか?
ネジ式の車高調ならロッドがシェルケースに陥没した状態が1G状態になるし、サスアームの角度もバンザイ状態から下に逆バンザイしていく量が増える
みたいなイメージでしたが…


なんだかイメージがよく沸いてなくてすみません


あと、シェルに埋まってるロッドは、基本的には1G状態で縮み側のMAX(バンプタッチ+αのところ)と伸び側のMAX(リバウンドストッパータッチ)のちょうどど真ん中がベストな位置なんでしょうか。

プロフィール

「初の12連続ストライク(ゲームまたいでるからパーフェクトでは無い…)」
何シテル?   06/18 00:06
結婚を機に86を売却してアクアに乗り換えましたが 子供が大きくなってきたのでVOXYに乗り換えました。 そろそろサーキットは卒業かな、と思いきや走るのを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOXYのパーキングアシスト(自動ハンドル操作)のテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 14:55:46
石野のカートのポンダーとMYLAPSの番号の紐づけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 19:29:25
2017夏バッジチャレンジ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/22 05:25:27

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2020/08/07 直納車 7人乗り ZS ガソリン 内装色 ブラッドオレンジ&ブ ...
その他 ウィークエンドバイクス26 ケッタ・マシン (その他 ウィークエンドバイクス26)
安かったので通勤用の自転車として買いました。 あさひオリジナルブランドの安価な自転車で、 ...
その他 パナソニック ベロスター 電動ケッタ (その他 パナソニック ベロスター)
ベロスターの20インチ仕様 松下のロゴ入りの純正オプションのカゴを取り付けました 電 ...
ダイハツ ムーヴコンテ コンテ (ダイハツ ムーヴコンテ)
嫁車です。 新車のダイハツ車ですが、ネッツで納車して貰いました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation